詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "御用の日"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 川西 利昌, 大塚 文和
    日本建築学会環境系論文集
    2014年 79 巻 696 号 201-207
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    Ultraviolet radiation may be cause the skin damage. In order to determine the shade to protect of the skin against ultraviolet radiation, it is necessary to know the radiance distribution of the sky ultraviolet radiation. Conventionally, the sensor of the sky radiance distribution has been generally swept using mechanical method. The mechanical sweeping method has the problems that sky conditions change during several minutes. Electronically sweep-type measurement equipment for sky erythema ultraviolet radiation equipped with 145 area of erythema ultraviolet sensors was developed, and it has become possible to measure the all sky in only three seconds. This research aims to measure the erythema ultraviolet radiance distribution for low latitude area using this measurement equipment. A regression equation of radiance distribution was made from measurement results. Architectural Sun Protection Factor of shade was calculated using the equation.
  • 島崎 隆夫
    社会経済史学
    1961年 26 巻 4.5 号 148-165
    発行日: 1961/03/25
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー
  • 蔵司・書司を中心に
    岡島 陽子
    洛北史学
    2022年 24 巻 41-57
    発行日: 2022/06/04
    公開日: 2022/07/09
    ジャーナル フリー
    先行研究では後宮職員令に規定された十二司は、内裏空間への男性官人の進出と蔵人所による内廷官司掌握によって、宇多朝から村上朝の間に解体され、内侍司を中心に再編されるとされている。しかし男性官司と女性官司の職務関係の実態と解体につながる要因については解明されてこなかった。そこで本稿では 神璽・天皇御服など物品管理を行う蔵司と経典や楽器などの管理を行う書司という保管型官司を取り上げて職掌の分析を行った。すると二司とも男性官司が管 理する物品を分収・保管するとされた職掌については判然とせず、早い段階で職務停止があったと考えられる。一方、書司の楽器管理など男性官司の職掌には なく、分収を伴わない職務については継続して行われた。蔵司の職務は内侍・糸所といった女官への吸収が確認されるとともに、蔵人所への代替も想定される。書司は図書寮との職務の連関が見られたが、十世紀には蔵人所の指揮に組み込まれた。
feedback
Top