詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "御供泰治"
134件中 1-20の結果を表示しています
  • 内藤 和行, 小林 政英, 奥村 雅男, 池田 靖, 御供 泰治, 小栗 隆, 田中 正夫, 小原 寛治, 小寺 良尚, 大野 竜三, 白川 茂, 平野 正美, 山田 一正
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1990年 43 巻 8 号 1371-1380
    発行日: 1990/08/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    今回, 東海造血器疾患感染症研究会において, 重症感染症を併発した血液疾患患者152例に対し, 新抗生物質であるImipenem/Cilastatin sodim (IPM/CSチェナム (R)) による治療を試み, その臨床効果及び副作用について検討した。
    1.評価可能症例138例における本剤の臨床効果は, 著効41例, 有効55例, やや有効19例, 無効23例であり, 全体での有効率は69.6% (96例) であつた。
    2.先行治療を受けていない症例の有効率が86.5%であつたのに対し, 受けていた症例の有効率は59.3%であつた。
    3.治療前後の末梢好中球数の推移についての検討において, 100/mm3以下の好中球数である患者における有効率は全体の有効率に比べ有意に低かった。すなわち, 治療前後共に100/mm3以下である場合の有効率は42.3%であつた。
    4.同定された起因菌の数は35株で, そのうち, 効果判定可能株は21株であつた。その21株についての消失率は76.2% (16株/21株) であつた。
    5.安全評価対象症例152例において, 副作用が15例 (9.9%), 検査値異常が19例 (12.5%) に観察されたが, いずれも重篤なものではなかつた。
    以上の結果から, IPM/CSは血液疾患に随伴する重症感染症に対し第1次選択されるべき抗生物質であり, 臨床的にも優れた有用性を有することが確認された。
  • —全血血小板凝集能を中心として—
    川村 秀和, 児玉 裕幸, 竹内 元二, 高阪 啓樹, 鈴木 例, 仁田 正和, 高田 勝利, 御供 泰治, 山本 正彦
    臨床血液
    1986年 27 巻 10 号 1815-1822
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
    The effect of dilazep dihydrochloride (dilazep) on platelet functions was evaluated in ten elderly patients with ischemic heart disease.
    The patients were given oral doses of 300 mg of dilazep daily, and in each case, both before treatment and two and four weeks after the start of treatment, a blood sample was withdrawn two hours after administration of the drug.
    Administration of dilazep resulted in an inhibition of platelet adhesiveness (P<0.05), a decrease in plasma thromboxane B2 level (P<0.01), and a tendency of decrease in plasma β-thromboglobulin and platelet factor 4.
    In whole blood platelet aggregation induced by ADP 5μM using impedance method, an inhibitory effect of the drug was observed immediately after venipuncture (P<0.05) but not observed one hour after venipuncture in tests induced by ADP 5 μM and collagen 2.5 μg/ml.
    Our results demonstrate that an antiplatelet effect of dilazep in vivo was beneficial, but it was observed only immediately after venipuncture in whole blood platelet aggregation tests in vitro.
    From this observations, it is necessary that a number of platelet function studies be undertaken to evaluate properly the antiplatelet effect of a drug. Moreover, whole blood platelet aggregation using impedance method examined immediately after venipuncture is very useful in evaluating such an effect of a drug.
  • 藤田 芳史, 鈴木 一雅, 森 義明, 小松 愛, 波多野 孝
    耳鼻咽喉科臨床
    2012年 105 巻 10 号 957-961
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/01
    ジャーナル 認証あり
    We experienced 10 patients with maxillary sinus cancer who underwent selective intraarterial chemotherapy via superficial temporal artery and conventional concurrent radiotherapy from 2003 to 2010 at Yokosuka Kyosai Hospital.
    Under the T classification only 1 case was T2, and the other 9 cases were T4a.
    Between 2003 and 2007, 6 patients were given intraarterial chemotherapy with cisplatin (or nedaplatin) and 5-fluorouracil. After 2008, 4 patients were given intraarterial chemotherapy with docetaxel, cisplatin (or nedaplatin), and 5-fluorouracil.
    The CR rate of CRT was 80%. The 5-year overall survival rate was 66.7%, and the 5-year disease specific survival rate was 74.1%.
    This method demonstrated good efficacy in patients with locoregionally advanced maxillary sinus cancer.
