詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山野楽器"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 戸田 真志, 秋田 純一, 大江 瑞子
    芸術科学会論文誌
    2009年 8 巻 2 号 51-56
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/12
    ジャーナル フリー
    本稿では,ウェアラブル楽器の一環として,あるいはウェアラブルコンピューティング技術のファッション応用に対する具体的実現としての「着るピアノ」について,導電性布素材を用いた新しいアーキテクチャを提案する.提案するアーキテクチャでは「服としての一体感を演出するために,なるべく布素材を用いる」「機能分化により軽量化を図る」「意図しないシーンで音が出ることを防ぐ」「鍵盤レイアウトの自由度を向上させる」の特徴を有し,衣服としての着心地,着るピアノとしての操作性,デザインの自由度などについて大幅な改善を実現したものである.本提案は,「着るピアノ」の改良,ということのみならず,ウェアラブル基盤としての導電性布素材の新しい利用方法を模索するものとの位置づけも可能である.
  • 谷鹿 光治, 杉浦 誠之助
    照明学会雑誌
    1938年 22 巻 10 号 plate1-plate8
    発行日: 1938年
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
  • 山本 俊一郎, 山本 匡毅, 遠藤 貴美子, 小田 宏信
    経済地理学年報
    2013年 59 巻 4 号 510-
    発行日: 2013/12/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • [銀座]
    三村 優美子
    マーケティングジャーナル
    1988年 7 巻 4 号 59-67
    発行日: 1988/03/18
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー
  • フルート製造におけるイノベーション
    赤松 裕二
    関西ベンチャー学会誌
    2019年 11 巻 91-97
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/01
    ジャーナル フリー
  • 大阪三木佐助商店の事例を中心に
    田中 智晃
    社会経済史学
    2016年 82 巻 1 号 75-92
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/05/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 新交響楽団の機関紙における曲目解説に着目して
    飯村 諭吉
    音楽表現学
    2021年 19 巻 1-12
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2022/11/30
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、昭和初期におけるヨハネス・ブラームスの交響曲の紹介方法について、新交響楽団の機関紙における曲目解説に着目して明らかにすることである。ここでは、新交響楽団の機関紙『曲目と解説』、『フィルハーモニー・パンフレット』、『音楽雑誌フィルハーモニー』、『日本交響楽団誌』を主史料として使用した。これらの調査から、ブラームスの交響曲の曲目解説は、牛山充、堀内敬三、服部龍太郎、門馬直衛、属啓成らの音楽評論家が執筆を担当していることが確認された。また、《交響曲第2 番》から《交響曲第4 番》までの曲目解説においては、それぞれの主題に対応する管弦楽器の旋律的な動きとそれを担当する伴奏楽器の特徴的な動きが紹介されていた。新交響楽団の機関紙における曲目解説は、定期公演の聴衆に各楽章の演奏順序を提示するだけではなく、楽曲分析に基づく管弦楽の演奏上の基礎的な知識を提供していることが注目される。

  • フルート製造業を事例とした考察
    赤松 裕二
    関西ベンチャー学会誌
    2018年 10 巻 81-91
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル フリー
  • 松井 剛
    マーケティングジャーナル
    2010年 29 巻 4 号 42-54
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2021/03/25
    ジャーナル フリー
  • ── 横光利一「罌粟の中」を中心に ──
    韓 然善
    横光利一研究
    2011年 2011 巻 9 号 16-30
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/03/14
    ジャーナル フリー
  • 小川 克彦
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2008年 2008 巻 6 号 6_21-6_31
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2011/06/03
    ジャーナル フリー
    電子タグやケータイで位置やIDを取得できることが容易になり,場所をめぐるユビキタスサービスが盛んに研究されている.場所のサービスには技術からと人からの二つのアプローチがある.本論文では人の視点に立って情報技術を活用する場所メディアについて解説する.まず,人と場所のかかわりに関する地理学や建築学の知見をもとに,場所メディアを眺望,車窓,周遊の三つのタイプに分類する.更に,この三つのタイプについて,場所にかかわる人の感覚を情報技術を使って拡張した場所メディアの事例を紹介し,最後に場所の未来を考える.
  • ―フルートとサックス製造業を事例として―
    赤松 裕二
    産業学会研究年報
    2018年 2018 巻 33 号 167-185
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー

    Japan’s musical instrument industry grew during the nation’s postwar period of rapid economic growth, centered on piano manufacturing. As domestic demand grew, the industry’s exports also captured high market shares and strong reputations internationally. However, due to slowing domestic sales as a result of Japan’s low birth rate and diversification of consumers’ interests, as well as price competition with emerging markets for exports, Japan’s musical instrument industry faces difficult circumstances.

