詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "擦文時代"
55件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 有吾, 平川 一臣
    第四紀研究
    1999年 38 巻 4 号 345-348
    発行日: 1999/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • 百々 幸雄, 木田 雅彦, 石田 肇, 松村 博文
    人類學雜誌
    1991年 99 巻 4 号 463-475
    発行日: 1991年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    北海道東部の厚岸町下田ノ沢遺跡より,1966年,1体の
    擦文時代
    人骨が発見された。人骨は頭骨ほぼ全体と体幹•体肢骨の一部が,人類学的研究に耐え得る状態に保存されていた。年齢,性別は成年女性である。頭骨の計測値に基づいた距離計算では,アイヌよりも東北日本人にやや近いという結果が得られたが,歯の計測値に基づく距離計算と頭骨の非計測的小変異に基づく分析の結果は,本人骨が明らかにアイヌに帰属することを示した。体幹•体肢骨の計測と観察の結果もこれを支持するものであった。頭骨の非計測的小変異では,関節面を有する典型的な第3後頭顆の発現が注目された。分析結果を総合的に解釈すると,下田ノ沢
    擦文時代
    人骨の形質は,近世北海道アイヌのそれと基本的に変わるところがないと結論される。
  • *高倉 純
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2007年 2007 巻 S-72
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 山口 敏
    第四紀研究
    1974年 12 巻 4 号 257-264
    発行日: 1974/02/28
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Recent archeological investigations in Hokkaido have shown that while the prehistoric culture in the southwestern part of the island was closely related with that in the northern part of Honshu throughout the Jomon and epi-Jomon Periods, those in the central and northeastern parts of the island comprised various elements quite alien from Japanese Jomon culture. In succeeding Satsumon Period and historic times, the cultures in Hokkaido have been relatively homogeneous, with the exception of the Okhotsk Coast area which was temporarily occupied by the Okhotsk Culture from the end of the epi-Jomon through the Satsumon Periods.
    Human skeletal remains excavated so far in Hokkaido were reviewed separately for the three prehistoric cultural areas: the southwestern, the northeastern and the Okhotsk areas. Those from the Jomon sites in the Southwest were found to be closely related in morphological features as well as in metric characteristics with the skeletal remains of the Jomon population in Honshu. Those from later periods in the Southwest, however, showed gradual change to a form more closely resembling the modern southwestern Ainu. On the other hand, the skeletal remains from the Northeast were found to have been very close morphologically to the modern northeastern Ainu since the beginning of the Jomon Period. Skeletal remains derived from the Okhotsk culture area, as represented by the Moyoro shell-heap materials, were found to resemble northern neighbours such as the Sakhalin Ainu, the Gilyak and the Ul'chi.
    It was tentatively concluded from the above findings and some distance analysis that the form of the Hokkaido Ainu proper was best represented by the modern Ainu in the northeastern part of the island exclusive of the Okhotsk Coast area.
    Craniological materials collected mainly from the northeastern part of the island by KOGANEI (1893) were analyzed by Mahalanobis' distance method for the purpose of seeking morphological proximity among fifty populations in northern Eurasia, Far East, Oceania, and North America. Among other things, unexpected resemblance was detected between the Ainu and the prehistoric human remains from Alati-Sayan highland in Siberia (ALEKSEEV, 1961). Further developments in archeology and paleoanthropology in Siberia and Hokkaido are needed before any conclusion can be drawn from this interesting finding.
  • 赤沢 威
    人類學雜誌
    1967年 75 巻 2 号 52-68
    発行日: 1967年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    本調査により
    擦文時代
    に属する2個の竪穴住居址を発掘した。そして両竪穴は形態,構造,出土人工遺物の内容に於て,当時代に属する既知の竪穴例と略等しい事実を示した。しかし同時に下記の如き若干の新事実を含んでいた。
    1.竪穴の壁外の表土下に認められた明黄色土層(第2'層)は竪穴内にまでは延長されず切断された状況を示していた。他方明黄色土層下の黒色土層(第3層)は竪穴の掘り込みにそって竪穴内外に連続して堆積しており,竪穴住居廃棄後の堆積であることを示していた(Fig.II, III, VII)。
