詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "岩泉産業開発"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 岸岡 健太, 伊藤 幸男
    林業経済研究
    2014年 60 巻 1 号 34-44
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    岩手県の北上山地では,多くの牧野組合により肉牛の日本短角種が放牧されてきた。近年では,自然牧野の多面的機能も注目されるが,面積の減少が進む。本研究の課題は,牧野の管理主体である牧野組合の経営展開と牧野管理の変遷を明らかにし,持続可能な牧野管理の研究に資することである。対象とした岩手県岩泉町大川地域の2つの牧野組合では1960〜1980年代の草地開発により,牧野を従来の広大な自然牧野から集約的な牧草地主体の管理形態へと変容させ,これに伴い生産性が向上する一方,肥料等の管理コストも増大した。しかし1991年の牛肉輸入自由化により組合員と放牧頭数が大きく減少し,両組合は牧野面積を削減せざるを得なかった。また,草地の管理費用,草地開発の負担金,国有林の借地料等が経営を圧迫した。2001年からは中山間地域等直接支払が交付され,当面の経営問題が解消されたかのようにみえる。そうした中,両組合は組合員と放牧頭数の減少に歯止めをかけるため,独自策で組合員の支援に力を入れる。1990年代以降,牧野組合は牧草地を削減し集約的な管理へと変遷してきたが,それでも管理費用はなお大きく,自然牧野を含めた持続的管理のあり方を検討する時期にきているだろう。
  • 大橋 めぐみ, 永田 淳嗣
    地理学評論 Series A
    2009年 82 巻 2 号 91-117
    発行日: 2009/03/01
    公開日: 2011/05/31
    ジャーナル フリー
    従来型の食料供給体系に対するオルタナティブな流通としてショートフードサプライチェーン(SFSCs)が注目を集めている.本研究では,1991年の牛肉輸入自由化以降2004年までの岩手県産短角牛肉流通の動態を,供給連鎖の短縮・単純化,密な主体間相互作用,特定の場所との密な相互作用というSFSCsの動的システムとしての三つの特徴の効果発現の条件に焦点を当てて分析し,SFSCsの安定的な存立のための条件を探った.本研究の事例は特に,特定の場所との関係強化という方向で安定化を図ってきたが,ローカル性による差別化は容易ではなく,消費者の嗜好への対応や行動原理への地道な働きかけが必要であった.同時に,需給調節や資源循環型技術の実現といった課題を克服し,三つの特徴の効果発現を通じてSFSCsの安定的な存立を図るには,流通業者や生産者の公益性や助け合いを重視する行動原理の維持・強化が重要であった.
feedback
Top