詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "市田ひろみ"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 徳山 孝子
    繊維学会誌
    2016年 72 巻 1 号 P-57
    発行日: 2016/01/12
    公開日: 2016/01/14
    ジャーナル 認証あり
  • *小山 典子, 久保 雅義
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2006年 53 巻 G02
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    きもの市場は1991年のバブル崩壊以来、縮小傾向にある。しかしながら一方で、近年きものブームが若い女性を中心に沸き起こっている。本研究の目的は、きものの所有状況や着用機会を調査し、きものブームが消費者行動とファッション意識にどのように結びついているのかを明らかにする事である。調査の結果、きものブームは手軽なゆかたには所有率、着用率で大きな影響がみられたが、日常のおしゃれ着としてのきものの着用は少ないことがわかった。また、きものユーザーは6つのタイプに大別でき、購買意欲やそれを示すアイテムが大きく異なっている事がわかった。
  • -2014 年のリニューアルオープンから2020年まで-
    髙林 千幸
    繊維学会誌
    2021年 77 巻 4 号 P-196-P-199
    発行日: 2021/04/15
    公開日: 2021/05/08
    ジャーナル 認証あり
  • 岡部 和代, 大槻 尚子, 伊藤 紀子
    日本衣服学会誌
    2006年 50 巻 1 号 53-60
    発行日: 2006年
    公開日: 2021/02/27
    ジャーナル フリー

      A survey and experimental study were performed in young women to examine wearing comfort of modern kimono. The survey consisted of questioners about the part of kimono which elicited pressure or exhaustive sensation in 333 women. Pressure sensation was most frequently noted at the part of obi, while exhaustive sensation in the whole upper part of the body, especially in the shoulder and back. Secondly, clothing pressure of kimono was measured in 9 subjects wearing furisode, komon, hakama or yukata. As a result, the clothing pressure was high at the upper edge of obi, especially in the axially region. A three-way layout ANOVA revealed a significant correlation between the kind of kimono and clothing pressure at measuring points with the risk of 0.01.

  • 横川 公子
    繊維学会誌
    2008年 64 巻 11 号 P_386-P_388
    発行日: 2008/11/10
    公開日: 2008/12/10
    ジャーナル フリー
  • 竹林 枝美, 鈴木 貢次郎, 濱野 周泰
    ランドスケープ研究
    2016年 79 巻 5 号 403-408
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/17
    ジャーナル フリー

    The species of plants painted on the outer garment as designs have been reflected the backgrounds such as the society, culture, or people’s interest. We studied species of plant pictures on the outer garments in different periods. At first they were found from Heian period. The total number of plants increased from Azuchi-momoyama period, especially in late Edo period. The plants with the largest number were Chrysanthemum, following Pinus, Prunus mume, Prunus sp. (Cherry blossoms), Phyllostachys sp., Acer, and Paeonia suffruticosa. The number of plants were little in Heian period, as Phyllostachys sp. and Paulownia tomentosa. In Kamakura period, the Chrysanthemum, Prunus sp., Salix babylonica, Dianthus superbus var. longicalycinus and Patrinia scabiosaefolia appeared for first time. In Muromachi periods, Acer, Paeonia suffruticosa, Lespedeza sp., Camellia japonica, Taraxacum platycarcum, Viola mandshurica, Equisetum arvense var. arvense, Eupatorium fortunei, and Gentiana scabra var. buergeri were begun to use. In general the species of plants used as designs tended to change at each periods. Especially, Camellia japonica much increased number of species in Azuchimomoyama period, but decreased the number from Edo period. We discussed the reason of the fact from the viewpoint of social background or other’s reasons.