  • 御供 泰治, 樋上 昌男
    臨床血液
    1978年 19 巻 4 号 379-385
    発行日: 1978年
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル 認証あり
    Cellular kinetics in chronic myelocytic leukemia (CML) was studied by flow microfluorometry (F. M. F.) which showed DNA histogram and TLC separation of dansyl polyamines (Putresine, Spermidine and Spermine).
    Normal blood, which consisted of mature cells alone, had monopeak of diploid (2N), and normal bone marrow, which consisted dividing compartment (myeloblasts, promyelocytes, myelocytes and immature erythroblasts), had two peaks of diploid and tetraploid (4N). AML, ALL and CLL had the same DNA histogram as normal blood and bone marrow, because leukemic cells in blood were long resting cells (nondividing compartment).
    CML blood with splenomegaly had two peaks as bone marrow. But CML blood without splenomegaly or post-splenectomy had diploid peak alone as normal blood.
    Leukemoid reaction and polycythemia vera blood, which contained immature cells as CML blood, had also diploid peak alone, but myelofibrosis blood had two peaks.
    In some AML polyamine contents level were very high, but in CML and others not so high. In general, polyamine contents were higher in the bone marrow than in the blood (PB<BM), but in some cases with CML they were higher in the blood than in the bone marrow (PB>BM) at chronic phase and PB<BM at remission and PB>BM again at blastic crisis.
    As a conclusion, it was guessed that dividing compartment of immature cells in CML blood came out of spleen and/or liver and nondividing compartment of immature cells and mature cells came out of spleen and/or liver and bone marrow.
  • 篠原 慶希, 松渕 登代子, 川越 裕也
    臨床血液
    1982年 23 巻 10 号 1645-1650
    発行日: 1982年
    公開日: 2009/01/26
    ジャーナル 認証あり
  • 坂野 章吾, 仁田 正和, 高田 勝利, 御供 泰治, 菊地 基雄, 新美 達司, 山本 俊幸
    日本老年医学会雑誌
    1994年 31 巻 4 号 330-331
    発行日: 1994/04/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 飯田 真介, 仁田 正和, 野尻 修, 竹内 元二, 児玉 裕幸, 高阪 啓樹, 亀島 信利, 高田 勝利, 御供 泰治, 山本 正彦
    日本内科学会雑誌
    1989年 78 巻 6 号 850-851
    発行日: 1989/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は46才,男性. Philadelphia(Ph1)染色体陽性の慢性骨髄性白血病(CML)の経過中に血便,発熱と体重減少が出現し多発性小腸大腸潰瘍を認め,激烈な経過で死亡.骨髄像,末梢血液像とも芽球の増加は認めず,骨髄血の染色体分析では+8, +Ph1の付加的染色体異常を認めた.剖検所見で,各成熟段階のCML細胞の浸潤増殖による下部消化管の著しい潰瘍形成を認めた.腸管浸潤を伴う強い消化器症状を呈したCMLの症例を報告した.
  • トロンボキサン (Tx) 産生能を中心にして
    川村 秀和, 平野 真, 児玉 裕幸, 仁田 正和, 高田 勝利, 樋上 昌男, 御供 泰治, 山本 正彦, 加藤 作郎
    血液と脈管
    1982年 13 巻 3 号 418-421
    発行日: 1982/09/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    The platelet functions in 17 patients with myeloproliferative disorders (MPD: 12CML, 2PV, 2ET, and 1MF), were studied.
    Various rates of platelet aggregation induced by ADP, epinephrine or collagen were observed. The storage pool defect-like abnormality such as a decrease in intraplatelet ADP content was detected in two cases with CML. The level of thromboxane B2 (TxB2) in whole blood produced by thrombin (10U/ml) was higher in MPD group (7 times higher in CML, p<0.005) than that in normal subjects. Furthermore, the level of TxB2 per 2.5×105/μl platelets was also higher in MPD group. In a case with CML blastic crisis, the level of TxB2 significantly decreased, and the intraplatelet ADP content and the platelet aggregation rates also diminished, whereas the level of TxB2 had been high and platelet functions had been maintained at normal range during the period of remission.
    In MPD patients, dysfunctions of platelets were detected, and the platelet functions were changeable even in the identical patients in accordance with the clinical stage.
