詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岡田以蔵"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • *久保 博道
    自動制御連合講演会講演論文集
    2010年 53 巻 701
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/03
    会議録・要旨集 フリー
    今年は、大河ドラマ「龍馬伝」の影響もあって、こじゃんと県外からお客様に土佐の高知に来て貰いゆう。龍馬伝の効果を県下全域に広げたいと思うて、「土佐龍馬であい博」を開催しゆう。高知駅前に観光情報のコンシェルジュ機能を持った情報発信館の「とさてらす」と龍馬伝をテーマにしたパビリオンを設置すると同時に、県下の東部・西部・北部に3つのサテライト会場を設けたがよ。この3つのサテライトは、地域の観光情報の発信機能を合わせ持っちょって、周辺の観光地等にお客様が周遊できるような仕組みになっちゅう。お陰様で今年は対前年比で、約7割も観光客が増えたがやき。 来年もこの勢いを落としとうないき、「志国高知龍馬ふるさと博」を開催したいと思いゆう。その博覧会の目玉として、大河ドラマ「龍馬伝」で使われた坂本龍馬の生家セットを移築することにしちゅう。坂本家の皆なぁが座ってご飯を食べるシーンがあったろう、あれよ。そして、龍馬だけではなくて、ほかの土佐の歴史上の偉人、例えば都会でも若い女の人にこじゃんと人気のある長宗我部元親とか、また旅行雑誌のアンケートでいっつも1位に輝きゆう、鰹のタタキ(僕らぁはもう食べ飽きちゅうけんど、やっぱり旨いちや)を始めとした美味しい食べ物、それから世界的な牧野富太郎博士の植物園や、まち歩きの「土佐っ歩(とさっぽ)」とか、こじゃんと面白いもんがいっぱい有るがやき。全部は書ききれんき、やっぱり実際に土佐の高知に来てみんと分からんと思うでぇ。けんど、なんじゃかんじゃ言うても、一番面白い観光資源は、「土佐人」やと思うき。早う、土佐の高知へ来てみいや!
  • 和田 幸司
    法政論叢
    2010年 47 巻 1 号 88-115
    発行日: 2010/11/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    The primary concern of this paper is to clarify the approach of the Syoukouji Temple to the authority of the Tenno and his court. This paper is based on a study on the "Kizokuka" of the Hongwanji Temple that was suggested by TSUJI Zennosuke and WAKITA Haruko. I use two research methods. Firstly, I examin the incident in which the Nishi Hongwanji Temple seized the land of the Syoukouji Temple. Secondly, I consider the economic foundation of the Syoukouji Temple from the perspective of spreading the sect's teachings. This article is for people who are interested in Shin Buddhism and early modern Japanese history The main findings of this paper are as follows. 1. The Syoukouji Temple built up a relationship with Tenno and his court by maintaining a religious relationship with Kujoke and Chitokuin. 2. The sect's believers in Satsuma and Ryukyu supported the "Kizokuka" of the Syoukouji Temple. 3. Belief was orientated towards the Tenno and his court in early modern times.
feedback
Top