詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "尚真王"
65件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 翼
    洛北史学
    2022年 24 巻 82-88
    発行日: 2022/06/04
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー
  • 玉城 雅範
    森林遺伝育種
    2017年 6 巻 4 号 178-181
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2020/04/22
    ジャーナル フリー
  • 上江洲 安宏
    印度學佛教學研究
    2017年 66 巻 1 号 263-260
    発行日: 2017/12/20
    公開日: 2019/01/11
    ジャーナル フリー

    The Satsuma Domain (Satsuma-han) invaded and controlled the Ryūkyū Kingdom in 1609, and after the fifteen rules (掟十五条) had been issued in 1611, by which the Satsuma dominated the Ryūkyū Kingdom, Buddhism was restricted. This made Buddhism stagnate and gradually decline. In 1910, Buddhism in the Ryūkyū Islands was unified with mainland Japanese Buddhism, and the five temples of the old royal domain of the Shō family, who ruled until 1879, were forced to become private temples. Accordingly, there was no danka (parishioner) system which needed to be abolished. Temple management met financial difficulties at that time. Here I give consideration to this process, consulting a wide variety of sources from the region itself, as well as diplomatic reports.

  • 保坂 達雄
    日本文学
    2016年 65 巻 5 号 2-12
    発行日: 2016/05/10
    公開日: 2021/05/31
    ジャーナル フリー

    歴史書編纂が事業化されるためには、その前段階として歴史意識の醸成、書記する文字と正書法の確立、歴史書の様式と叙述スタイルの獲得が準備されなければならない。琉球最初の正史『中山世鑑』はどのようにして誕生したのか。その成立を促した要因はどこにあったのか。本史の物語叙述部分と日本中世の軍記物語との参照影響関係に焦点を当て、また琉球の歴史過程のなかに本史を位置づけながら考察する。

  • 岡 淳平
    石膏と石灰
    1973年 1973 巻 125 号 187-189
    発行日: 1973/07/01
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
  • 生田 滋
    史学雑誌
    1989年 98 巻 8 号 1416-1423
    発行日: 1989/08/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 宮本 聖二
    デジタルアーカイブ学会誌
    2020年 4 巻 1 号 1-2
    発行日: 2020/01/07
    公開日: 2020/03/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山内 盛彬
    東洋音楽研究
    1958年 1958 巻 14-15 号 55-91,en65
    発行日: 1958/12/20
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
  • 本部 直樹
    武道学研究
    2007年 40 巻 Supplement 号 6
    発行日: 2007年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 沖縄水史観(Ⅳ)
    山口 晴幸
    水利科学
    2007年 51 巻 3 号 25-68
    発行日: 2007/08/01
    公開日: 2017/11/03
    ジャーナル フリー
  • 山内 盛彬
    東洋音楽研究
    1952年 1952 巻 10-11 号 33-53,en3
    発行日: 1952/12/25
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
  • ―史歌としての『おもろさうし』―
    池宮 正治
    中世文学
    2006年 51 巻 4-11
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 多田 孝正
    印度學佛教學研究
    1986年 34 巻 2 号 725-732
    発行日: 1986/03/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 本田 弘子
    法政論叢
    1983年 19 巻 53-62
    発行日: 1983/05/20
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    Ancient days, Okinawa Community was called the world of god, and Villages were formed around woods named Utaki meaning the place of religious service, where people invite gods. It was a woman that invite god, the woman was so called Onari, in Okinawa women was named Onari and men-Ekeri, Onari was guardian god for Ekieri, with developing of the community. Onari became Noro, later, armed man begun to conquer the village, who was called Aji-a ruler there. It's greatest one was King. King ruled with Noro separating government from religious service. In 1609, when the Shimazu-feudal clan of Satuma invaded there, since the divine status of woman changed and became decline gradually. The next one, let us refer to Moasobi. Marriage of common people in Okinawa was usually through Moasobi. Moasobi means that people play in the field. The young ware playing and singing and dancing with the Samisen in hand in the field, then the yonng man and woman united naturally. As in Meiji era, government prohibited it, and Moasobi changed into illicit marriage. I firmly belive that marriage in moasobi in night of southern islands fulled with deep blue beauty is marriage of human life in itself.
  • 鳥越 皓之
    社会学評論
    2016年 67 巻 4 号 482-495
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    沖縄は地域を研究する社会学的研究にとって見過ごすことができない2つの特徴をもっている. 1つは, そこはながらく独立国であって, 日本併合に対する不信が存在する. それは政治的イデオロギーを超えて, 小さな村の住民にも, 「沖縄世」への憧れとして存在している. それが現在の米軍基地反対につながっている.

