詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小鴨川"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • *米原 和哉
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019s 巻 P059
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに

    連結性(connectivity)は,物質(水や堆積物)や有機体が自然の系のなかで空間的に定義された単位間を移動できる程度を表す(Wohl 2017).近年,地形学においても河川の縦断方向,横断方向,垂直方向の堆積物の連結性に関する議論が盛んにおこなわれている(Bracken et al. 2015, Kondolf et al. 2006).たとえば,Fryirs et al. (2007) は,河川ネットワークへの堆積物の移動を妨げる地形をバッファーとバリアーに区分している.堆積物の連結性を検討することは,地形学の重要な課題である,小さな空間スケールで実測された地形変化の速さと大きな空間スケールで推定されている地形変化の速さとの間にみられる不一致を調整する上でも重要である(Bracken et al. 2015).

     本研究では,鳥取県中部に位置する天神川水系を対象として,天神川およびその主要な支流である
    小鴨川
    ,三徳川において上流から下流への礫径変化,山地河川内の巨礫分布を調査した.また,DEMの解析や地形図の判読,現地調査により,バッファーやバリアーの分布,河床勾配やその変動について検討した.これらにもとづいて流域規模における堆積物の連結性を規定する要因を議論する.

    2.地域概観

     天神川水系は一級水系であり,流域面積490 km2のうち約90%を山地が占めている.流域の形状は菱形に近く,本流である天神川は,中・下流において三徳川や大山東部に源流をもつ
    小鴨川
    を合わせる.天神川上・中流には花崗岩や花崗閃緑岩,三徳川上流には安山岩や玄武岩,
    小鴨川
    上流には安山岩が主に分布する.

    3.バッファーとバリアーの分布

     本研究では,流域内の傾斜3.5度以下の領域をバッファー,堰や滝をバリアーとした.バッファーは,河口から約11 km地点にある天神川と三徳川の合流点よりも下流側および
    小鴨川
    左岸側の段丘化した火山性扇状地付近に広く分布する.バッファーの広さは,上流に向かって河床勾配が大きくなるにつれて減少する.天神川水系には上流・下流問わず,各所にバリアーとなる堰が分布している.天神川,
    小鴨川
    ,三徳川の三本の河道内で,少なくとも48箇所に堰の設置が確認された.

    4.礫径変化とそれを規定する要因

     天神川(5 km–22.6 km)では,上流に向かうにつれて平均礫径の増加傾向がみられ,5 km,6 km付近では約4 cmであったものが,20 km付近では15 cmを超えるようになる.三徳川(0 km–5 km)は,調査地点が少ないといった問題はあるものの,平均礫径は約8 cmで,地点による差もみられなかった.
    小鴨川
    (0–17.5 km)では,天神川と同様に下流(0–2 km)に比べて上流(15–17.5 km)の礫径は大きい.しかし,4–14 km付近では礫径の変動はみられたものの,上流に向かっての礫径の増加は不明瞭であった.

    5.巨礫分布とそれを規定する要因

     河道内に分布する礫径50 cm以上の礫を巨礫とみなした.流下方向に沿って0.5 kmから1 kmごとに調査地点を設定し,調査地点から上下流15 m(合計30 m)の範囲に分布する巨礫を目視により数えた.巨礫は大きさにより,小巨礫(50 cm–1 m),中巨礫(1 m–3 m),大巨礫(3 m–)に区分した.

