詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "成田香織"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 次郎丸 奈美, 藤﨑 万裕, 山本 則子
    保健師教育
    2021年 5 巻 1 号 66-74
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2021/06/09
    ジャーナル フリー HTML

    目的:首都圏X区における介護予防事業の今後の展開を検討する.

    方法:参加者446名の握力測定データの分析と参加者・推進リーダー(以下,リーダー)・自治体事業担当者を対象としたインタビューを行った.

    結果:406名(87.1%)が女性であり,包括圏域別ではD地区の女性の平均握力が他の圏域より有意に低かった.地域会場2会場における参加者へのインタビューでは,参加者が介護予防事業の効果として「身体機能の向上」,「参加者同士の交流」等の多面的な効果を感じていることが明らかとなった.リーダー・自治体担当者は,事業評価の継続性を課題として挙げ,プログラムのバリエーションを増やすという今後のねらいを語った.

    考察:握力は客観的な身体能力評価指標であり,参加者の特徴を把握する一助となった.今後は,自治体担当者・リーダー等が連携し,継続的な事業評価と事業の多面的な効果を参加者がより一層享受できるようにするための工夫が必要である.

  • 藤本 賢治, 藤野 善久, 村松 圭司, 松田 晋哉
    日本ヘルスサポート学会年報
    2020年 5 巻 21-28
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/26
    ジャーナル フリー

     一般介護予防事業は、生活機能の維持・向上に向けた取り組みを行うものであり、更に高齢者の引きこもり対策としての役割もある。しかしながら、多くの自治体では、その評価は十分に行われていないことが課題となっている。そこで、本研究では自治体が実施している一般介護予防事業への参加に関連する要因として、高齢者の有する疾病の影響に着目し検討を行った。

     研究に使用したデータは、自治体における2017年度のサロンの参加情報と医療・介護レセプトを使用した。分析は、サロンの参加をアウトカムとし、小学校区圏域をマルチレベルとしたロジスティック回帰分析を行った。説明変数は、性別、年齢階級、要介護度および生活習慣病および加齢に伴う疾病とした。

     オッズ比では、身体的な疾病である下肢関節障害、脊椎障害、骨粗しょう症が高く、精神的な疾病である血管性および詳細不明の認知症、統合失調症・統合失調症型障害および妄想性障害、気分感情障害は低かった。

     本研究では、一般介護予防事業の中で、引きこもり対策に関連する気分感情障害(うつ病)に罹患しているものが、事業の役割に沿わず参加割合が低いという課題が浮き彫りとなった。また、既存のデータを活用し分析を行うことで、事業へのアクセス改善に資する知見を得られる可能性も示唆された。

  • 赤松 順子, 岸 光男, 阿部 晶子, 熊谷 佑子, 高橋 直子, 青木 玲子, 千葉 舞美, 杉山 芳樹
    岩手医科大学歯学雑誌
    2015年 40 巻 2 号 85-92
    発行日: 2015/08/20
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
    近年,周術期の口腔衛生および口腔機能の維持・向上が,合併症抑制など周術期患者に対してよい影響を与えることが認められてきた.そのため平成24年の歯科診療報酬改定で,急性期病院における医療提供を効率的に行うため,周術期における口腔機能の管理等,チーム医療の推進が重点課題とされ,がん患者などの周術期における口腔機能管理計画策定料および管理料が新設された.これに対応し,岩手医科大学附属病院歯科医療センターでは同年に新設された口腔ケア外来へ同病院医科診療各科からの依頼を一元化するなど医科歯科連携体制の強化を図り,さらに平成24年9月には歯科医療センター関係者が医科診療各科に周術期口腔機能管理の重要性や連携方法などについての説明会を行った.平成24年9月から平成25年8月までの医科からの口腔ケア外来への依頼を分析した結果,平成24年9月に比べて,その後の依頼数は増加していた.また,依頼元診療科には偏りがあり循環器内科など本調査以前から,ある程度の依頼実績のある診療科からの依頼数が多かった.歯科医療センターにおける周術期口腔機能管理関連の診療報酬算定状況では,術後の口腔機能管理件数が術前の半数以下であった.さらに周術期口腔機能管理計画を策定した患者のうち,歯科医療センターから他の歯科医療機関に情報提供していたのは13.7%であった.これらのことから,周術期の口腔機能管理を充実させるためには,岩手医科大学附属病院内の連携と当歯科医療センターと地域歯科診療所間の連携をさらに強化する必要があることが示された.
  • 成田 香織, 田髙 悦子, 金川 克子, 宮下 陽江, 立浦 紀代子, 天津 栄子, 松平 裕佳, 臺 有桂, 河原 智江, 田口 理恵, 酒井 郁子
    日本地域看護学会誌
    2011年 13 巻 2 号 16-22
    発行日: 2011/03/18
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
    目的:農村部における認知症予防に向けた介護予防事業への参加者と不参加者の特徴の相違を明らかにし,不参加者における適切な支援を含めた今後の介護予防のあり方を検討することである.方法:対象はA県在住の地域高齢者における認知症予防に向けた介護予防事業対象者(特定高齢者)94名(参加者47名,不参加者47名)である.方法は質問紙調査であり,基本属性,身体的特性(認知機能,生活機能),心理的特性(健康度自己評価),社会的特性(ソーシャルサポート)等を検討した.結果:参加群は平均年齢79.5(SD=5.8)歳,不参加群は82.0(SD=6.2)歳であり,基本属性に有意な差はみられなかった.不参加群は参加群に比して,認知機能の低い者の割合が有意に高く(p=0.03),手段的自立(p=0.02),知的能動性(p<0.001),社会的役割(p=0.07)が有意に低いもしくは低い傾向があった.また不参加群は参加群に比して,手段的サポートが低く(p=0.09),サポートが乏しい傾向があった.なお参加群の事業参加の動機は,孤独感の緩和や人とのつながりが最も多く,次いで,物忘れの重大さの自覚や将来の認知症への懸念などとなっていた.結論:農村部の認知症予防に向けた介護予防事業不参加者は参加者に比較して,生活習慣や対人交流の脆弱性があり,今後は,高齢者一人ひとりの特性やニーズに応じた参加への意欲や動機づけの支援が必要である.
  • 柄澤 美季, 玉浦 有紀, 赤松 利恵, 江田 真純, 深澤 向日葵, 外園 海稀, 渡邉 紗矢, 藤原 恵子, 西村 一弘, 酒井 雅司
    日本健康教育学会誌
    2021年 29 巻 1 号 40-50
    発行日: 2021/02/28
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー

