詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "政府支援機関"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 土井 健司, 中西 仁美, 紀伊 雅敦, 杉山 郁夫
    土木学会論文集D
    2006年 62 巻 2 号 207-212
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/21
    ジャーナル フリー
     コンパクトシティの実現性を高めるためには,空間ビジョン,制度システム及び評価フレームの3つの要素の連動が必要である.本稿では,アクセシビリティを重視した土地利用・交通の統合政策としてのTODに着目し,それを支える制度システムと評価フレームに関する概観を行った.その結果,TODの評価フレームにおけるlocation efficiencyという概念の重要性が明らかにされた.これは従来の個別側面的なアクセシビリティ概念を束ね,個人の多元的な選択自由度を評価する新たな概念であり,トランジットエリアでの市場連携と主体間のネットワーキングを促し,サービス機会・住宅取得機会・投資機会の一体的改善という戦略的意味を有する.本稿では世帯の居住立地に関わる多元的な選択行動をモデル化し,location efficiencyがQoL最大化に直結した効率性指標として定式化されることを示した.
  • ――J. R. コモンズの視点から――
    寺川 隆一郎, 柴田 德太郎
    経済学論集
    2013年 79 巻 3 号 2-32
    発行日: 2013/10/01
    公開日: 2022/03/25
    ジャーナル フリー
  • 酒井 健
    日本不動産学会誌
    2002年 16 巻 3 号 85-90
    発行日: 2002/12/27
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    Securitization market is most rapidly growing segment of the U.S capital markets.
    The market was formed by the organization called GSE (s), such as Fannie Mae and Ginnie Mae, and its history is over thirty years.
    Mortgage backed securitization market is getting matured in our country, nevertheless it will be growing rapidly, because the Government Housing Loan Corporation (GHLC) would issue their MBS steady and continuously.
    However it is important that we shall pursue original securitization model as there are lots of differences in the custom and business system between U.S and Japan. For example, the customers could apply loss mitigation plan when they have difficulties to repay with the securitization model of GHLC.
    Japanese MBS market is still immature; hence, we need more time to develop the infrastructure for securitization, which is well behind of the U. S.
  • 服部 茂幸
    季刊経済理論
    2015年 52 巻 3 号 32-42
    発行日: 2015/10/20
    公開日: 2017/09/19
    ジャーナル フリー
    Following the financial crisis of 2008, a large number of economists have become interested in the financial instability hypothesis of Hyman P. Minsky. However, his theory of money manager capitalism is also important in thinking about the crisis. At the end of the 1980's, Minsky had already pointed out that American capitalism evolves from corporate capitalism to money manager capitalism. However, he regarded this evolution as retrogression, not progress. Money manager capitalism has been the largest cause of the poverty and the enormous inequality of income and wealth in the United States. He also pointed out that there was a possibility that a serious depression would occur in the future. The global financial crisis of 2008 can be called the realization of Minsky's prediction. Actually, we cannot regard the year 2008 as an exception, since the United States experienced a financial confusion every several years. It is the intervention of the Federal Reserve and government that have prevented this financial confusion from expanding into a financial crisis. However, today when several years have passed since the crisis, the U. S. economy seems to be recovering, as if there had been no crisis. However, current economic recovery means the revival of money manager capitalism. It is often said that the U. S. economy is recovering smoothly since the crisis. In fact, since the early 2000s, the U. S. long-term GDP growth per capita has not been different from that of Japan, whose economy is said to be stagnant due to deflation. It is true that the present U. S. unemployment rate has today been reduced to nearly 5% from its peak of 10%, but the main reason is that people who cannot find jobs have given up looking for jobs. The U. S. employment recovery is far behind that of Japan. In the era of the housing bubble, households in the U. S. borrowed money to consume and to purchase houses. But after the crisis, households have found it difficult to borrow further. The crisis ended the era of financial Keynesianism, and that delayed the U. S. economic recovery. Nevertheless, finance has shown a quick recovery. Profits or capital gains in the financial sector have already recovered and are now near the previous peak. The income and wealth of the super-rich have been restored, as finance is reinvigorated and stock prices are rising. Recovery from the current crisis is contrary to the recovery from the Great Depression in 1930s. The Great Depression and the New Deal ended the era of financial capitalism. The depression destroyed the income and wealth of the super-riches. On the other hand, the economic growth rates of the early New Deal period were very high. The unemployment rate rapidly decreased to 10% in 1936, from its peak of 23%. The U. S. economic policy, which regards the financial sector as most important, is the main cause of the revival of money manager capitalism. The framework of such an economic policy was made by the political and economic structure of the U. S. Today, the financial sector is a powerful player in U. S. politics and economic policy. The manufacturing industry has declined, and real wages are stagnant. In this situation, financial Keynesianism is almost the only model for economic growth. Sadly, the crisis ended the era of financial Keynesianism, but an alternative model has not yet founded.
