詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "文化庁メディア芸術祭マンガ部門"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 日本臨床外科学会雑誌
    2019年 80 巻 Supplement 号 S257-S263
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/05/31
    ジャーナル フリー
  • 池川 佳宏, 秋田 孝宏
    情報の科学と技術
    2014年 64 巻 4 号 133-139
    発行日: 2014/04/01
    公開日: 2017/04/13
    ジャーナル フリー
    平成22〜23年度の文化庁メディア芸術デジタルアーカイブ事業マンガ分野において,国立国会図書館,川崎市市民ミュージアム,明治大学米沢嘉博記念図書館,京都国際マンガミュージアム,大阪府立中央図書館国際児童文学館の5つの機関のマンガ所蔵をデータベース化するプロジェクトが行われた。これに際し,どのような内容のデータを集め,どのような共通のメタデータ項目を設定し,どのようにデータを整理し書誌の同定を行ったかについて,実際の作業内容をもとに報告する。また,プロジェクトの成果として,現在,所蔵元が明確なマンガについて,その数量を明らかにした。
  • 米谷 茂則
    読書科学
    2009年 52 巻 3 号 128-138
    発行日: 2009/06/01
    公開日: 2019/11/28
    ジャーナル フリー

    Manga and the reading of manga have frequently been subject to criticism. However, manga now often appear within textbooks, signaling a shift from practices that attempted to distance children from manga to practices where manga materials are accepted into school libraries and are being utilized as educational materials. The shift has even progressed to the extent that educational manga are being used in high-school classes and in university courses.

    The author would like to encourage the transition from manga reading to educational manga reading. Specifically, the author wishes to utilize manga as textbooks for Japanese language courses and to establish reading circles for educational manga at elementary schools. This paper calls for further investigation of manga.

     The author argues for the recognition of manga as reading materials suitable for morning reading sessions at junior and senior high-school. To that aim, teachers themselves should read manga and should include them in their reading lists. This paper suggests using works like a “Biography of Educational Manga” for investigative study. The paper also proposes comprehensive lessons that integrate the use of manga, such as “Kasai no Hito” and “Mori no Asagao”, as educational materials. Essay writing could also be incorporated.

     Practices of manga reading and educational manga will spread as more teachers come to regard manga as reading materials.

  • —努力主義の持続と変容—
    福島 智子
    スポーツ社会学研究
    論文ID: 32-1-01
    発行日: 2023年
    [早期公開] 公開日: 2023/12/20
    ジャーナル フリー 早期公開
     本稿の目的は、現代の若者が地位上昇を見込めないという閉塞感を抱えるなかで、学業以外の分野での努力や成功を描いた学習マンガにおいて、個人の出自と努力の影響がどのように描かれているかを明らかにすることである。
     1960年代には、スポ根マンガが全盛期を迎え、愚直な努力が重要視されたが、80年代になるとそのような努力は嘲笑の対象となり衰退した。2000年代以降のマンガでは、現代の若者が抱える閉塞感を背景に、主人公の才能や機転に価値が置かれる傾向がみられるとされる。
     現在連載中のスポーツや芸術をテーマとした学習マンガ『ダンス・ダンス・ダンスール』と『ブルーピリオド』を選定して、分析した。主人公は高いコミュニケーション能力を持ち、自らの意志で努力を選択する姿勢が描かれている。
     21世紀の学習マンガにおいても、衰退したといわれる努力主義が継続している一方で、努力の仕方や評価される努力については変化がみられた。他者から強制された努力は否定され、自ら主体的に(可能なら楽しい)努力を選択することが肯定されている。さらに主人公は、コミュニケーション能力を重視する学校の評価文化(ハイパー・メリトクラシー)で上位に位置づけられると同時に、努力の対象を自ら選択するにあたり、同調圧力を否定することも求められている。
     本人の主体的な選択が強調されることで、そもそも選択肢がなかった閉塞的な状況は不可視化される結果となる。勝ち組より負け組の方が努力主義を内面化しやすいとされることを考慮すると、これらの学習マンガは現状が自分の努力の結果だと肯定する自己責任論にいきつくのは容易だろう。
  • 出口 弘
    情報の科学と技術
    2014年 64 巻 4 号 122-132
    発行日: 2014/04/01
    公開日: 2017/04/13
    ジャーナル フリー
    本稿では日本の漫画を広く絵物語のコンテクストの中で位置づけ,その文化史的な意義と可能性を明らかにする。日本の絵巻や浮世絵,絵草紙,漫画などの諸コンテンツは社会階級に依存せず創作され,また複製や二次創作を積極的に是認する文化を持つ。これは欧州型の,オリジナル作品にオーラがあるとみなし二次創作を是認せず,権威による作品の評価を基軸とするアートの文化とは大きく異なる。本稿では,絵物語の歴史を概観しながら,あらゆる社会の場から表出され,異なる立ち位置の人々の世界観を混淆循環させる力と多様性を持つメディアとしての絵物語空間に着目する。その上で,漫画の様な絵物語を日本のサブカルチャーではなくメインカルチャーとして位置づけその可能性を論じる。
feedback
Top