詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "屋部村"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 島袋 俊一, 田盛 正雄
    熱帯農業
    1965年 8 巻 4 号 228-232
    発行日: 1965/06/20
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 石灰質母材に由来する土壌について
    竹原 秀雄
    日本林学会誌
    1964年 46 巻 12 号 384-388
    発行日: 1964年
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    亜熱帯に属する西南諸島(沖繩本島,西表島)の土壌の特徴を調べた。
    この地方では,その気候条件から考えて,母材の風化,土壌化はかなり急激に行なわれるものと考えられるが,土壌の特徴は母材の影響を強く残していることを認めた。
    この地域の土壌母材は,石灰質母材と非石灰質母材に大別できるが,石灰質母材に由来する土壌は,暗赤褐色のB層をもっていて, A層からB層上部にかけて堅果状構造が明瞭に発達し,きわめて粘重ち密であり,一般に微酸性ないし塩基性反応を呈する。表土の腐植含有量は低いが非石灰質母材の土壌にくらべてやや多い傾向がある。粘土の珪礬比は低く,かつ上層と下層との間にはほとんど差がないから,非石灰質母材に由来する土壌のような二・三酸化物の移動が行なわれているとは認められない。
  • 島袋 哲, 本永 博一
    日本獣医師会雑誌
    1962年 15 巻 7 号 280-281,253
    発行日: 1962/07/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 中村 一郎, 久保 快哉
    蝶と蛾
    1962年 13 巻 1 号 1-12
    発行日: 1962/12/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    1960年,61年の夏,私達は各々異った日程により沖縄本島及び八重山群島に於いて主に蝶を採集し,そのかたわら生態面の観察にも努力した.短期間に主な島を歩いたのみであるが,その結果若干の新知見を得る事が出来たので,ここにその目録と観察結果のあらましを報告したい.ただ,私達の無学と経験不足のために,極めて中途半端なものになってしまい,誤りもあろうかと思うが,私達の観察結果が今後同群島を訪れる方々の手によって補われ,より完全なものとされる事を期待すると共に,私達自身も機会があれば,再び彼の地を訪れたいと切望している.
  • 照屋 寛善
    衛生動物
    1959年 10 巻 3 号 115-127
    発行日: 1959年
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    沖縄群島および八重山群島のハブ咬症について沖縄本島内の那覇, コザ, 名護の三保健所ならびに八重山保健所に集計された資料につき整理した資料と, 筆者が現地において直接調査し得た咬症患者ならびにハブについての一般的知見から琉球列島におけるハブ咬症の疫学相をまとめ, さらにこれを奄美の資料と比較したところ次のような興味ある結果がえられた.1)咬症患者の発生は年平均明治末期74.0, 大正年代88.0, 昭和年代111.2, 終戦後332.9と次第に増加し, 人口1, 000人に対する比率も増えているが, 致命率は逆に明治中期18.0, 明治末期16.6, 大正年代16.8, 昭和年代7.1, 終戦後1.83と減少している.(表1) 2)地域別には沖縄本島では北部の山岳地帯が多く, 中南部は比較的少ない.群島内では伊江島が最も多く, 次いで久米島が多い.八重山群島では一番患者の発生が多く罹患率の高いのは黒島で, 小浜島, 石垣島がそれに次ぐ.(表2) 3)市町村別に患者発生が多く罹患率の高いのは, 沖縄北部では伊江村, 国頭村, 今帰仁村, 東村, 本部村, 久志村等で中部では比較的に与那城村, 宜野湾村が多く, 沖縄南部では久米島の外三和村, 玉城村, 具志頭等が受傷率は高い.八重山では市町村別にすると大浜町が患者の発生も罹患率も高い.(表2) 4)ハブ咬症の月別発生状況は沖縄, 八重山とも冬に少なく夏に多いが7, 8月にはむしろ減少している.3月, 4月, 5月と温暖になるにつれ患者発生が多くなるが八重山では4月, 沖縄では6月に最高を示し, 以後減少して沖縄では10月, 八重山では11月に再び上昇している.奄美ではこのような山が6月と9月に見られるが.三地方についてみると南にいくにつれ盛夏の谷が長く深くなつている.(表3)(図1) 5)ハブ咬症の発生は気候と密接な影響があり, 24℃から29℃迄の発生が最も多く, 雨量や湿度とも密接なつながりがあるようである.(図3) 6)時間的には沖縄, 奄美では0時から23時迄いずれの時間にも患者の発生があるが, 特に奄美では午前10時と夕方7時〜8時頃に多く, 八重山では午前10時と夕方7時〜8時頃に患者の発生が多い外に昼3時頃にも多く, 3つの山をなしている.また深夜0時〜4時迄の発生は八重山サキシマハブの場合は殆んどないが, 奄美, 沖縄のハブにおいては比較的に高い.(表5) 7)年齢別の発生状況は各年齢層とも男子に多くて女子に少なく, 沖縄では男女比は100 : 66で, 八重山では100 : 44である.年齢別にみると両地方とも10歳未満は少なく, 15歳以上になると急激に患者が増加し, 以後年齢が進むにつれやや漸増しているが20歳〜29歳が最高で老年期には少なくなつている.(表6, 表7) 8)罹患場所についてみると, 沖縄では最も多いのは山野(31.9%)であるが, 道路歩行中(27.7%)屋内(26.0%)も相当に罹患率が高い.これに反し八重山のサキシマハブの場合は耕地(50.9%)が大部分を占め, 屋内での罹患率は僅かに3.1%である.(表8) 9)咬症部位については, ハブ, サキシマハブ共に手足の咬症が罹患率は高いが, ハブの場合はその外, 躯幹(2.8%), 頭, 顔(4.0%), 大腿(2.8%)等にもおよび, これらの部位における致命率は高い.サキシマハブの場合は足が半分以上(54.3%)を占め, 手(38.9%)の外は下腿と大腿にわずかにあるだけで躯幹, 頭部, 上腕, 等の比率がハブより明らかに低い.(表9) 10)抗ハブ毒血清の使用は致命率の減少をもたらし, この意味では素晴らしい効果を挙げたと推定されるが, 局所の病変には必らずしも著効を奏しない.もつと血清を改良して治療効果を高める必要があると同時に熱地保存に耐えるものが要求される.
  • 大城 道子
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2009年 5 巻 227-246
    発行日: 2009/09/12
    公開日: 2018/12/28
    ジャーナル フリー