    もう1つは日本民俗学を中心にした南島研究の研究者たちが沖縄を日本の原郷として位置づけ, 膨大な資料を蓄積し, 数多くの注目すべき論文を発表しつづけてきた. それは日本民俗学の巨人, 柳田国男と折口信夫が沖縄研究に多くの労力を割いたことが大きい.

    このような事実をふまえて, 社会学が沖縄にどのような貢献をし, どのような限界をもたざるをえなかったのかを本稿では示した. 基本的には, 社会学を狭義に位置づけて, 歴史的・政治的課題および南島論に示された文化的課題をとりあげないようにしたこと. そのように自己の課題を狭めたことによって, かろうじて社会学を成立させてきた経緯がある.

  • 琉球文化史への一寄与 (昭和五十四年五月十二日提出)
    服部 四郎
    日本學士院紀要
    1979年 36 巻 2 号 53-79
    発行日: 1979年
    公開日: 2007/05/30
    ジャーナル フリー
    It is a well-known fact that the following“sound law”(rule of phonetic correspondences) is found between the Kyoto-Tokyo dialect of Japanese and the Shuri dialect, which was the standard language of the former Ryukyuan Kingdom:
    Kyoto ki ke ka ko ku; gi ge ga go gu
    Shuri t_??_i ki ka ku ku; d_??_i gi ga gu gu
    On the other hand, several exceptions are found to this rule of correspondences, but all of them can be explained, so far as the author knows, in terms of comparative method principles.
    In this article, some exceptional phonetic correspondences found in Sino-Japanese words and signemes (morphemes) are explained as due to borrowing from Japanese into Ryukyuan. For example,
    Chinese characters and«meanings»Japanese old orthography and [the present pronunciation] Shuri forms Chinese pronunciation of the characters
    假病«feigned illness»kebyau [kebjo_??_] t_??_ibjo_??_ (chia3-ping4)
    系圖«pedigree»keidzu [ke_??_zu] t_??_i_??_dzi (his4-t_??_u2)
    見物«sightseeing»kembutsu [ke_??_zu] t_??_imbutsi (chien4-wu4)
    聖賢«sages»seiken [se_??_ken] _??_i_??_t_??_i_??_ sheng4-hsien2
    藝能«public entertainments»geinou [ge_??_no_??_] dzi_??_nu_??_ (I4-nêng2)
    玄関《vestibule》 genkwan [ge_??_ka_??_] d_??_i_??_kwa_??_ (hsüan2-kwan1)
    日限《time-limit》 nichigen [nit_??_ige_??_] nit_??_id_??_i_??_ (jih4-hsien4)
    As contrastively shown in the above table, these Shuri words are evidently loanwords from Japanese, not from Chinese. However, if we adhere to the “sound law”mentioned above, the expected Shuri forms should be [kibjo:, ki:dzi, kimbutsi, _??_i:kiη, giηnuη, giηkwaη, nit_??_igiη]. That is to say that these Sino-Japanese words make exceptional correspondences, which are very difficult to explain.
    As the result of his researches to linguistically compare Japanese and Ryukyuan dialects, the author had come to a hypothesis, to the effect that the Shuri dialect has passed at least the following three stages of development:
    the A period *ki *ke *ka *ko *ku; *gi *ge *ga…
    the B period *ki *kii *ka *ku *ku; *gi *gii *ga…
    the C period t_??_i ki ka ku ku; d_??_i gi ga…
    (including the present)
