詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "意味変化"
471件中 1-20の結果を表示しています
  • 櫛引 祐希子
    日本語の研究
    2009年 5 巻 2 号 31-46
    発行日: 2009/04/01
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    エズイは中世の中央語として<対象を厭わしく感じる程度の恐怖感>を表していたが、各地に伝播して
    意味変化
    を起こした。関東に伝播したエズイは
    意味変化
    を重ね、関東で新しく生まれた意味が東北に伝播して二次的な
    意味変化
    を起こした。一方、西日本の各地域に伝播したエズイは個々の地域で独自の
    意味変化
    を起こした。このように中央語のエズイは関東を挟んだ東西の地域に伝播した結果、東では関東と東北で段階的な
    意味変化
    を遂げ、西では各地域で個別的な
    意味変化
    を遂げた。エズイが起こした
    意味変化
    の東西差は、東日本では関東が東北に対して求心力を持っていたこと、西日本では中央を除くと関東のような求心力を持った地域がなく複数の地域が拮抗状態にあったことを示唆する。
  • 川口 順二
    フランス語学研究
    2001年 35 巻 1 号 66-73
    発行日: 2001/06/01
    公開日: 2017/09/11
    ジャーナル フリー
  • 相田 太一, 小町  守, 小木曽 智信, 高村 大也, 持橋 大地
    自然言語処理
    2023年 30 巻 2 号 275-303
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    単語は時期や分野の違いによって異なる意味や用例を持つことがあり,自然言語処理の分野では単語分散表現を用いた検出が行われている.最近では文脈の情報を考慮した単語分散表現を生成できる BERT などを用いた研究も盛んに行われているが,大規模な計算資源のない言語学者や社会学者などはこのような手法を適用するのが難しい.本稿では,既存の文書間で同時に単語分散表現を学習する手法を拡張して,2 つの文書間における単語の意味の違いを検出するタスクに取り組んだ.実験の結果より,我々の手法が英語での実験や SemEval-2020 Task 1 だけでなく,これまで行われていない日本語の実験においても既存手法と同等またはそれ以上の性能を示した.また,各手法が単語分散表現の獲得までにかかる訓練時間の比較を行った結果,提案した手法が既存手法よりも高速に学習できることを示した.さらに,提案した単語分散表現獲得手法を用いて,日本語のデータにおいて

    意味変化した単語や意味変化
    の種類,傾向などの網羅的な分析も行った.

  • 小林 千真, 相田 太一, 岡 照晃, 小町 守
    自然言語処理
    2023年 30 巻 2 号 713-747
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    単語が持つ意味や用法は時代とともに変わっていく.BERT から獲得した単語ベクトルをグルーピングし,時期ごとの使用率を算出することで

    意味変化
    を分析する方法がある.英語の
    意味変化
    分析では既にいくつかこの類の手法が導入されているが,日本語への適用はまだない.また,英語での分析では手法ごとの比較が行われていない.そのため,日本語に適用した際の性能や各手法がどのような条件で有効か明らかになっていない.そこで本研究では日本語を対象に,以下の実験を行なった.現代語で事前訓練された BERT の文脈依存ベクトルに,辞書を使った教師ありのグルーピング手法とクラスタリングを使った教師なしのグルーピング手法を適用し比較した.また BERT を通時的なコーパスで fine-tuning し, BERT の文脈依存ベクトルが捉える通時的な特徴を分析した.比較と分析の結果,充実した辞書がない場合,クラスタリングを使った手法が
    意味変化
    を捉えるのに適していることが分かった.さらに,現代語 BERT を通時的なコーパスで fine-tuning することで古い時期特有の表現により適した
    意味変化
    の分析が可能になることが分かった.一方で,古い時期に出現しない現代特有の用法がある場合には,
    意味変化
    を捉えられないケースも存在した.