    2.1号竪穴には,炭化物と焼土が多量に遺存し,しかも可成り規則的に分布していた。また室内にプラットフォーム状の遺構が認められた(Fig. II ,IV, V)。以上の事実は両竪穴に構架されていたはずの住居の構築年代,及び構造に関連する貴重な資料であると考えられたので,次に列挙する如き考察を加えて報告した。
    1.両住居の構築年代は竪穴の壁外に認められた明黄色土層(第2'層)の堆積後であり,それは竪穴構築時に切断されたと推定される(Fig. II, VII)。
    2.黒色土層(第3層)は竪穴住居の屋根の盛り土であったと考えられ,住居崩壊後床上に落下堆積したものと推定される(Fig. II, VII, IX)。
    3.1号竪穴床上に遺存した炭化丸太材は屋根の垂木と推定される。その他板状炭化材,草茎炭化物は尾根葺材ないし床の敷物と考えられる(Fig. II, IV,V)。
    4.1号竪穴の北東壁沿のプラットフォームは土壇ベンチと推定される(Fig. II)。
    5.焼土及び炭化材の遺残分布状況から推して屋根に穴のあいていたことが考えられる。さらにそれは天井から梯子で出入りする入口の様式を推測させる(Fig. II, IX)。6.焼土と炭化物の遺残は住居の焼失に原因すると考えられるが,焼土は住居構築材等の燃焼により屋根の盛り土の一部が変質したものと推定される。
  • 宇田川 洋
    日本考古学
    1994年 1 巻 1 号 155-167
    発行日: 1994/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    北海道の擦文文化(8~13世紀頃)の指標である擦文土器の中には,底部外面に記号状のものが線刻されているものがある。「刻印記号」と呼んでいるが,浅鉢や坏形土器に多く認められる。道内で36遺跡から発見されているが,その分布は,日本海岸北方域,石狩川上流域,石狩川下流域・千歳川流域・小樽方面域,日本海岸南方域という日本海側に偏っている。そこで考えられるのは,日本海を挟んだ大陸側との文化交流である。
    シベリア大陸では,女真文化から後期青銅器文化の時代のものが報告されている。それらには,北海道の記号と類する「×」「-」「○」記号およびそれらの変種を含んでいる。その目的は,「護符の役割」「陶工記号」などがいわれている。
    中国大陸における場合は,金代から新石器文化の時代まで幅広く認められている。戦国~周代が特に多いようであるが,中国の研究者によると,それらの多くは甲骨文字あるいは金文に関係するものの如く説かれている。さらに新石器時代のそれについては,とくに仰韶文化に多く見られ,甲骨文字につながる要素を含むといえる。
    ここで問題にすべき資料がある。それは続縄文時代の余市町フゴッペ洞窟の岩壁画といわれるもので,「仮装人像」(シャーマン)の具象から抽象へすなわち記号化のプロセスが刻まれている。そして記号化されたものは,擦文土器の刻印記号とかなり類似しているものである。フゴッペ洞窟の例に類するものは,小樽市手宮洞窟においても発見されており,それは早くから鳥居龍藏らによって突厥文字との関係がいわれているものである。
    ところで,最近,シベリアでの古代突厥文字(ルーン文字)が再評価されてきている。それはヨーロッパのステップ地帯とアジア地域のものに分けられているが,後者の8~10世紀のルーン文字が北海道と関連する可能性が指摘できる。それらは,ストレートに結びつくことはないにしても,直接に日本海を渡った文化の流れが想定できるのである。現在,渤海と北日本との関係が注目されてきつつあるが,それに関連する問題提起として,当論文が役立てば幸いである。
  • 平川 一臣, 中村 有吾, 研川 英征, 小杉 康, 劉 大力
    北海道地理
    2000年 2000 巻 74 号 9-14
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • 北海道の先アイヌ文化
    藤本 強
    地学雑誌
    1981年 90 巻 2 号 122-136
    発行日: 1981/04/25
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    The Satsumon culture was in existence in Hokkaido from 9th to 13th century A.D. as a Pre-Ainu culture of Hokkaido. The Satsumon culture succeeded the Post-Jomon culture. The Satsumon culture was formed on the basic cultural elements of the Post-Jomon culture. Some cultural elements from Japanese culture of that time were added to them. The basic cultural elements of the Post-Jomon culture had their roots in late or the latest Jomon culture in northern Japan. So, the Satsumon culture can be regarded as one of the direct descendants of the late or the latest Jomon culture in the northern Japan.
    About two thousands years ago, rice cultivation began in Japan. At first, rice cultivation was practised in southwestern Japan and it gradually expanded to the east. Finally, it reached the southern Tohoku district, but it could not penetrate into northern Tohoku and Hokkaido. In the northern Tohoku and Hokkaido, people lived on fishing, gathering and hunting as was the case in the previous Jomon period. After the introduction of rice cultivation, the livelihood of people in Japan was separated into two different ways. In most parts of Japan, in southern Japan, people depended on rice cultivation and in the northern extremity of Japan, people lived on fishing, gathering and hunting.
  • 岡田 宏明
    民族學研究
    1960年 24 巻 4 号 361-365
    発行日: 1960/11/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 吉永 淳, 久田 文, 米田 穣, 石田 肇
    日本衛生学雑誌
    2013年 68 巻 1 号 53-57
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/01/25
    ジャーナル フリー
    Objectives: The lead content of excavated bone samples from archaeological sites in Hokkaido was measured to obtain insight into the source of human lead contamination known in the historic Japanese Edo era.
    Methods: Fifty-seven rib samples excavated from 11 sites of five different eras in Hokkaido were analyzed for lead (Pb), calcium (Ca), and iron (Fe) contents by ICP mass spectrometry and ICP emission spectrometry.