  • 保守系雑誌記事の分析から
    鈴木 彩加
    ソシオロジ
    2011年 56 巻 1 号 21-37,95
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
     Conservatives and conservative associations have attacked the 1999 Basic Law for aGender-equal Society, whose aim was to correct gender discrimination and the gendergap from 2000. Today, this force is called “Backlash”, and is supported by housewivesat the grassroots. Are these women opposed to gender equality, and if so, why? Thispaper explores the reason why some housewives join the backlash, and examinesgender politics in that backlash. For this purpose, we analyze conservative discoursein magazines, newsletters of various associations, and communication magazines ofgrassroots movements. As a result of the analysis, we find the following two points. Firstly, while abstractarguments that regard the family as the foundation of society and of the state accountfor the vast majority of articles, housewives however emphasize individual experiences,such as communication among family members, housekeeping and child-raising.Secondly, conservative female intellectuals are observed to have two facets, that ofthe intellectual, and that of the housewife. They describe the stories of their ownexperiences in the family as a housewife, and also discuss their value from the point ofview of society and state. In conclusion, we examine the internal politics of the backlash. There are conflictingopinions between housewives and the mainstream of the backlash about the familymodel. However, the two facets of conservative female intellectuals conceal the conflict,and assume a pseudo-continuity between housewives’ individual experiences andconservative discourse.
  • 阿部 和子, 柴崎 正行, 阿部 栄子, 是澤 博昭, 坪井 瞳, 加藤 紫識
    人間生活文化研究
    2014年 2014 巻 24 号 245-264
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/31
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,「おんぶ」や「抱っこ」という身近な育児行為の変化とえじこ,子守帯,ベビーカー等の育児用品の変化と現状の検討を通して,近代日本における子育ての変化の過程を考察するものである.「おんぶ」は,子守や家事の必要性から生れた庶民の育児法であり,その起源は,平安時代にまでさかのぼる.それが明治以降わずか150年ほどの間に「労働のためのおんぶ」から「育児のための抱っこ」へ,日本人の子育てのスタイルが変化をとげた.また明治から昭和の初めにかけて,多くの人々にとっての育児用品は日用品の代替であった.だが第二次世界大戦後,特に,欧米の情報や文化が庶民レベルまで浸透し,普及しはじめる60年代に入り育児用品は家庭で作るモノから買うモノ(商品)へと変化する.モノの豊かさは,ある意味で親子の生活を便利にすると言える.一方,それらは自らの子育ての必要感から作りだされたモノではない.現在,他者から提供されるあふれるモノの中で,その使い方さえ教えてもらわなければならないという逆転現象を生んでいる.それがモノにたよる育児へと変化し,もはや商品化されたモノがないと育児が難しい状況である.子どもの成育環境の悪化が叫ばれる昨今,本研究で取り上げた諸事象は,一考すべき問題であろう.
  • 史学雑誌
    1987年 96 巻 4 号 515-562
    発行日: 1987/04/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 11 号 26-54
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。2回目は「趣味・実用番組」、「婦人・育児番組」、「教育教養講座」の変遷をみていく。教育テレビは、時間帯ごとに視聴対象を明確にするとともに、組織的・系統的な学習に役立ててもらうために、同一時間帯には同種の番組を編成してきた。「シリーズ 教育テレビ60年①」でとりあげた、「高校講座」や「語学番組」、『NHK放送文化研究所 年報2019第63集』でとりあげた「学校放送番組」とともに、「趣味・実用番組」や「教育教養講座」も平日の同時間帯に編成されてきた。 それぞれの番組グループの変遷をみると、「趣味・実用番組」は初期の『技能講座』や「おけいこ番組」に、総合テレビで放送されていた『きょうの料理』や『趣味の園芸』などが加わり、幅広い視聴者の興味や関心に対応してきた。「婦人・育児番組」は初期の『NHK婦人学級』が70年代に終了後、90年代からは育児をテーマとした番組として続いている。「教育教養講座」は、初期の『日曜大学』から80年代の生涯学習ニーズの高まりに対応した『NHK市民大学』を経て、知る楽しみを伝える番組に変化してきている。 それぞれの番組の内容の変遷とともに、放送時間帯の変化もみながら、NHK教育テレビが生涯学習社会に果たしてきた役割を考える。
feedback
Top