  • 角岡 秀彦, 舟曳 純一, 加藤 浩, 加藤 敬純, 長縄 伸幸, 山川 洋右, 加藤 泰治, 御供 泰治
    日本小児外科学会雑誌
    1980年 16 巻 3 号 393-
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 秦 順一, 上山 義人, 玉置 憲一, 清水 興一, 森川 征彦
    日本小児外科学会雑誌
    1980年 16 巻 3 号 393-
    発行日: 1980/05/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
  • 特にaminoglicosides以外の抗菌剤との併用療法について
    小原 寛治他
    CHEMOTHERAPY
    1989年 37 巻 8 号 1062-1070
    発行日: 1989/08/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    造血器疾患の感染症に対し, aztreonam (AZT) の特に併用療法における有効性と安全性について, 血液病専門グループ10施設による臨床研究を行なった。
    1.使用量はAZT1日4.0g以上とし, 単独またはaminoglycosides (AGs) 以外の抗菌剤との併用を143例に行なった。効果判定可能症例は128例であり, その内治療前に好中球が500/cmm以下であったものは83例であった。
    2.有効率は64.8%(敗血症72.4%, 同疑い61.8%, 肺炎67.9%) であった。治療前の好中球が500/cmm以下の症例では, 効果判定時に増加した41例で82.9%, 不変または減少した42例の有効率は50%であった。治療後に100/cmm以下であった38例の有効率は55.3%であった。
    3.初回治療群と1剤先行治療無効群の有効率は各々73.3%, 75%と差がなかったが, 2剤以上の併用によるも無効であった群では有効率が低下する傾向が見られた (54.2%)。4.AZT 1 日4g投与に比較して1日6g (分3) 投与群に著効率の高い傾向があり, 血中濃度の経過からも後者の使用法が望ましいと思われた。
    5. AZTを含む2剤併用の99例では70.7%が有効であり, 特にpiperacillin (PIPC) またはimipenem/cirastation (IPM/CS) の各々21例では76.2%の高い有効率が得られた。
    6. 副作用および臨床検査異常は各々5例 (3.6%) であった。
    7. 今回我々の用いたAZTの併用療法は副作用が少なく, 造血器疾患に伴う感染症に有効な治療法であると思われた。
  • 鈴木 賢二, 馬場 駿吉, 甕 久人, 小林 武弘, 板谷 純孝
    耳鼻咽喉科臨床
    1990年 83 巻 3 号 443-448
    発行日: 1990/03/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Twenty-one newly-diagnosed cases of non-Hodgkin's lymphoma (NHL) were treated with the same therapeutic protocol in our department between January 1984 and December 1986.
    One patient had a recurrence, and five died. The following results were obtained.
    1. With combined radiotherapy, VAPE chemotherapy and OK-432 immunotherapy the mean survival rate and the relapse-free survival rate were 76.2% and 71.4%, respectively.
    2. Adriamycin is useful for NHL. We conclude that even in the early stage, NHL should be treated with full dose VAPE therapy.
    3. Surgical therapy is presumably useful for a solitary lesion which resists to all conservative therapies.
    4. Second line chemotherapy for patients who are resistant to VAPE therapy should be established. MTX, CDDP, BLM and Etoposide have possibilities of usefulness as second line chemotherapy.
  • 梅島 典子, 田中 成子, 木村 政明, 新堂 美穂, 菊 佳男, 石川 義春, 門田 耕一
    日本獣医師会雑誌
    2020年 73 巻 1 号 47-51
    発行日: 2020/01/20
    公開日: 2020/02/20
    ジャーナル フリー

    沈鬱と削瘦を示す黒毛和種雌牛に,急性赤血病(純赤芽球性白血病)が認められた.白血球数は高値ではなかったが,血液塗抹において腫瘍細胞比率が高かった.肉眼的には脾臓といくつかのリンパ節が高度に腫大していた.腫瘍細胞は脾臓,リンパ節,胸腺をほぼ完全に置換していた.この細胞にはヘモグロビン(Hb)がときどき発現していたが,その他のリンパ造血系マーカーは陰性であった.以前の報告では成熟した赤芽球系細胞が存在していたのに対し,今回の症例では大型の芽球が大部分を占めていたため,芽球型急性赤血病と診断したが,牛ではこの型の腫瘍の報告は初めてである.赤芽球系腫瘍の診断は,動物では血液または骨髄の塗抹標本を用いて行われることが多いが,今回の研究で,塗抹標本や組織切片でHbに対する免疫染色を使えば,診断はより正確になることが示唆された.