    目的:高齢者の食に関する地域活動への参加を促進するため,食に関する地域活動参加当初の活動への関心の程度により,活動参加の情報源や結果期待の相違を検討する.

    方法:2019年10~12月,都内東村山市の介護予防事業参加者に対し横断研究デザインにて自記式質問紙調査を実施した.質問紙では,属性,食に関する地域活動への関心,食に関する地域活動の参加種類数・年数,主観的健康感と合わせ,活動の情報源,結果期待をたずねた.65歳以上の235人を解析対象とした.活動への関心の程度別の3群間で,情報源,結果期待の内容を検討した.

    結果:食に関する地域活動への関心は,とても関心があった67人(28.5%),まあ関心があった98人(41.7%),関心がなかった70人(29.8%)であった.関心がなかった群は,とても関心があった群に比べ,『印刷媒体』よりも『人』を情報源とする者が多かった(オッズ比[95%信頼区間]=2.29[1.01, 5.19]).関心がなかった群,まあ関心があった群は,活動に対する結果期待が低かった.

    結論:食に関する地域活動への関心がなかった者の情報源は,印刷媒体よりも周囲の人からの情報が中心であった.関心がなく結果期待が低い者に,地域活動への継続的な参加を促すには,初回参加時に楽しいと感じる経験を作り出すことが重要だと示唆された.

  • 山縣 恵美, 小松 光代, 杉原 百合子, 渡邊 裕也, 木村 みさか, 井上 恒男, 岡山 寧子
    老年社会科学
    2018年 40 巻 1 号 42-53
    発行日: 2018/04/20
    公開日: 2019/11/15
    ジャーナル フリー

     本研究では,有効な閉じこもり予防策の確立に向けて,閉じこもり傾向にある高齢者の教室型プログラム(以下,教室)への参加および継続に関連する要因を明らかにすることを目的とした.われわれは,閉じこもり傾向にある高齢者を対象とした教室に参加した者に対しフォーカス・グループ・インタビューを行い,質的な分析を行った.

     その結果,教室案内時,対象者にはもともと【参加を検討する背景】があり,そこに【参加を後押しする決め手】が加わり参加に至っていた.教室参加後も,【継続に傾く判断材料】と【中断に傾く判断材料】の間で参加することの意義を模索しながら,修了まで継続していた.

     以上より,教室参加者は,案内時から参加に至ったあとも参加するか否かで気持ちの揺らぎが生じていることがうかがえた.教室型プログラムにおける閉じこもり傾向にある高齢者に対する支援では,教室案内時から修了までを通して,個別的な支援の必要性が示唆された.

  • 西村 美里, 黒澤 敦子, 小山 幸代
    昭和学士会雑誌
    2022年 81 巻 6 号 520-549
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/23
    ジャーナル フリー
    併存疾患の治療目的で入院した認知症高齢患者の看護について報告されている文献のスコーピングレビューを行い,その特徴を明らかにすることを目的とした.Ovid(MEDLINE,PsycINFO,EBMR,Joanna Briggs Institute EBP Data base,Books@Ovid),EBSCO host(CINAHL,eBook Collection),Scopus,PubMed,EMBASE,Web of SCIENCE,医学中央雑誌Web版Ver.5,最新看護索引Web,JDream Ⅲのデータベースを使用し,Arksey and O’Malleyのフレームワークを用いてスコーピングレビューを行った.文献は2名のレビュー者によってカテゴリーに分類された.年代で比較した結果,報告されている文献は2000年以降に多く,和文献は英文献数の3倍の数が検出された.また文献の種類は研究が多く,主題や目的等によってカテゴリーに分類した結果,「併存疾患の治療に関する援助」「日常生活行動」「安全対策」「看護師の認識」「せん妄」「退院支援」「対象理解」「BPSD」「認知症看護教育の評価」「代替療法」「看護師の感情」「病棟・病院全体の取り組み」「看護全般」「コミュニケーション」「家族の思い」「専門家のケア」「エンドオブライフケア」「意思決定支援」「チームケア」「権利擁護」「その他」の21に分類できた.和文献にあって英文献にみられなかったカテゴリーは,「権利擁護」「代替療法」「チームケア」であった.入院する認知症高齢患者の看護に関する文献は,時代や認知症看護の変遷と共に数や種類が増え,内容も多様化していた.今後,認知症看護の実践内容そのものに関することや,その効果に焦点を当てて,事例検討や研究に取り組む必要があると考える.
feedback
Top