  • 江澤 雅彦
    保険学雑誌
    2010年 2010 巻 610 号 610_1-610_16
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2013/04/17
    ジャーナル フリー
    米国の住宅バブルを前提としたサブプライムローン・ビジネスにおいて,住宅ローン債権の証券化は,そのリスクを国境,業態を越えて拡散させ,またハイ・レバッレッジ経営はその拡散スピードを増加させた。そしてバブルの崩壊=住宅価格の下落により,AIGは,証券化商品の価値下落,CDS取引にもとづく保証金の請求急増という状況の中,準国有化に追い込まれた。またそうした米国発金融危機は,わが国の生保事業にも資産運用環境の悪化をもたらし,さらに商品販売においては特に変額年金保険の分野で問題を生じさせた。
  • 吉澤 卓哉
    保険学雑誌
    2011年 2011 巻 615 号 615_243-615_262
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2013/03/22
    ジャーナル フリー
    サイドカー取引とは,スポンサーたる保険会社(主に再保険会社)が,主に自己からの出再先として時限的な特別目的の再保険会社(再保険サイドカーと呼ばれる)を設立し,投資を資本市場から集めて再保険キャパシティを確保して,主に比例再保険による受再事業を営み,その収益を投資家に還元するものである。このサイドカー取引は,バミューダを中心とするオフショア地域で1999年に始まったとされており,2005年に米国を襲ったハリケーン後に隆盛を迎えたが(2006年~2007年),世界的な金融危機後(2008年~)は小康状態のまま現在に至っている。ただ,経済実体が先行しており,何をサイドカー取引と呼ぶべきかが問われている。
  • ペドレガル・デ・サント・ドミンゴ地区住民の認識史から
    吉田 祐記, 土肥 真人
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 697-702
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、不法占拠を地区形成の起源に持つ非合法居住地区ペドレガル・デ・サント・ドミンゴの歴史に着目し、その形成過程において住民らが受容あるいは対抗してきた制度的支援を抽出する。さらに、それら制度的支援が住民にどのように捉えられていたのかを明らかにすることで、不法占拠から始まる地区への効果的な制度的支援を検討することを目的とする。本研究の結論は以下の通り。1)サント・ドミンゴ地区に受容された制度的支援は、インフラ整備・土地所有合法化支援とは別の文脈から端を発するソフト支援である。2)段階的な組織化と自助努力によりインフラ整備がサント・ドミンゴ地区住民の認識史に好意的に蓄積されている。3)公共のインフラ整備に対して住民参加を前提に支援を行うPCMBは、住民の認識しに接続しうるプロジェクトを実施し得るものであり、インフォーマルな不法居住区の社会・空間を包摂することを可能にする施策であると考えられる。
  • 伊藤 誠
    日本學士院紀要
    2009年 63 巻 2 号 123-146
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
  • サブプライム金融危機に関連して
    清水 正昭
    季刊経済理論
    2022年 58 巻 4 号 066-
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/04/03
    ジャーナル フリー
  • 中川 雅之, 長田 訓明, 瀬下 博之, 栗林 弘志, 久米 良昭, 檜谷 恵美子
    都市住宅学
    2009年 2009 巻 66 号 73-88
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • 塚本 芳昭, 西尾 好司, 冨士原 寛, 野田 龍彦
    研究 技術 計画
    2004年 17 巻 3_4 号 243-260
    発行日: 2004/07/10
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    今日,我が国では大学の研究成果の実用化に向けた各種の施策が進められようとしているが,産学連携が本格的に進展している状況にはなく,十分にその役割を果たしていない。ドイツでは,米国のような組織的な支援体制は不十分であるが,外部からの研究資金を受け入れやすい環境を整備し,教官の自発的な産業界との連携活動を制度として認めることにより,産業界との研究協力や大学発のベンチャー企業設立が行われている。本稿では,ドイツの産学連携システム等の調査研究により,今後の日本の大学における産学連携施策のあり方について考察を行った。
feedback
Top