     天神川では28.6 km地点において中巨礫以上の割合が最も高くなっている.また,30.5–32 kmの区間では巨礫の数が急減するものの,最上流部に向かって巨礫の数が再び増加する.
    小鴨川
    では24 km地点より上流から中巨礫以上の巨礫が急増し,27.5–32.5 kmまで中巨礫が確認された.しかし,25 km,26 km付近には巨礫が分布しない.この区間には複数の堰が設置されている.三徳川では天神川との合流点直前(最下流部)においても中巨礫が分布する.中巨礫は人為改変がおこなわれている地点でも確認されるため,元々河道にあったものなのか,人為的に持ち込まれたものなのかは不明である.9–11 km地点のみに大巨礫が分布していた.また,15 kmより上流では巨礫がみられなかった.
     中巨礫や大巨礫は,角礫であったり,苔に覆われていたりすることから,谷壁や支流から河道内に供給されたもので,流水による運搬(距離)は小さい,もしくはほとんどないと考えられる.巨礫の供給源である谷壁から河道までの距離と巨礫の数の相関を検討したところ,弱い負の相関(-0.38)がみられた.したがって,谷壁からの物理的な距離,ほぼバッファーの広さに相当,は巨礫供給の連結性を規定する要因の一つといえる.谷壁から河道への距離が近いにも関わらず巨礫が分布しない地点も存在するが,この理由としては谷壁の地質の影響が考えられる.
  • 加藤 陽平, 檜谷 治
    土木学会論文集B1(水工学)
    2014年 70 巻 4 号 I_1063-I_1068
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/18
    ジャーナル フリー
    Recent years, slit Sabo dams have been installed for their function to prevent debris flow disaster and conserve continuity of water and sediment flow simultaneously. Because the sediment transportation is a phenomenon for a long term, numerical simulation models for sediment runoff are necessary to clarify the effect of the slit Sabo dams. However, though there are many simulation models to predicting the sediment runoff, the methods for modeling the slit dams have not been established. Therefore, the authors developed a numerical simulation model for sediment runoff simulation of the basin with slit Sabo dams by combining a rainfall runoff model and a quasi-2D bed variation model. It is applied to the Ogamo river basin in Tottori prefecture, Japan. This paper reports the method of developing the model and the results of the estimation of the sediment runoff.
  • 丸下 淳一, 清綱 保志, 槇田 直史, 池島 剛, 山田 真悟, 谷川 安平
    砂防学会誌
    2022年 75 巻 4 号 30-35
    発行日: 2022/11/15
    公開日: 2023/11/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 佐治 孝弌
    地学教育と科学運動
    1974年 3 巻 75-78
    発行日: 1974/05/03
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 津久井 雅志, 柵山 雅則
    地質学雑誌
    1981年 87 巻 8 号 559-562
    発行日: 1981/08/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 高野 瑞己, 山下 健作, 新原 輝, 竹村 仁志, 片岡 輝之, 佐野 孝行, 小島 亨, 塩谷 篤史
    河川技術論文集
    2021年 27 巻 569-574
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/05
    ジャーナル フリー
  • 小高 猛司, 板橋 一雄, 中島 康介, 牧田 祐輝, 李 圭太, 上村 俊英, 坪田 邦治, 加藤 雅也
    地盤工学ジャーナル
    2010年 5 巻 2 号 193-205
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2010/07/02
    ジャーナル フリー
    大きな礫から細粒分まで含む河川堤防土について,原粒度のままの変形・強度特性を求めるには大型三軸試験を行うのが理想であるが,現実には,大きな礫を除外した粒度調整試料を用いて室内試験を実施することになる。本研究では,河川堤防で採取した礫混じり砂を用いて原粒度試料の大型三軸試験を実施することにより,供試体乾燥密度と排水条件が試験結果に及ぼす影響について検討した。さらに,粒度調整した小型三軸試験も実施し,供試体寸法の効果についても検討した。大型および小型三軸試験の結果を比較すると,同じ供試体乾燥密度であっても,供試体の寸法効果によって,小型三軸試験で得られる試験結果は密詰め傾向の変形・強度特性を示すことがわかった。また,大型三軸,小型三軸ともに,CD試験で得られるΦdとCU試験で得られるΦ’は,供試体乾燥密度が大きい場合にはほぼ同じになるものの,供試体乾燥密度が小さい場合には差が生じることが示された。さらに,礫分含有率を変えない粒度調整を行うことで,小型三軸で得られる変形・強度特性は,大型三軸の結果に近づくことも示された。
  • やどりが
    2018年 2018 巻 256 号 Cover1-
    発行日: 2018/04/17
    公開日: 2020/04/18
    ジャーナル フリー
  • 吉田 勲
    農業土木学会誌
    1997年 65 巻 11 号 1095-1099,a1
    発行日: 1997/11/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    狼谷溜池は大正11年に着工し大正13年に完成した鳥取県東伯郡関金町泰久寺にある農業用フィルダムである。大正5年に1戸当たりの水田耕作面積を1ha以上にすることを目的に
    小鴨川
    西岸の黒ボクの天神野台地で開拓が開始され, 狼谷溜池は開墾予定の450haの水田潅概用溜池として作られた8個の溜池の中で最大のものである。
    この溜池は, 現在, 農業用水に活用されるだけでなく, 春にはダム堤頂に咲いたツツジの散策を, 夏にはキャンプ, カヌー, ヨットを, 秋には溜池の掃除をもかねた水落し時に行われる魚のつかみ取り等を楽しむ人でにぎわっている。
  • 小畑 浩
    地理学評論
    1966年 39 巻 12 号 787-801
    発行日: 1966/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    従来,山陰地方は段丘地形の発達が乏しい地形だと言われていたが,かなりの河成・海成・湖成の段丘群や火砕流台地があり,これらのほとんどは,褐色の粘土質火山灰(いわゆるローム)に覆われていることが認められた.著者はこの調査によって大山周縁地域の段丘群,火砕流台地,その上の火山灰の実態を明らかにし,かつ,その地形発達史を考えようとしたものである.火山灰の状態は Fig. 1~3に,地形面の分布はFig. 5~7にそれぞれ示した.また,地形発達は火山灰の対比から決められたが,その一部はC14によって絶対年代が明らかになった.これらの資料をまとめたものがTable 1である.
  • 加藤 陽平, 檜谷 治, 梶川 勇樹
    土木学会論文集B1(水工学)
    2013年 69 巻 4 号 I_973-I_978
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/31
    ジャーナル フリー