  • 本邦報告例の検討
    高島 敏伸, 田中 三男, 須永 俊明
    日本老年医学会雑誌
    1993年 30 巻 9 号 832-834
    発行日: 1993/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    症例は89歳男性. 血液検査にて血小板が2.8万/mm3と著明に減少し, 両側下腿部に点状出血が認められたため, ITPを疑われた. 本症例には, 末梢血液像, 骨髄像, その他の血液検査で悪性疾患を疑われる所見がなく, また種々の腫瘍マーカーの検索や画像診断等にも異常所見が認められなかった. 薬剤や先行感染についても原因となるものはなく, ITPと診断された. 診断後, 出血症状のため3日間メチルプレドニン1,500mg/日によるパルス療法を施行した. その後血小板は漸増し, 3カ月後には10万/mm3まで回復した. 本症例は, 急性型ITP男性例の症例報告としては, 発症年齢が最も高齢と考えられた.
  • 坂野 章吾, 仁田 正和, 脇田 充史, 岩木 理, 高田 勝利, 御供 泰治, 山本 正彦, 森田 明理, 辻 卓夫, 国松 己歳, 佐々木 實
    臨床血液
    1992年 33 巻 5 号 700-705
    発行日: 1992年
    公開日: 2009/04/24
    ジャーナル 認証あり
    不応性貧血と診断されていた46歳,男性が高熱と大腿部の潰瘍を伴う浸出性紅斑で入院した。末梢血はWBC 31,500/μl(好中球90%)の白血球増加,Hb 8.6 g/dlの貧血を認めた。抗生剤の投与にもかかわらず皮膚潰瘍は壊死を伴い大腿部に拡大した。皮膚病変は無菌的で組織は真皮に好中球浸潤を認めた。副腎皮質ステロイド剤の投与により解熱し皮膚病変も改善した。減量に伴い他部位に結節,紅斑ができ再発したがステロイド剤の増量により軽快した。臨床的にはSweet症候群と壊疽性膿皮症の両方の要素をもつ皮膚病変であった。好中球機能(好中球遊走能,O2-産生能)の低下をはじめ免疫能の低下を示した。本例における皮膚病変はneutropilic dermatosis of MDSとしてとらえることができ,これらの皮膚病変にはステロイド剤が著効する。
  • 宇根 良衛, 佐々木 文章, 佐野 秀一, 秦 温信, 内野 純一, 葛西 洋一
    日本小児外科学会雑誌
    1981年 17 巻 2 号 279-282
    発行日: 1981年
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    Eight neuroblastomas and 1 ganglioneuroma of human subjects, 1 serial transplanted neuroblastoma in nude mice and C-1300 mouse neuroblastoma cell line were studied on its cell kinetics by flow-microfluorometry (FMF). The specimens resected from stage IV neuroblastoma patients and nude mouse were freezen in liquid nitrogen. The tumor of about 1 cm^3 block was minced and tumor cell suspensions were prepared by treatment with 0.25% Trypsin solution. Following fixation by 50% ethanol, Propidium Iodide staining was carried and DNA histogram was obtained by FMF (4800A biophisics U.S.A.). DNA histograms were divided into three different types ; unimodal, bimodal and intermediate types. Furthermore, cell population ratio of near 2C compartment were calculated. About 4×10^3 to 3×10^4 of cells were measured. Control cells were chicken red blood cells and human lymphocytes which showed 2C unimodal pattern. Five of 8 cases showed near 2C unimodal pattern. The other neuroblastomas and a ganglioneuroma were with intermediate pattern. Serial transplanted tumor in nude mice was with bimodal pattern. C-1300 mouse neuroblastoma cell line was with multimodal pattern. The specimens excised after high dose cyclophosphamide therapy showed relatively low population of 2C compartment cells compared with non-treated cases. It is still not clear how cell cycle of neuroblastoma changes by various therapeutic methods. This cytofluorometric analysis is expected to make therapeutic schedules more reasonable and effective.
  • 第2報 尿路腫瘍及び前立腺肥大症における組織内ポリアミン
    湯浅 誠, 前林 浩次, 香川 征
    日本泌尿器科學會雑誌
    1982年 73 巻 7 号 875-882
    発行日: 1982/07/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    人の組織内ポリアミン濃度について, 正常組織と癌組織の別に検討した.同種臓器の正常組織と癌組織の比較では, put. spd. spm. ともすべて癌組織において有意に高値を示し, 癌組織における活発なポリアミンの産生を裏づけた.