    The existence of rural women under their own names from Okinawa, the last prefecture to be converted back to postwar Japan, in the history of Japan, started to be observed in the modern age. According to the Conscription Ordinance, women existed as cotton-mill workers in comparison to a large number of rural men, who appeared as soldiers in the history of Japan. However, due to the overwhelming lack of materials, as well as the prevailing view of factory women being the center of tragic stories, the true stories have not been revealed until now. An attempt was made in this paper to narrate an oral history of the life story of a former female factory worker from Okinawa. Her narrative comprises the period when she started working as a cotton-mill girl at the age of 15 around 1919, until her marriage in 1925, when she was forced to resign.
  • 一般講演抄録
    熱帯医学会報
    1965年 6 巻 1 号 53-69
    発行日: 1965/04/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1966年 39 巻 3 号 199-213
    発行日: 1966/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene
    1975年 3 巻 1 号 14-32
    発行日: 1975/06/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 糖業復興期の分蜜糖工場技術者の事例から
    座間味 希呼
    農業史研究
    2022年 56 巻 69-81
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/15
    ジャーナル フリー
    In this paper, I regard the period from 1960 to 1965, when sugar production recovered to the prewar level after the war in Okinawa, as the reconstruction period of sugar industry, and research what kind of people were responsible for the operation of the sugar factory increasing rapidly during this period. We will consider whether it was done by paying attention to the engineers of the sugar factory which started running in early 1960s. In recent years, while the focus has been on sugar industry engineers and skilled workers in the history of modern imperial Japanese sugar industry, it is not yet in the history of postwar Okinawa. Studies on sugar industry in postwar Okinawa have focused on the sugar economy of Okinawa society and farmer household, and percentage of capital structure of sugar company. Therefore, these have overlooked or not concerned about engineers. This paper clarify that the sugar factory actual sites were carried out by skilled workers who had experience in sugar factories in the prewar Micronesia, Taiwan, and the postwar Minamidaito Island by analyzing engineers in Hokubu Seito sugar corporation, which started in1960 at northern part of Okinawa Island. The former skilled workers of Nanyo Kohatsu sugar factory in Micronesia have obtained sugar production skills by OJT and studied in advanced vocational school for sugar engineering of the corporation, and after war and repatriation, found a job in Hokubu Seito. Workers from Daito Togyo factory in Minamidaito Island which started to run in 1951, moved to Hokubu Seito, who could use the network of Izena and Iheya islands. It can be said that the Okinawa sugar industry was revived by the smooth operation of the sugar factory started by their skilled worker technological capabilities, and that the engineers from two Japanese south expansion places were familiar with the people, who had formed their "Imperial careering" in Taiwan and contributed to the reconstruction of postwar Okinawa society.
feedback
Top