詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "投石"
1,254件中 1-20の結果を表示しています
  • *神吉 隆行, 佐野 亘, 三納 正美, 菅 浩伸
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 803
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    背景と本研究の目的

     海藻藻場は、一次生産による酸素や食物の供給、アワビ類やウニ類などの水産上重要な種を含む様々な生物に住処を提供するなど、沿岸生態系において重要な役割を果たしている環境である (Muraoka 2004; 藤田 2004)。近年、温帯海域を中心に藻場が消失する磯焼けが著しく、それに伴う水産資源の減少が問題視されている。そのため、海藻藻場の再生を目的として、切石やコンクリートブロックの投入による人為的な藻場造成がしばしばなされる。しかし、その場所が藻場の造成に適した立地条件であるかどうかは、十分に検証がなされていない現状にある。海底環境を改変する場合にも、陸上と同じく地形や植生の詳細な分布を把握したうえで、施工計画を進めるべきである。

     本研究では、2016年度に福岡県糸島市姫島沿岸の80 m×20 mの範囲に設置された人工

    投石
    礁を対象に、フォトグラメトリ(写真測量)を用いて海底植生地図を作成し、どのような立地で豊かな藻場が成立しているか、あるいは藻場が成立していない条件を明らかにすることを目的とした。

    調査方法

     2023年3月、GoPro Hero8を3台、水中ライトを4台用いたマルチカメラシステムを用いて、1秒間隔で57分間、この

    投石
    礁を走査的に撮影した。得られた9,751枚の写真をAgisoft Metashapeに適用し、0.07 m解像度の3次元モデルを構築した。得られた3次元モデルから1,111個の
    投石
    を識別し、
    投石の置かれた場所の底質と投石
    帯上の植生タイプを記録した。底質は砂底上と転石上に分類し、
    投石
    上の植生は無植生、フクロノリ群落、ワカメ群落、アカモク群落、多年生ホンダワラ類群落、多年生ホンダワラ類-ワカメ混生群落の7種類に分類して、植生地図を作成した。

    結果・考察

     調査した

    投石
    帯では、転石帯の上に561個、、砂地の上に550個の
    投石
    が配置されていた。転石帯上の
    投石
    においては、無植生あるいは繁茂時期がごく短いフクロノリ群落が多く見られた。一方、砂底上の
    投石
    においては多様な中~大型海藻類からなる多年生ホンダワラ類-ワカメ混生群落が最も多く、無植生やフクロノリ群落となる場所は少なかった。

     砂地上の

    投石
    において豊かな海藻植生がみられたのは、温帯海域において主要な藻食動物であるムラサキウニには砂地を避ける生態があり(Imai and Kodama 1994)、ウニ類の個体数密度が低かったためであったと考えられる。砂底上であっても自然の転石帯に囲まれた谷や窪地となった場所に置かれた
    投石上や複数の投石
    が積み重なった場所では、海藻植生が貧弱な傾向にあった。これは、ムラサキウニの生息に好適な漂砂の影響を受けにくい環境が生じているためと考えられる。以上の結果より、
    投石
    によって藻場を造成する際には、既存の転石帯の上や隣接地を避け、砂地の上に低い密度で
    投石
    を設置することが適切であると考えられる。

     藻場造成の現場では、藻場の成立条件に合わせた造成計画がなされていない場合がしばしばある。調査地でも、約半分の

    投石
    は磯焼けした転石帯上に配置されており、海藻植生は貧弱となっていた。本研究で得られた知見を基に、すべての
    投石
    が砂地の上に設置された場合には、約2倍の面積の藻場を創出できたであろう。本研究で作成した海底植生地図は、このような学術的な知見を視覚的に広める手立てとなると期待される。

    引用文献:

    Akita et al. (2021) Algal Resources 14, 49–58. ­­­

    藤田大介 (2004) 水産工学39, 41–46.

    Imai and Kodama (1994) SUISANZOSHOKU 42, 321–327.

    Muraoka (2004) Bull. Fish. Res. Agen. Supplement 1, 59–63.