  • 大橋 浩
    Journal of UOEH
    2007年 29 巻 4 号 391-406
    発行日: 2007/12/01
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    文法化研究の進展にともない英語強意詞の発達に関する研究も行われてきた. 多くの先行研究では強意詞の主な供給源である副詞や形容詞からの
    意味変化
    の過程に焦点が当てられているが, 一方, 前置詞句や名詞句から発達した強意詞にはほとんど注意が向けられてこなかった. しかし,
    意味変化
    の観点からのみならず文法化や主観化の面から考えてもこれらの強意詞の発達にどのような要因が関与しているかという点は非常に興味ある課題である. 本論文ではindeed, a lot, a great/good deal, big time, all X wants/likesという強意詞の発達を考察し, メタファー(隠喩), メトニミー(換喩), 会話の含意, 再分析, 発話の力を産出しようとする話者の意図などの要因がその
    意味変化
    に関与していることを明らかにした. さらに, ここで論じた
    意味変化
    を文法化の例と考えると, 多くの語句は主観化しており, 文法化に伴って意味の主観化が起こるとするトローゴットなどの主張を支持するという理論的意味合いを持つ.
  • 芳賀 純
    教育心理学研究
    1962年 10 巻 3 号 171-176,192
    発行日: 1962/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1) 本研究では英国の小学生第3学年男子50名, 女子50 名, 計100名を被験者にして, 算数問題の難易度を規定すると考えられる要因の中から5要因を選び, これらを含む問題を作成して与えた結果, 加法と乗法 (0), 項数の多少 (N), 文章問題と計算問題 (M), 単位の有無 (U) および数字の大小 (S) の5要因が, 上記の順に難易度を規定していることがわかつた。
    2) 2条件の交互作用が認められたものは, 可能な10組のうち, ON, UN, MU, MN, およびMOの5組である。
    3) 3条件の交互作用は, 可能な10組のうち, UON, ONS, およびMUNの3組である。
    4) 4ないし5条件の交互作用があるということは確かめられなかつた。
    5) 交互作用は, 特にO, M, Uを含む組み合わせに認められるが, このなかでO, M, およびNがO2, M2, N3の条件をとることによつて, 算数問題がより難しくなる傾向がある。しかしUのみは, すでにO2, M2, N2またはS2を含み困難な問題に, U3として加わるとすなわち単位の導入を行なうと, 逆に問題をやさしくする傾向が認められた。
    6) 5要因 (main factors) は困難度に75%の寄与をし, 2ないし3要因の相互作用は全体で17%の寄与をし, 計 92%が実験にとりあげた5条件とその交互作用によつて説明される。残りの8%が実験誤差も含めた残差となる。この実験のわく内で, 交互作用が比較的に少ないという理由から, 上記5要因を, 算数問題の難易度を規定する主要な要因であると考えることができる。
    7) 本研究の被験者が英国の小学生であることから, 同種の方法を日本の児童に適用した研究が必要と考えられる。その際, 問題作成の手続きは同一でよいが, 内容特に単位の採用について配慮が必要である。
    8) 本研究では, 1個の算数問題がその文脈上の複数の要因によつて, 同時にその難易度を決定されている関係の一部を明らかにした。
    〔注〕
    この研究は筆者が, Manchester大学において1961年 3月に提出した論文“On the measurement of difficulty levels of arithmetic sums for junior 3 children”に基づくものである。
  • 持橋 大地, 小木曽 智信, 高村 大也, 小町 守
    自然言語処理
    2022年 29 巻 3 号 1030-1036
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/15
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 正人, 石黒 広昭
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1988年 30 巻 248
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 劉 羽虹, 藤田 勝也
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 783 号 1550-1558
    発行日: 2021/05/30
    公開日: 2021/05/30
    ジャーナル フリー

    The purpose of this research is to clarify the actual condition of the last word “Tei” (亭) of the residence name that can be seen in the noble diaries from Heian to the early Kamakura period in Japan. In this paper, in addition to the noble diaries featured by Hoshi et al., “Suisaki” “Sankaiki” “Gumaiki” “Kanchuki” and “Sentogoishiburuiki” are newly considered. It is also necessary to compare “Tei” (亭) with “Tei” (第).

    Summarize the following research results.

    ① In the 10th and 11th centuries, I reaffirmed Hoshi et al.’s claim that “Tei” (亭) are few and “Tei” (第) is heavily used. Also, “Tei” (第) was said to be used for the residence of high-ranking nobles, but according to “Shoyuki”, it was also applicable to “Tei” (亭).

    ② Hoshi et al. claimed that “Tei” (亭) was heavily used from the middle of the 11th century, this was confirmed in this paper. Furthermore, As seen from the cases of residences “Tei” (亭), the court rank of residents was widely as “Tei” (第).

    ③ The around 1100, namely from the latter half of the 11th century to the first half of the 12th century, it was a transitional period from the last word “Tei” (第) to “Tei” (亭) of residences, Since then, “Tei” (亭) was used more often than “Tei” (第).

    ④ In the 12th century, “Tei” (亭) was supposed to be dominant, but in “Daiki” and “Gyokuyo”, “Tei” (第) is also used. And there was a difference in the tendency depending on the diaries.

    ⑤ In the 13th century, either “Tei” (亭) or “Tei” (第) was not dominant, but both were used in the same way.

    ⑥ In “Gonijomoromichiki” “Chuyuki” “Denryaku” “Sankaiki” and “Gyokuyo”, the owner’s residence uses more “Tei” (亭) than “Tei” (第), or only “Tei” (亭) was used. Specially “Gyokuyo”, that was thought to have used “Tei” (亭) selectively.

    In the 13th century, it is unusual for sticking use “Tei” (第) and not use “Tei” (亭) at all in “Inokumakanpakuki”. “Kanchuki” has the same tendency. May be influenced by the personality and writing habits of the writer. It is necessary to conduct detailed verification and analysis around “Tei” (亭) “Tei” (第) or the other residence words, and further expanding the times.