    癌組織では, put., spd., spm.とも各種臓器間に有意差は認められなかつたが, 正常組織におけるポリアミン濃度はput. を除いて臓器による差が見られ, spd. は睾丸において特異的な高値を示し, spm. は腎, 睾丸, 膀胱の順で各臓器間にはすべて有意差が見られた. また組織内の各種ポリアミン濃度は, 正常組織, 癌組織とも, spm., spd., putの順であつた.
    一方BPHにおける組織内ポリアミン濃度についても今回同時に検討したが, BPH腺腫におけるポリアミン, 特にspm. 濃度は極めて高く, 他臓器の癌組織と比較しても3倍以上の高値を示した. そのため, BPHの組織内ポリアミン濃度については, BPH腺腫を組織別にglandular type及びfibromuscular typeに分類しさらに検討した. glandular typeのBPH腺腫におけるspm.はfibromuscular typeの腺腫の約2倍で他臓器の癌組織と比べても約4.5倍もの高値を示し, spm. がBPH腺腫の腺成分より活発に産生されていることを示した. このことは精液中のspm. の働き及びBPHの成因等を考え合わせ, 極めて興味深かつた.
  • 宇野 伸郎, 野坂 哲哉, 内山 哲, 川上 恵基, 星野 賢一郎, 森 美貴, 堀田 安則, 太田 千鶴子, 小林 透, 北 堅吉, 白川 茂
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1987年 40 巻 3 号 469-475
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    液疾患に合併した重症感染症例に対して, Amikacin (AMK), Cefbxitinの併用療法を試み, 有効性と安全性を検討した。有効性では11例中7例 (64%) の有効率を示し, 安全性では薬剤投与を中止しなければならないような副作用はみられなかつた。免疫能の低下した症例では常在化している弱毒菌が病原性を発揮するため, 培養検査でPseudomonasが常在するようになつた場合, AMKなどのアミノ配糖体系抗生物質をFirst choiceしなければならない。
  • 宮嶋 剛, 伊藤 武善, 下島 ひろみ, 八田 善弘, 沢田 海彦, 堀江 孝至
    臨床血液
    2000年 41 巻 4 号 316-321
    発行日: 2000年
    公開日: 2009/07/28
    ジャーナル 認証あり
    造血幹細胞移植後の造血機能の回復を知るために,顆粒球の量的および質的動態を反映する顆粒球エラスターゼ(GE)を,移植後,経時的に測定し,GEと血球の回復状況の比較,造血因子や移植幹細胞が異なる条件下でのGEの変動を検討した。移植後,GEは同種移植で3.0日,自己移植では2.3日,末梢白血球より早期に上昇し,末梢血白血球が増加する以前に顆粒球産出が開始されている事が示された。また,幼若網状赤血球や単球よりGEの回復が先行する事から,移植後の造血機能評価としてGEがもっとも鋭敏と考えられた。G-CSF投与群とM-CSF投与群とで移植後のGE回復日数に差を認めず,両群の顆粒球刺激効果には差がないと判断された。移植後のGEの変動では,末梢血幹細胞移植は骨髄移植と比較し有意にGEの最低値が高く,末梢血幹細胞移植時の持続的な顆粒球産出が推測された。GE測定は白血球回復を敏感に捕え,また顆粒球増殖の全体像を反映する事から,移植前処置の骨髄抑制の指標やサイトカインによる顆粒球産出の評価に応用できると考えられた。
  • 福田 光之, 三浦 亮, 増田 弘毅
    臨床血液
    1985年 26 巻 3 号 417-422
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
    A 52-year-old man with chronic myeloid leukemia, for whom elective splenectomy had performed in chronic phase in order to prolong the survival period, developed thrombocytosis, more than 250×104/mm3, with resultant angina-like symptoms and syncopal attacks between 3 and 6 years after splenectomy. Treatment with ACNU and periodic thrombopheresis had partial success. Seven years after splenectomy, he admitted because of weakness, jaundice, ascites, edema and shortness of breath. Examination resulted in the discovery of hepatic insufficiency, earry stage of blast crisis, ARDS and prerenal azothemia, and he died in a few days. Autopsy revealed esophageal varices and marked cell infiltraion into many organs, especially in the liver, kidney and lung. There were vigorous cell infiltratin and extramedullary hematopoiesis in the hepatic sinusoid with many small noduls containing monotonous blastoid cells leading to atrophy, degeneration and loss of hepatic cells.
    Only one case of chronic myeloid leukemia, which converted blast phase by hepatic insufficiency as to the first manifestation, has been descrived.
feedback
Top