  • 山下 俊彦, 渡邉 俊, 佐藤 仁
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2016年 72 巻 2 号 I_1423-I_1427
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/15
    ジャーナル フリー
     積丹半島西岸の赤石漁港周辺では,海底面の嵩上げ(波動流速増加)によるウニ摂餌の抑制を目的として,平成4年に大割石による
    投石
    礁が設置されたが,近年では海藻の着生が少ない.本研究では,赤石の
    投石
    礁と比較のため海藻繁茂状況の良い寿都漁港の消波堤背後小段を対象とした.両地点での毎月の現地調査により,海藻現存量とウニ個数及び物理環境の変動特性を把握し,
    投石
    礁での海藻量が少ないことの原因を明らかにした.岩礁域の寿都では,従来の予測法(10日平均値)で海藻現存量を定量的に予測できたが,
    投石
    礁の赤石では,ウニの逃避場が内部にある(移動時間小)ため,従来よりも短い日数(5~7日)の平均値を用いることで推定できることがわかった.
  • 馬 貴臣, 松山 裕幸, 西山 哲, 大西 有三
    土木学会論文集C
    2007年 63 巻 3 号 913-922
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/09/20
    ジャーナル フリー
     本研究では,落石挙動を正確に表現するための解析手法を開発するに当たり,現場実験によって落石挙動を表現するためのエネルギー損失のメカニズムを検討し,落石のエネルギー損失を,摩擦による損失,落石と斜面の衝突による損失および植生による損失の3種類に分類する必要があることを明らかにした.次に,その考察に基づき,当該エネルギー損失をそれぞれ独立なパラメータを用いて表現できるような係数を導入した非質点系の解析手法である不連続変形法を開発し,現場実験に対するシミュレーションを実施し,当該手法の妥当性を検証した.その結果,実際の斜面の地形地質条件,植生条件および落石形状等を考慮に入れて,落石の挙動を正確に求めるシミュレーション手法の構築が可能であることを実証した.
  • 椎川 誠, 山口 良二
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1956年 40 巻 4 号 137-148
    発行日: 1956/08/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    In this summer, we have found a weak radioactive mineral in a stream at the neighbourhood of the Kawarage Mine. It looks, apparently, to be a kind of barite, but differs from the latter as it is coated with a glossy or aggregate blackish-brown crystals and consists of three parts.
    We reserched it from the following view points: geological and mineralogical (Shiikawa), chemical and radioactive (Yamaguchi). Then, we concluded that either three parts were consisted mainly of “barium sulfate” contaminated with small percentages of Pb, Ca, Sr, Si and other elements and were a series of the sulfate sinter from the same origin, which may be the stream.
    In mineralogically, we found that at least the upper and middle parts were constructed with the fine stripe-structures. And this mineral had the different values of the interfacial angles from the ones of the normal barites and Hokutolites.
    The ratio PbSO4/BaSO4 of the total mineral and the upper part was 4.28/95.72 and 3.22/96.78 respectively.
    From these results, it may be called “Pb-bearing barite”
    Many questions are remained concerning to it. We are reserching it especially on the genetic information.
  • 投石
    保広, 船越 正也, 佐橋 喜志夫
    日本咀嚼学会雑誌
    1994年 4 巻 1 号 12-14
    発行日: 1994/12/25
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 加藤 孝
    日本水産学会誌
    1955年 21 巻 2 号 88-91
    発行日: 1955/06/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Sand stones, and pyramidal and prismatic concrete blocks were set as the cellecters of Geliaium in the sea off the coast of Tokushima pref. in July, September and November, 1953.
    Some of the collecters were recovered by divers for exammination on June 1, 1954. and the weight of Gelidium growing on each collecter was recorded. The data was analized statistically with the following results.
    1) The weight of attaching Gelidium did not differ significantly on the stone and the collecters.
    2) Gelidium was found attaching on the collecters set in the three different months. Attachment was richest on the collecters set in July, and poorest on those set in November.
    3) Geliaium attached on collecters far more abundantly on the shore facing the west and south than on the shore facing other directions.
    4) Selecting suitable sites, therefore, is most important in propagating Gelidium by setting collecters.
  • 百島 則幸, 杉原 真司, 進野 勇, 仁田 純一, 前田 米藏, 松岡 信明, 黄 金旺
    RADIOISOTOPES
    1995年 44 巻 6 号 389-394
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    Distribution of radioactivity in Hokutolite from Hokuto hot spring, Taiwan was examined by using an imaging analyzer. The cut surface of the Hokutolite along the growing direction was contacted with an imaging plate and a two-dimensional radioactive distribution including an underlying rock part was obtained. The image processed by a computer represents a heterogeneous distribution of radioactivity in Hokutolite due to incorporation of non-radioactive rocks and fine particles during its growing from hot spring water. Lower radioactivity had been expected for the part of Hokutolite near the underlying rock than that at the surface of the Hokutolite because of older age. However, we could not confirm such a decline of the radioactivity from the surface toward the deeper part of the Hokutolite.