    Results: The Pb/Ca ratio (mg Pb/kg Ca) was low (approximately 2.0) and constant from the Jomon (approximately 5000 BP) to the Satsumon (approximately 750 BP) eras; however, its median increased to 11 in the Modern era. This elevation of Pb/Ca ratio in the bone samples from sites of the Modern era was not considered to be due to a greater bone contamination with soil particles because of similar Fe concentrations in the bone samples from this era to those in other eras. This historic trend of Pb/Ca ratio was similar to that observed in other parts of Japan. The elevated Pb/Ca ratio in the bone samples excavated from sites in the Modern era in other parts of Japan, that is, Edo era, has been ascribed to the usage of face powder containing Pb; however, people inhabiting Hokkaido in those days, the Ainu, were not considered to have the custom of using face powder.
    Conclusions: Contamination source(s) other than face powder was postulated in the Modern era of both Hokkaido and other parts of Japan.
  • 吉崎 昌一
    第四紀研究
    1997年 36 巻 5 号 343-346
    発行日: 1997/12/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    これまで,縄文文化には複数の栽培植物アサ(アサ属Cannabis),エゴマ(シソ属Perilla),ヒョウタン(ユウガオ属Lagenaria),クリ(クリ属Castanea)等の存在が知られていた.しかし,最近のフローテーション法の採用による炭化植物種子の検出,イネのプラントオパール抽出などの考古植物学的な調査によれば,縄文文化前期~中期前半の層準から東日本ではヒエ(Echinochloa)が,西日本にはイネ(Oryza sativa)が検出される.これらイネ科Gramineae植物の出現や文化的な背景には,まだ不明の部分が多い.しかし,ヒエは東日本で栽培化が行われた可能性があり,イネはアジア大陸とその周辺部から渡来してきた,と考えられる.また,縄文時代に存在するといわれていたリョクトウVigna radiata (L.) Wilczekについては,まだ確実な資料は発見されていない.
  • 疋田 武
    人文地理
    1964年 16 巻 6 号 654-657
    発行日: 1964/12/20
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • *出穂 雅実
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2007年 2007 巻 S-73
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 日本民族衛生学会
    民族衛生
    1982年 48 巻 Appendix 号 28-38
    発行日: 1982年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 瀧川 渉, 伊達 元成, 小杉 康
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2011年 119 巻 2 号 49-74
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/22
    [早期公開] 公開日: 2011/09/10
    ジャーナル フリー
    北海道・噴火湾北岸の豊浦町小幌洞窟では,1952・1961年の発掘調査により7個体の人骨が出土しているが,このうち出土状況が明らかな人骨は1個体のみで,それ以外は撹乱を受け帰属層位すら不明である。2006年の第二次調査では,洞窟東方の岩陰から頭部を欠いた男性人骨の埋葬が確認された。今回,これらの人骨の帰属時期と性格を明らかにすべく各人骨から試料を採取し,放射性炭素(14C)年代を測定した。噴火湾沿岸の出土人骨は海洋リザーバー効果と海洋深層水の湧昇流の影響で年代測定値が数百年古く示される傾向にあるため,安定同位体分析の結果を参考に陸上・海洋起源の炭素混合比を見積り,これを基にIntCal09とMarine09を合成した暦年較正プログラムにより年代補正を試みた。この方法は伊達市有珠4遺跡において火山灰の降下年代との照合からその有効性が確認されている。検討の結果,小幌洞窟出土人骨の多くが続縄文時代に属すると見なすことができ,一部個体は頭蓋や歯の形態学的検討からも大きな矛盾は生じないが,2号人骨のみ
    擦文時代
    に位置づけられる可能性が浮上した。また,岩陰出土人骨は較正年代と副葬品の煙管,四肢長骨・手骨・下顎骨の形態学的検討から勘案し,17世紀後半以降のアイヌと判断された。
  • 先史地震と液状化構造形成過程の解読
    伏島 祐一郎, 平川 一臣
    活断層研究
    1996年 1996 巻 14 号 9-18
    発行日: 1996/03/25
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    On the basis of fossil liquefaction structures observed in the Hokkaido University campus, paleoearthquakes that had struck Sapporo-city are discussed. The results are as follows: (1)Paleoearthquakes had occurred three times during last ca. two thousand and several hundred years. The latest paleoearthquake should be identified with the 1834 Ishikari-earthquake. The older paleoearthquakes occurred at around 2000 years BP. and during the time between A. D.10. century and the end of A. D.18. century, respectively. (2) The return period of earthquake is estimated to be from 2000 to several hundred years. (3) Active fault which caused liquefaction can not be decided, because of lack of the historical records.
  • 熊谷 圭知
    人文地理
    2023年 75 巻 4 号 442-443
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/22
    ジャーナル 認証あり
  • 石田 糸絵, 工藤 雄一郎, 百原 新
    植生史研究
    2016年 24 巻 1 号 18-24
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/03/17
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小川 弘和
    史学雑誌
    2004年 113 巻 5 号 656-659
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • アイヌ史の位置づけを中心に
    太田 満
    社会科教育研究
    2012年 2012 巻 117 号 16-26
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top