    As the Japanese musical instrument industry reaches a turning point amid tough market conditions, wind instrument makers manufacturing flutes and saxophones are making particularly strenuous efforts. They have earned very strong reputations overseas, including in Europe and North America, in the field of Western musical instruments. Japan long has been home to a number of flute manufacturers, such as Muramatsu, that are world leaders in technology and product development, and Japanese saxophone makers, such as Yamaha and Yanagisawa, are also highly regarded internationally for the quality of their products, from entry-level models to high-end professional saxophones.

    Focusing on the product development strategies of flute and saxophone makers in Japan, this paper considers product strategies and market sales over the past 30 years. Flute makers have shifted from mass-production models to diverse product lines, increasing added value through the use of new metal materials and improvements in their instruments and reflecting these in their prices. Saxophone makers also have continued steady product development, differentiating their products through new added value amid international price competition.

    This study confirms a common trend among Japanese wind instrument manufacturers producing flutes and saxophones toward a strategy of shifting to higher-end models and expanding model lineups, through continual development of new products. It also shows that the new materials and new features introduced by these manufacturers are highly regarded in the market, and that the distinctive new models are a factor behind rising prices.

  • 高田 知和
    出版研究
    2002年 33 巻 147-170
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to show the reading habits of young people living on farms in the 1930s. Here I would like to use the diary of one young and avid reader living on a farm to make a detailed examination of his reading habits.

    According to this boy's diary, he could rarely afford to buy newspapers, magazines or books. Such things were usually passed around to share among friends and relatives. Consequently, he owned only a few books, and he collected magazine back issues by requesting samples. Unable to have a higher education, he nevertheless devoured a “Cyugaku-Kogiroku (texts for a correspondence course to obtain a junior high school diploma)” and actively joined a reading circle in a young people's association. Although he was an avid reader, since he was also a farmer he did not have the time to read as much as company employees or factory workers did. During the farming season the boy had to work long days, so that most of his reading was done during the off-season.

    By examining the diary of this youth, we have been able to describe the kind of reading habits typical of the young people on farms in the 1930s.

  • 武田 康孝
    音楽学
    2022年 68 巻 1 号 49-66
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/15
    ジャーナル フリー
      本稿では、太平洋戦争期の音楽放送の変容を、番組制作者の思想及び実践から考察した。特に、1943(昭和18)年に日本放送協会の音楽部長に就任した吉田信(1904-1988)に注目し、彼の音楽部長就任の経緯、及び彼の音楽観に基づいて変化した音楽放送の方向性について、実際に制作された番組の概要を示しながら検討を行った。
      日本の音楽放送は、1925(大正14)年の放送開始以来、洋楽と邦楽が別の部署で制作され、そのうち洋楽放送はラジオの聴き手の教養を向上させるものとして認識されていた。太平洋戦争が長期化し、放送政策が戦意昂揚から大衆重視の方向性へと舵を切る中で、音楽記者出身の吉田は協会から請われて音楽部長に就任した。あらゆるジャンルの音楽に通じ、幅広い人的ネットワークを有する吉田は、音楽放送の組織的一元化を部長就任の条件として提示するとともに、就任後は、大衆が楽しめる楽曲、または日本の伝統的な美観に基づいた楽曲の制作を重要視した。吉田は、それまでもっぱら芸術音楽系作曲家に委嘱してきた『国民合唱』の作曲を歌謡曲・民謡畑の作曲家にも委嘱したり、開戦直後に姿を消していた軽音楽番組を復活させたりする一方、芸術音楽の番組にも歌謡曲や軽音楽を組み込むなど、既存のジャンルを超えた番組制作を目指した。
      音楽をジャンルで分け隔てしない吉田の音楽観及び音楽放送の方針は、戦時下の放送政策とも絡み合いながら、放送開始以来長らく続いてきた洋楽放送の特権的な「枠組み」を壊し、文字通り音楽放送へと変容を遂げる契機となった。大衆を重視する吉田の方向性は終戦後の音楽放送とも強い連続性を有している。その意味で、この時期の音楽放送は新たな時代の音楽放送の萌芽として捉えることもできよう。
  • 田中 智晃
    経営史学
    2012年 47 巻 1 号 1_49-1_74
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/01/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the impact of technical innovation on marketing channels and the Yamaha Music School under the mature Japanese piano market since the 1980s. The dilemma of the piano industry (e.g., the low diffusion rate, about 25%) drastically changed due to digital technology. In this new competitive environment, Yamaha carried out the three strategic changes: releasing low cost digital instruments, recasting sales channels, and reconsidering the Yamaha Music School's management policy.
    In the early 1980s, newcomer Casio began producing and selling the Casiotone, a low cost digital instrument. Although Yamaha did not want to release cheap keyboard instruments which might decrease the demand for their leading products (the piano and electronic organ), in the late 1980s they launched Portasound (a Yamaha-made cheap keyboard) to compete against the Casio product. Moreover, Yamaha distributed this new product through the same mass retailers which dealt in Casiotones. Recasting their sales channel this way caused the old channel, the traditional exclusive distributor system, to struggle. However, it was important for Yamaha to maintain the traditional system, because exclusive distributors were skillful at selling expensive goods (pianos etc.) through consulting sales. Therefore, Yamaha reinforced the exclusive distributors by changing their form of profit-earning music schools from one in which the schools supported Yamaha through sales, to one in which Yamaha supported the schools through licensing. These schools became an important source of income in the face of reduced piano demand from 1980.
    Yamaha maintained their position as market leader through these three strategic changes in spite of the technological paradigm shift in which they lost the first mover advantage. Although the double structure of their sales channel (comprising exclusive distributors and mass retailers) resulted in lower sales capacity for their exclusive distributors, the exclusive distributors were able to change their primary focus to the music education business. Yamaha's unique sales channel, with educational facilities, continues to transform while developing new keyboard instrument businesses.
  • ―高度経済成長期のピアノ・オルガン市場を支えたマーケティング戦略―
    田中 智晃
    経営史学
    2011年 45 巻 4 号 4_52-4_76
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/05/23
    ジャーナル フリー
    This paper discusses issues related to the marketing strategy carried out by Nippon Gakki. In spite of numerous restrictions on sales, such as cost, size, and the need for periodical tuning and long training periods for users, the Japanese piano and organ market developed rapidly during the high economic growth period (1955-1973). What was behind the market expansion during this period? Mainly, it is attributed to three different factors: music education, credit sales, and the dealership system.
    Modern music education using instruments only began in the postwar period. The Japanese government officially announced the new school curriculum guidelines in 1958, which clearly stated that ‘students have to play the organ in school music class.’ This new curriculum boosted the demand for keyboard instruments, especially organs (reed organs). Around the same time, Nippon Gakki tried to further expand the market by encouraging early childhood music education, through the Yamaha music school.
    The second factor was the use of Yoyaku-hanbai (savings-type installment sales) which a Japanese sewing machine company created in the prewar period. This method was used by Nippon Gakki and Kawai Co. to enlarge the market to a wider income group. The third reason for the expansion was the dealership system of Nippon Gakki, which changed its system into a force that could achieve an ideal musical education, using the management resources of the dealership.
    Nippon Gakki grasped the trend of the times to firmly gain a competitive advantage; furthermore it constructed a stable marketing channel which was reinforced by the synergy of the three factors mentioned above, in addition to the territory system, the dealer-support system and the evolving sales force organization. This resulted in Japan becoming the largest piano and organ producer and consumer in the world.
  • マーケティング史研究
    2022年 1 巻 2 号 250-282
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    ジャーナル オープンアクセス

    青木 均『小売営業形態の成立の理論と歴史』同文舘出版,2020 年. (書評者:鳥羽 達郎)

    上沼 克德『学としてのマーケティング―マーケティング学の論理と方法―』同文舘出版,2020 年. (書評者:小林 啓志)

    田中 智晃『ピアノの日本史―楽器産業と消費者の形成―』名古屋大学出版会,2021 年. (書評者:薄井 和夫)

    光澤 滋朗『わが国マーケティングの成立』晃洋書房,2021年. (書評者:神保 充弘)

    矢作 敏行『コマースの興亡史―商業倫理・流通革命・デジタル破壊―』日経 BP 日本経済新聞出版本部,2021 年. (書評者:関根 孝)

feedback
Top