  • 投石場におけるマクサ(Gelidium amansii LMX.)の嚢果体と四分胞子体の出現比率について
    山崎 浩, 大須賀 穂作
    日本水産学会誌
    1960年 26 巻 1 号 9-12
    発行日: 1960/01/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Some investigators have already reported that the ratio between the sexual and the asexual individuals, i.e. the cystocarpophytes and tetrasporophytes of Gelidium amansii, is much unbalanced on the natural rocks. From these observations they suggested that the occurrence of the alternation in generations of the life cycle of the present plant may be irregular.
    According to our investigations on the individuals of the G. amansii having grown on the artificial stone-bed, it was found that the female plants (cystocarpophyte) appear in greater number than the tetrasporophytes during one or two years after settling the bed (33-100%, mean value 64%. Fig. 1 and Table 1), while later they decreased gradually to 20-35% in three or four years after settling the bed, and finally, later than four years, the ratio carposporophyte to tetrasporophyte were about 18 (4-44): 57 (19-86), nearly the same as those on the natural rocks (Tables 1 and 2).
    Besides, it was also observed that among the new fronds sprouted out on the natural rocks after recovery from the “Isoyake Damage” (desert shore or burned shore) the number of cystocarpophyte and tetrasporophyte are almost equal.
  • 綿抜 邦彦
    化学教育
    1973年 21 巻 5 号 348-353
    発行日: 1973/10/20
    公開日: 2017/09/22
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 綿秡 邦彦
    地球化学
    1991年 24 巻 2 号 79-83
    発行日: 1991/03/20
    公開日: 2016/12/06
    ジャーナル フリー
  • 南 英一
    鉱物学雜誌
    1954年 2 巻 1 号 1-24
    発行日: 1954/09/30
    公開日: 2009/08/11
    ジャーナル フリー
  • 投石
    保広
    認知神経科学
    2006年 8 巻 3 号 169-176
    発行日: 2006年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    MMNは、同じ音(標準刺激)が続いた後に、異なった音を呈示すると、その音(逸脱刺激)によって、引き出される脳電位である。MMNが生じる条件や、その動態から、聴覚野内で行われる初期的な認知プロセスに関して、以下のように推定できる(Näätänen)。(1) 標準刺激が繰り返し呈示されると、その音についてのメモリートレース(神経表現neural representation)が形成されて、MMNは、それと逸脱刺激とのミスマッチによって生じる。(2) メモリートレースとして、その音の物理的な全体像が保持されるが、抽象的、予期的な特性も保持されうる。そして、(3) 両刺激間の差が、弁別閾を越えている、つまり、各個人の刺激弁別能力以上の差がなければ、正確なメモリートレースは形成できない。(4)(始めは区別/同定できないような複雑な音(言語の音韻も含む)の場合、練習・経験によって弁別/同定できるようになって始めて、MMNが出現する)。そのため、複雑な音に関しては、その音の長期的神経表現(longterm neural representation)が獲得されて始めて、その音の呈示でその神経表現が活性化されて、メモリートレースとして機能するのであろう。(5) 以上の(1) から(4) は、MMNの出現が注意とは無関連なので、呈示された音の入力が聴覚野内に達すると、本人の意識や注意に関係なく実行されると、推定される。
  • 投石
    保広
    基礎心理学研究
    1982年 1 巻 2 号 134-
    発行日: 1982/12/31
    公開日: 2016/11/09
    ジャーナル フリー
  • 投石
    保広
    基礎心理学研究
    1994年 13 巻 1 号 59-
    発行日: 1994/08/31
    公開日: 2016/11/15
    ジャーナル フリー
  • 投石
    保広
    基礎心理学研究
    1992年 10 巻 2 号 126-
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2016/11/12
    ジャーナル フリー
  • 江渡 唯信
    水産土木
    1977年 14 巻 1 号 59-60
    発行日: 1977年
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 菅沼 市藏
    地質学雑誌
    1928年 35 巻 414 号 188-192
    発行日: 1928/03/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 海藻増殖事業の生産効果に関する研究 第2報
    片田 実, 斉藤 雄之助
    水産増殖
    1962年 10 巻 3 号 19-25
    発行日: 1962/10/10
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 瀧襄 東田勇
    水産増殖
    1964年 12 巻 1 号 37-47
    発行日: 1964/06/30
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 信行, 萱原 有紀子, 綿抜 邦彦
    鉱物学雜誌
    1992年 21 巻 3 号 113-121
    発行日: 1992/07/20
    公開日: 2009/08/11
    ジャーナル フリー
    Hokutolite, plumbian barite, crystallized by the splashing of hot spring water was examined in comparison with the hokutolite crystallized in the hot spring water at Tamagawa Hot Spring in Japan. The results are as follows: 1) The hokutolite formed by the splashing contains more Pb, Sr, Ca and less Fe than the hokutolite formed in the water. The average chemical composition of the former is PbO=13.50 wt.%, SrO=0.35 wt.%, CaO=0.17 wt.%, Fe2O3 =0.11 wt.%, and that of the latter is PbO=9.66 wt.%, SrO=0.32 wt.%, CaO=0.11 wt.%, Fe2O3=0.52 wt. %. 2) The hokutolite formed by the splashing contains less sulfur crystal and Fe compound than the hokutolite formed in the water. 3) The high contents of Pb, Sr, Ca in the hokutolite formed by the splashing is supposed to be caused by the rapid cooling and concentration of the hot spring waters, which can be explained semi-quantitatively by phenomenological equations.
feedback
Top