Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (75)
会議録・要旨集 (4)
研究報告書・技術報告書 (2)
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (47)
リセット
記事属性
新着 (1)
早期公開
本文(HTML形式) (1)
電子付録
リセット
認証
フリー (77)
オープンアクセス (7)
認証あり (4)
リセット
資料名
文化人類学 (15)
宗教と社会 (8)
日本民俗学 (6)
インターカルチュラル (5)
民族學研究 (4)
リセット
分野
人文・社会科学系
人類学・史学・地理学 (60)
社会学 (30)
哲学・宗教 (25)
心理学・教育学 (21)
文学・言語学・芸術学 (20)
リセット
著者
岡田 浩樹 (11)
[記載なし] (2)
上水流 久彦 (2)
島村 恭則 (2)
杉本 良男 (2)
リセット
発行年
2016 年 (9)
2023 年 (9)
2022 年 (7)
2010 年 (6)
2020 年 (5)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC) (1)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"岡田浩樹"
81件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
表示
10
20
50
件
全京秀著/
岡田浩樹
・陳大哲訳, 『韓国人類学の百年』, 東京, 風響社, 2004年3月, 565頁, 6,000円(+税)
島村 恭則
文化人類学
2004年 69 巻 3 号 482-483
発行日: 2004/12/31
公開日: 2017/09/27
DOI
https://doi.org/10.14890/jjcanth.69.3_482
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(301K)
岡田浩樹
著, 『両班 : 変容する韓国社会の文化人類学的研究』, 東京, 風響社, 2001 年, 316 頁, 6,000 円(+税)
本田 洋
民族學研究
2002年 67 巻 3 号 342-345
発行日: 2002/12/30
公開日: 2018/03/27
DOI
https://doi.org/10.14890/minkennewseries.67.3_342
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(542K)
(書評へのリプライ)川橋範子著『妻帯仏教の民族誌―ジェンダー宗教学からのアプローチ』
川橋 範子
宗教と社会
2014年 20 巻 84-85
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_84
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(182K)
(書評)川橋範子著『妻帯仏教の民族誌―ジェンダー宗教学からのアプローチ』
岡田 浩樹
宗教と社会
2014年 20 巻 81-84
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_81
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(253K)
[特集2]シンポジウムB 国際文化学の現在と未来―世界から宇宙を考える、宇宙から世界を考える― はじめに
岡田 浩樹
インターカルチュラル
2023年 21 巻 40-41
発行日: 2023/03/31
公開日: 2023/05/01
DOI
https://doi.org/10.57496/jsics.21.0_40
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1225K)
飛騨高山祭のイマとサキーザイとマチ、タビの流動化
岡田 浩樹
日本民俗学
2018年 296 巻 87-101
発行日: 2018/11/30
公開日: 2024/08/20
DOI
https://doi.org/10.34560/nihonminzokugaku.296.0_87
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(747K)
要求品質と産業構造のギャップに起因する問題と解決例
バンコク・リングロード双子の斜張橋
市橋 俊夫, 浦崎 宣行, 吉田 朋広, 岡本 尽
コンクリート工学
2006年 44 巻 12 号 55-60
発行日: 2006/12/01
公開日: 2013/04/26
DOI
https://doi.org/10.3151/coj1975.44.12_55
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
バンコクに日本のODAにより建設された斜張橋の工事報告である。特に, 現地タイの市場, 産業構造, 国民性等を十分に考慮せずに設計したがために生じた問題は, 多くの国際工事で類似の難題に直面する可能性の高い事例と考えられる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(24668K)
「多文化共生」研究批判
「混線」する文化の民族誌から
岡田 浩樹
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
2010年 2010 巻
発行日: 2010年
公開日: 2010/12/20
DOI
https://doi.org/10.14890/jasca.2010.0.135.0
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本分科会では、今日的状況として認識される「多文化状況」が、それ以前の近代の地域社会、特に都市的空間にその萌芽を見いだされる点に注目し、各地域社会における「混線」する文化のダイナミズムを、民族誌的、社会史的手法で明らかにする。その上で、今日の「多文化共生」研究を批判的に再検討、相対化する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(16K)
I はじめに(ワークショップ(3)東アジア世界における民俗宗教の持続と変容)
