詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山口刑務所"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 長尾 勳
    犯罪心理学研究
    1966年 3 巻 2 号 38-51
    発行日: 1966年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル 認証あり
  • 燃料協会誌
    1942年 21 巻 8 号 880-883
    発行日: 1942年
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
  • 人の「生きた証」をすくいとる
    水島 宏明
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 9 号 36-59
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    山口放送のディレクター、佐々木聰(ささきあきら・48歳)には「泣きの佐々木」の異名がある。佐々木の番組では、子育てに奮闘するシングルマザーであれ、山奥に暮らす孤老であれ、極限状況におかれながらも登場人物はよく泣き、よく笑い、その心の「強さ」や生き様の「うつくしさ」が映し出されるからだ。この人間の真に迫る制作姿勢によって、佐々木は民放の制作者にとって最高の栄誉とされる日本放送文化大賞グランプリを3度受賞した。かつて同じ系列のキー局・日本テレビに在籍した筆者の水島宏明は、そこに山口放送の先輩ディレクター、磯野恭子(1934-2017)の影響を感じる。二度と撮れない、たった一回のインタビューに賭けて相手に迫り、真実を引き出す緊張感に富んだ取材姿勢。その一方で取材地に近いローカル局の強みを生かして時間をかけた取材をし、番組に「深み」をもたらす。若き日に受けた35歳も年上の先輩の薫陶が、じわったと生きた制作者としての半生だったのではないか、という。
    山口刑務所
    の所内ラジオの音楽番組に寄せられるリクエストカード、そこに綴られる受刑者たちの心模様を描いたデビュー作『塀の中のリクエストカード』(2001年)、山奥で自給自足で暮らす老夫婦を長期取材した映画『ふたりの桃源郷』(2016年)、そして「加害」と「被害」が入り乱れた戦争体験の記憶をえぐり出した近作『記憶の澱』(2017年)まで。磯野恭子の「最後の弟子」といわれる佐々木聰の制作の道のりを、水島がたどる。
  • 長谷川 孫一郎
    犯罪心理学研究
    1971年 8 巻 1.2 号 9-19
    発行日: 1971年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー

    The mainpurpose of this article is to analize dynamic human relations in the correctional institutions and to establish scientific techniques for correctional treatment through integrating traditional and newly introduced techniques. The author’s own experiences accumulated at the prison, the training school for juvenile delinquents and juvenile detention and classification home as well as the records of many predecessors’ achievements were utilized for the study.

    (I) Therapeutic approach in the correctional institution.

    This section is concerned with tracing back the history of therapeutic approaches exterimented in correctional institutions and understanding how the newly introduced techniques from Europe and America were applied in our correctional institutions. The role and the training of therapists in correctional institutions and team approach in treatment were discussed reffering to the two books authored by Dr. T. Hemmi who had been engaged in this problem enthusiastically.

    The therapeutic approach was driven foward mainly through therapists’ close and continuous contact with officers and inmates rather than leadership of administrators. The essential condition for therapeutic activities is mutual trust between officers and inmates and we-feeling among staff members. True meaning of confinement and the relationship between individual and group psychotherapy were also recorsidered.

    (Ⅱ) Therapeutic activities experimented at Nakano Prison.

    The history of therapeutic activities at Nakano Prison, one of the institutions which have the most systematic treatment programs, was characterized by dividing it into 4 phases.

    (1) establishment of reception center and preparation for treatment center (1957-1959), (2) therapeutic activities by counseling committee and treatment unit (1959-1962), (3) practice and study of group counseling (1962-1965), (4) treatment programs for maladjusted inmates and traffic offenders (1965- ). Many practical problems concerning these phases will be discussed in the articles to be continued.

feedback
Top