詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本アジアグループ"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • ─維持管理・点検への応用─
    坂本 大
    紙パ技協誌
    2017年 71 巻 12 号 1422-1426
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル 認証あり

    構造物などを効率よく維持管理するためには,定期的な点検により健全度を的確に把握することが重要である。そこで,近年では広く利用されるようになった無人航空機ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)が,人のアクセスが困難な場所にも空中から接近し,計測・画像撮影などが可能であることを利用し,インフラなどの構造物の劣化状態に関する点検・診断への活用の研究が進められている。また,写真測量技術を活用して構造物の三次元データを取得し,点検・診断に適用する試みも進められている。メリットとしては,①今まで点検できなかった箇所が可能となる,②点検作業員の安全性確保,③点検コストが安価になる,④特種な点検が可能になる,といったことが挙げられる。本発表では,弊社が取り組むドローンを用いた測定や施設の維持管理への応用事例である,水門の計測と3Dモデリング,防波堤の計測・点検,太陽光発電パネルの計測・点検など適用事例を報告する。

  • 坂本 大
    紙パ技協誌
    2012年 66 巻 12 号 1350-1354
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/01
    ジャーナル フリー
    東日本大震災以後,企業は保有する資産を大きく占めるCREを,企業価値を向上させる経営資源として,そして自社の成長戦略の一環として最適かつ効率的に運用することが求められている。
    こうしたCRE戦略を展開するに当たっては,阻害要因となる可能性の高い「土壌汚染リスク」を予め把握し,経営へのインパクトを最小化しながら,不動産資産を活用,流動化を図ることが重要となる。
    そのためには,地歴調査,資料等調査などと呼ばれる土地利用履歴を確認する調査などのスクリーニングをかけた上で,ダメージが大きく,リスクが高い可能性があると評価された不動産を,次ステップとして現地調査を実施し,定量的に評価するといった段階的なアプローチが望ましい。
    また,複数の事業所をある評価軸で並列に評価する場合の手法として,リスクレベルマトリクスの概念を紹介する。これは土壌汚染ダメージを構成する「汚染発生のおそれ」と「周辺環境への影響」の2つの評価軸をもとにマトリクス表示したものとなっている。
    こうした概念を踏まえ,企業はまず所有不動産を土壌汚染リスクの観点からスクリーニングしておき,売却を検討する進捗に応じて,より精度の高い調査をしていくこと,そして土壌汚染が顕在化した不動産については,コストの低い土壌汚染対策手法を適用しながら,売却のみならず保有しながら有効活用を図っていくことも念頭に入れて,土地活用を検討することが望まれる。
  • *前田 佳子, 梶原 領太, 今井 靖晃, 田村 達晃紀, 黒田 慶子
    日本森林学会大会発表データベース
    2019年 130 巻 P2-049
    発行日: 2019/05/27
    公開日: 2019/05/13
    会議録・要旨集 フリー

    持続的な森林管理・経営を行ううえで、正確な森林資源量の把握は必須である。広域の森林資源量を把握する方法として有人機による航空機LiDAR測量が普及しつつある。しかし、対象範囲が狭い場合や、森林資源情報の更新のため何度も計測が必要な場合、有人機LiDARは費用面での課題が残る。一方で無人航空機(以下UAV)は飛行時間の問題などにより広域の森林計測には向かないものの、小面積であれば安価で比較的容易に計測することが可能である。UAVを使用した森林資源量の把握には、UAV搭載型のLiDARデータを使用する方法と、UAVで空撮した画像からSfM処理によって得られたデータを使用する方法がある。そこで、本研究では、徳島県三好市の人工林約0.8haを対象に、有人機(回転翼)搭載型のLiDAR計測、UAV搭載型のLiDAR計測およびUAVによる空撮を実施し、それぞれの計測データから森林資源量(立木本数・樹高・材積)を算出したうえで、現地調査結果(全立木約600本の、位置・胸高直径・樹高)との比較によりそれぞれの精度を検証した。

  • 野沢 高一
    日本世論調査協会報「よろん」
    2009年 103 巻 47-49
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 村岡 克紀, 山形 幸彦, 阿部 力也
    日本エネルギー学会誌
    2022年 101 巻 1 号 16-23
    発行日: 2022/01/20
    公開日: 2022/01/31
    ジャーナル フリー

    再生可能エネルギー(以降では“RE”と略する)の今後の両エースである風力と太陽光発電(以降では後者を“PV”と略し,あとで述べる風力とPVを“VRE”と呼ぶ)により日本の2050年の全エネルギーを供給しようとする際に,VREからの電気出力が天気や昼夜の違いによって変動的であることに起因することから,風力の寄与を大きくする重要性を述べた。すなわち,これらVREからの出力と電力需要の不一致を補うための電力が不可欠であるが,それをなるべく小さくするには,PVに対する風力の割合を3 倍程度大きくするのが有効であることを示した。本文においては,まずそのVREの特性に至る根拠のデータを示したのち,風力の割合を大きくするために今後に必要な事項として,①風力による出力密度(単位面積当たりの出力,単位[W/m2])の向上および②そのための洋上風力開発推進の必要性を述べた。

  • 飛田 博史
    自治総研
    2019年 45 巻 487 号 1-49
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/06/15
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top