  • 大場 由貴
    滝川国文
    2020年 36 巻 25-38
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/07/14
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 中野 弘三
    英文学研究
    2003年 80 巻 2 号 134-138
    発行日: 2003/12/20
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 芳賀 純
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1965年 7 巻
    発行日: 1965年
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 構成語間の相互作用の検討
    楠見 孝
    心理学研究
    1994年 65 巻 3 号 197-205
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    This study examined the semantic interaction of the constituent words of a metaphor on comprehension. In Experiment 1, 40 undergraduates rated 48 nouns using 37 semantic differential scales, and rated the same nouns in 24 similes (TOPIC is like a VEHICLE). In comprehending the metaphor, greater semantic change occurred in the topic than in the vehicle, and the change was toward an increased similarity between them. The Abstract Performance Grammar (APGo) (Osgood, 1980) explained that the rated value of constituent words predicted that of the metaphor topic. In Experiment 2, 46 undergraduates rated three isolated topics and the same topics used in 15 similes paired with one of five different vehicles. The rated meanings of the same topic changed in different directions according to the vehicle's meaning. In Experiment 3, 237 undergraduates rated isolated topics and vehicles and the same topics used in similes. The rating distribution of the topic was constrained to that of the vehicle in the simile, with the result that skewness and kurtosis increased, thus, the meaning of the topic changed.
  • 小野 正弘
    日本語の研究
    2019年 15 巻 1 号 35-42
    発行日: 2019/04/01
    公開日: 2019/10/01
    ジャーナル フリー
  • 森山 智浩, 福森 雅史, 北野 英敏
    太成学院大学紀要
    2007年 9 巻 169-197
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    「近接」/「交換」概念を表示する英語前置詞及びスペイン語前置詞に注目し、各々の多義構造を概念的見地に立脚して観察することによって、その
    意味変化
    の背景に「言語形態が変われども、外界事象を概念化する人間の認識には共通性が存在している」ことを実証する。なお、認知言語学及び史的意味論の手法によって導き出された概念的メカニズムを実際の英語語彙学習指導及びスペイン語語彙学習指導に活用した研究成果についても論旨は及ぶ。
  • 岡 良和
    人間と環境
    2013年 4 巻 1-10
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2018/04/23
    ジャーナル フリー
    句動詞 take in には字義的な「取り入れる」、換喩的な「受け入れる」、隠喩的な「うそを信じ込む」「だます」など多くの意味がある。これらの意味の間に、take が有すると思われる「[カク]」概念からはじめて、動機づけに基づいた意味の拡張システムを見出すのが本論の目的である。
  • 小木曽 智信
    自然言語処理
    2023年 30 巻 3 号 1116-1121
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/15
    ジャーナル フリー
  • 市村 太郎
    日本語の研究
    2021年 17 巻 3 号 18-25
    発行日: 2021/12/01
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー
  • 坂本 真樹, 内海 彰
    認知科学
    2007年 14 巻 3 号 380-397
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/04/24
    ジャーナル フリー
    Most of the existing metaphor studies address comprehension of nominal metaphors, like “My job is a jail”, and predicative metaphors, like “He shot down all of my arguments”. However, little attention has been given to how people comprehend adjective metaphors, such as “sweet voice”. Very few studies have focused on color adjective metaphors, like “red voice” or “black mood”, in which an adjective denoting color modifies a noun designating abstract entities like emotions. However, not a few color adjective metaphors are used in our daily life as well as in literary works. Germen poetic expressions like “blaue Klage” (blue cry) or “weiße Traurigkeit” (white sadness) indicate cognitive universality. In this paper, we examine meanings of Japanese color adjective metaphors and argue that meanings of those metaphors are not predictable from those typically associated with color adjectives, and that those metaphors evoke negative images. Based on the Abstract Performance Grammar proposed by Osgood (1980), we hypothesized meaning change patterns by the interaction between source concepts expressed by color adjectives and modified target concepts expressed by head nouns. These hypotheses were tested by psychological experiments. Materials used in the experiment were collected from the Internet. Subjects were asked to evaluate meanings of linguistic expressions by 7-point semantic differential scales (from strongly negative as -3 to strongly positive as +3). Subjects were also asked to give words associated from each expression. Results suggest color adjective metaphors tend to evoke negative images.
  • 日本の山村地域におけるFSC認定材をめぐるエコ・ポリティックス
    権 允義
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 N34
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、現代日本の山村地域における森林の「生産財から環境材」への認識の変化過程を,資源利用と管理に関するコモンズ論を手がかりにして考察することである。森林のなかに埋め込まれて自給自足的に営為された山村住民の生活は、時代の変化とともに森林から切り離され、森林は公益的存在、生態的機能として新しく位置づけられるようになった。いわゆる生産財から環境材への
    意味変化
    である。
feedback
Top