池上 良正, 田島 忠篤
宗教と社会
1998年 3 巻 Suppl 号 76-77
発行日: 1998/03/01
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.3.Suppl_76
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(221K)
特集によせて
小島 宏
比較家族史研究
2020年 34 巻 4-5
発行日: 2020/03/31
公開日: 2021/03/31
DOI
https://doi.org/10.11442/jscfh.34.4
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(119K)
編集後記
斎浦 明夫
日本消化器外科学会雑誌
2020年 53 巻 9 号 en9-
発行日: 2020/09/01
公開日: 2020/09/30
DOI
https://doi.org/10.5833/jjgs.2020.en009
ジャーナル
フリー
HTML
PDF形式でダウンロード
(667K)
HTML形式で全画面表示
開催校企画シンポジウム講演
岡田 浩樹
インターカルチュラル
2023年 21 巻 3-4
発行日: 2023/03/31
公開日: 2023/05/01
DOI
https://doi.org/10.57496/jsics.21.0_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1127K)
アマゾン河畔の日本文学研究
――アマゾナス連邦大学の学会に参加して――
久富木原 玲
日本文学
2016年 65 巻 11 号 72-73
発行日: 2016/11/10
公開日: 2021/12/08
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.65.11_72
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(265K)
東アジア諸社会に越境市民社会は形成されうるのか?
*岡田 浩樹
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
2019年 2019 巻 A4
発行日: 2019年
公開日: 2019/10/01
DOI
https://doi.org/10.14890/jasca.2019.0_A4
会議録・要旨集
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本報告は、東アジア諸社会、特に韓国と日本の事例を取り上げ、本分科会のテーマである「越境市民社会」が成立するのか、成立するとすればどのようなcontext、要因において可能なのかを韓国における朝鮮族、日本における「ニッケイ」(日系ブラジル人)の事例を比較検討し、考察する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(157K)
「混線」する文化の民族誌
「多文化共生」以前の神戸・長田
岡田 浩樹
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
2010年 2010 巻
発行日: 2010年
公開日: 2010/12/20
DOI
https://doi.org/10.14890/jasca.2010.0.145.0
会議録・要旨集
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本報告の目的は、現在の多文化状況の基盤である地域社会の近代において、どのような形で多文化が「混線」していたかを報告することである。このことは、そのまま多文化共生研究において、しばしばそれ以前の地域社会の社会文化空間の複雑なダイナミズムが捨象され、結果としてあたかも1990年代のグローバル化以前の日本社会を「単一民族国民国家」のイメージで捉えていることの批判を試みる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(17K)
第42回澁澤賞授賞について
杉本 良男
文化人類学
2016年 80 巻 4 号 673-674
発行日: 2016年
公開日: 2017/02/28
DOI
https://doi.org/10.14890/jjcanth.80.4_673
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1074K)
学会通信
文化人類学
2024年 89 巻 1 号 153-158
発行日: 2024/06/30
公開日: 2024/09/13
DOI
https://doi.org/10.14890/jjcanth.89.1_153
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(928K)
第43回澁澤賞授賞について
杉本 良男
文化人類学
2017年 81 巻 4 号 762-763
発行日: 2017年
公開日: 2018/02/23
DOI
https://doi.org/10.14890/jjcanth.81.4_762
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(820K)
研究ノート特集「ベトナム国チャビン省華人宗教施設調査報告」への序論
芹澤 知広
華僑華人研究
2016年 13 巻 45-50
発行日: 2016/11/05
公開日: 2024/09/30
DOI
https://doi.org/10.60279/jssco.13.0_45
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(919K)
第6回近畿地区研究懇談会 : 学位論文「修士・博士論文」発表会について
須藤 健一
民族學研究
1996年 61 巻 1 号 145-148
発行日: 1996/06/30
公開日: 2018/03/27
DOI
https://doi.org/10.14890/minkennewseries.61.1_145
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(423K)
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら