詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岡本泰彦"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 岡本 泰彦, 川畑 雅樹, 正代 知幸, 辻本 康平
    Journal of MMIJ
    2020年 136 巻 6 号 52-63
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

    Ube Industries' Isa Cement Factory introduced a rock cutting machine2500SMcapable of continuous excavation by rotating a drum equipped with a cemented carbide bit from the viewpoint of effective recovery limestoneresources. Because it can excavate with low vibration and low noise, it can reduce the distance from the surrounding private houses that have been secured in consideration of the effect of blasting, and in order not to loosen the excavated surface, the bench angle of the excavated surface is steeply inclined and berm is minimized. It was because it was judged that the minable amount could be expanded by minimizing the berm. In the early stages of the introduction, cutting bits were broken unexpectedly, and the frequency of replacement increased, resulting in a decrease in mining efficiency. In addition, the excavation slope using a rock cutting machine2500SM has a smoother surface and no large cracks. In addition, in the evaluation using methods of elastic wave exploration, ground penetrating radar and infrared camera, the slope of excavation is compared with that by blasting. It was confirmed that the soundness was high. The effects of cutting bit improvements was evaluated, the expected excavation area, the soundness and safety of the rock slope, and the expansion of the minable amount that were expected when the rock cutting machine 2500SM was introduced. In this paper,we repot the evaluation results.

  • 篠谷 賢一, 高村 徳宏, Richard M. Laine
    ネットワークポリマー
    2007年 28 巻 2 号 106-113
    発行日: 2007/06/10
    公開日: 2012/08/20
    ジャーナル フリー
    Q8シルセスキオキサンキューブをビルディングブロックとしたエポキシ硬化系, ヒドロシリル硬化系有機無機ハイブリッドの構造と物性の関係を検討した。エポキシ硬化系では, 架橋点間隔が短くなるエポキシ樹脂 (DGEBA eq=180) で架橋することで耐熱性が向上し, 硬化体のガラス転移が消失した。一方, 架橋点間隔が長くなる (DGEBA eq=650), ないし短い架橋点間隔でも嵩高い原子団が存在する (Br化DGEBA eq=400) エポキシ樹脂で架橋した場合, Tgが観測されたが, 誘電率は架橋点間隔が短い硬化体よりも低下した。エポキシ硬化系ハイブリッドでプリント配線板を調製し, 物性を評価した結果, 従来のエポキシ樹脂系プリント基板 (FR-4) より耐熱性が高く (Tgレス), 半分のBr難燃剤含有率で94V-Oを達成する基板が得られ, 当該ハイブリッドの電子材料用途への展開の可能性を示した。ヒドロシリル硬化系ハイブリッドでは, 硬化体が短波長域まで非常に高い透明性を有し, UV光 (380nm) に対して高い耐性を有していることがわかり, 当該ハイブリッドが光学用途透明材料として有望であることを示した。小角X線解析より, 当該ハイブリッドがエポキシ樹脂に比較して, より小さいサイズの空孔で形成される, ポーラスな構造になっていることが示唆された。
  • 越智 光一, 岡本 泰彦, 荻納 真
    ネットワークポリマー
    1997年 18 巻 Supplement 号 21-24
    発行日: 1997年
    公開日: 2012/08/20
    ジャーナル フリー
  • 大鳥 利行
    高分子
    1998年 47 巻 4 号 241-242
    発行日: 1998/04/01
    公開日: 2011/10/14
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 高橋 龍史, 脇田 麻奈美, 越智 光一
    高分子論文集
    2000年 57 巻 4 号 220-227
    発行日: 2000/04/25
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
    エポキシ樹脂に数種類のシランアルコキシドをin-situ重合させて得られたシリカ含有量の異なるエポキシ/シリカハイブリッド体の相構造と熱的・力学的性質について検討した. 分子内に有機相との反応点をもつシランアルコキシドを用いたハイブリッド体では, シリカを含む微細な分散相がエポキシマトリックス中に均一に分布している様子が透過型電子顕微鏡 (TEM) により観察された. このようなハイブリッド体では, 少量のシリカの添加でエポキシ樹脂のtanδピークの高温への移動および面積の減少が観察され, 高温域での弾性率が大幅に改善された. これはハイブリッド化によりエポキシ網目鎖の可動性が抑制されたためであると考えられる. また, 力学物性においてこの網目鎖の拘束が室温では試料の脆化をひき起こしたが, 高温域では試料の耐熱性を向上させた.
  • 吉沢 正和
    エレクトロニクス実装学会誌
    2001年 4 巻 2 号 102-107
    発行日: 2001/03/01
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top