    Recent years, slit Sabo dams have been selected for their function to prevent debris flow disaster and conserve continuity of water and sediment flow simultaneously. However, once a slit Sabo dam is filled with bed load or suspended load, its pocket for debris flow prevention would be lost and sediment supply to downstream would be decreased. Though in order to resolve the problem, knowledge and investigation about characteristics of sediment transportation around a slit Sabo dam are important, not much study about slit Sabo dams have been reported. In order to clarify the effect of a slit Sabo dam on sediment transportation, the authors have researched the characteristics of rainfall-runoff and sedimentation around a slit Sabo dam in a channel in Tenjin river basin. This paper reports the results of field observation on and 1D numerical simulation of the flood event caused by Typhoon No. 12 in 2011.
  • 中井 憲一
    日本醸造協会誌
    1991年 86 巻 5 号 360
    発行日: 1991/05/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1895年 7 巻 7 号 403
    発行日: 1895/07/10
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1970年 43 巻 7 号 398-408
    発行日: 1970/07/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 町田 洋, 新井 房夫
    地学雑誌
    1979年 88 巻 5 号 313-330
    発行日: 1979/10/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The eruptions of the Daisen Valcano (35°22'N, 133°33'E) were mainly rhyodacitic and of the paroxysmal type, producing several extensive sheets of tephra. The Kurayoshi pumice (DKP, for short), one of the excellent Late Pleistocene markers arising from the Daisen valcano, is rhyodacitic in composition with abundant hornblende and orthopyroxene crystals and relatively small amount of biotite. Its identification can be made from the above mentioned mineral assemblages as well as from the characteristic refractive index of orthopyroxene (γ=1.703-1.708) and of hornblende (n2 = 1.673-1.682) and the specific crystal habit of orthopyroxene. This pumice-fall deposit occurs on marine and fluvial terraces in the San'in and Hokuriku districts facing the Japan sea and extends eastward beyond the Northern Japan Alps to north Kanto plain as a thinner discontinuous layer. Stratigraphic relation with the dated tephra layers in north Kanto indicates that the pumice was probably deposited between about 47, 000 and 45, 000 years ago. That is, this pumiceous deposit is found at the intermediate horizon between Yunokuchi Pumice (UP, slightly younger than 49, 000 YBP) and Hassaki Pumice (HP, 40, 000-44, 000 YBP) in north Kanto, about 500 km far from the Daisen.
    Daisen Kurayoshi Pumice wonld be particularly valuable for establshing chronological framwork as a fundmental time-marker in arears where no suitable markers have yet been documented. Moranic deposit of the Murodo glacial advance at Mt. Tateyama, Northern Japan Alps, is mantled by this marker and overlies the Raicho-dai pumice-fall deposit, products of the earliest stage of volcanic activity of Tateyama III, which is correlated with the Omachi EPm deposit approximately 60, 000 years old. Distribution of these two unreworked tephras indicates that major valley glaciers had nearly disappeared by the times of these initial tephra falls. The glacial advance at Mt. Tateyama, the most extensive of the advances during Last Glacial age, therefore, apparently culminated between about 55, 000 and 50, 000 years ago. On the other hand, a filltop terrace repesented by Uwadan terrace along the River Joganji flowing from Mt. Tateyama, is covered by DKP and is nearly younger than the pyroclastic flow deposit of Tateyama III. Accumulation of the river of Uwadan stage is, therefore, simultaneous and probably associated with the Murodo glacial advance.
  • 特に,但馬,因幡,伯耆の三国について
    中林 保
    人文地理
    1971年 23 巻 1 号 91-103
    発行日: 1971/02/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1895年 7 巻 7 号 403a-404
    発行日: 1895/07/10
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 津久井 雅志
    地質学雑誌
    1984年 90 巻 9 号 643-658
    発行日: 1984/09/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 上田 弘美, 下田 健之介, 松本 聰, 高田 秀夫
    日本土壌肥料学雑誌
    1983年 54 巻 2 号 149-155
    発行日: 1983/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 小林 純
    日本土壌肥料学雑誌
    1948年 19 巻 3 号 65-69
    発行日: 1948/09/30
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top