    If the above Sino-Japanese words would have been borrowed in the period A or C from Japanese, the present forms of Shuri would have had [ki] and [gi] instead of [t_??_i] and [d_??_i]. Accordingly, the only possibility is that they were borrowed in the B period from the western Japanese dialects, where [k] in [ke] must have been palatalized to some extent, as it is so nowadays. The ears of the contemporary speakers of Ryukyuan must have been very keen to hear the feature of palatalization in [k], which discriminated [ki] from [kii], so that the Japanese [ke] sounded to the Ryukyuan ears as [ki] rather than [kii].
    Studying the Yu-yin Fan-i 語音翻譯 (1501), the author has revealed that this document represents exactly the B stage of Ryukyuan, and conducting researches into various contemporary and later documents, he comes to the opinion that the B period probably lasted from around 1400 until the late 16th century. He supposes that a number of Japanese high priests who came to stay in Shuri around 1500 and taught the Ryukyuans in Buddhism, Japanese and Chinese classics apparently caused the borrowing of those Sino-Japanese words and signemes (morphemes), which are fairly numerous and firmly established in the present Shuri dialect.
  • 福島 駿介, 小倉 暢之, 屋比久 祐盛, 領家 範夫, 登野城 寛
    住宅建築研究所報
    1987年 13 巻 163-173
    発行日: 1987年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は沖縄において,その風土及び歴史,文化的背景のもとに独特な発展をみせた石造建造物を対象としてそれらの発生の契機となった様々な要因を明らかにするとともに,沖縄における石造文化に建築技術史的側面に着目した脈絡を与えてゆくことを意図したものである。第1章では本研究の目的と意義,さらに沖縄における石造文化をとりまく様々な背景や特質について概観している。第2章では調査の方法を説明している。特に調査対象とする石造建造物の選択にあたってはそれらを歴史的,構造的に意義のある失われた多くの建造物を含めた流れの中に位置づけるように配慮している。第3章では沖縄の石造建造物を6種類に分類し,それぞれが歴史的流れの中でどのように発生し,定着,発展をみせたかについて明らかにしている。さらに石造建造物の技術,意匠的展開が各種石造建造物相互に,どのような影響関係にあったかをそれぞれの時代背景のもとに共時的,通時的に明らかにしている。 第4章では石造建造物の建設に関わる技術者及び技術の発生・伝来について述べ各種石造建造物ごとに技術,形態,意匠的側面からその発生,発展の過程を明らかにしている。さらに石造建造物における主要な工法である石積み及びアーチを中心にその発生の経緯及び手法の変化過程を具体例によって明らかにしている。第5章では沖縄における石造建造物の主要材である琉球石灰岩を中心にその材料的特徴,伐り出し,加工の方法,工具について述べるとともに石灰岩の存在が沖縄の石造建造物に強く関与してきた状況を明らかにしている。第6章では石造文化に関わる儀礼的側面について述べるとともに庶民の生活の中で使用され又信仰対象とされた多くの石材の存在を明らかにしている。
  • 沖縄水史観(Ⅱ)
    山口 晴幸
    水利科学
    2007年 51 巻 1 号 11-70
    発行日: 2007/04/01
    公開日: 2017/11/03
    ジャーナル フリー
  • 新垣 公弥子
    日本文学
    2001年 50 巻 7 号 62-71
    発行日: 2001/07/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    奈良時代では助詞「が」「の」は、その承ける形式の違いによる区別を保っていた。このことを踏まえ、『おもろさうし』では「が」「の」の承ける形式はどのようになっているのか。「が」は身近なもの、ウチなるものと捉えた対象を承け、「の」は客観的なもの、ソトなるものと捉えた対象を承ける。このように承ける体言を異にすることで共存しえている点では、奈良時代の「が」「の」と性格を同じくする。ただし、「が」の承ける領域は『おもろさうし』の方が広い。つまり、これは身近なもの、ウチなるものと捉える領域が奈良時代のそれよりも広いことを意味し、ウチ意識の拡大がみられる。
  • 大田 昌秀
    平和研究
    1979年 4 巻 65-73
    発行日: 1979/06/20
    公開日: 2024/06/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top