詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本福祉大学高浜専門学校"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 佐藤 史子, 青山 優子, 北野 義明, 篠山 潤一, 白鳥 智子, 窓場 勝之
    理学療法学Supplement
    2004年 2004.31.3 巻
    発行日: 2004/10/07
    公開日: 2018/03/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 白石 成明, 松本 大輔, 鄭 丞媛, 小嶌 健一, 柏原 正尚, 梅原 健一, 近藤 克則
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 O1-001
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】本研究の目的は,脳卒中リハビリテーション(リハ)患者の予後に関連する要因を検討することである.
    【方法】対象はリハ患者データバンク(DB)に登録された脳卒中患者3,246名のうち一般病棟患者登録の1,844名とした.予後予測分析には,Classification and Regression tree(CRT)を用い,目的変数は退院時ADL(BI, Barthel Index),説明変数は入院時BI, modified Rankin Scale(mRS), Glassgow Coma Scale(GCS)言語, GCS運動,GCS開眼,認知症老人の日常生活自立度(認知度), Japan Stroke Scale(JSS)の手・腕・下肢の運動, 脳卒中病型,年齢,合併症治療の有無, 性別および発病前mRSとした.対象者の内訳は男性1,078名,女性766名で平均年齢は72.0±12.5歳であった.脳卒中分類はラクナ梗塞296名,アテローム血栓性梗塞556名,心原性塞栓252名,その他脳梗塞110名,脳出血は高血圧性369名,その他脳出血130名,クモ膜下出血65名,不明・欠損66名であった.なお,本研究に用いたデータは匿名化処理をし,個人情報保護に配慮した.
    【結果】CRTによる層別化の結果,深さレベル3で7つのノードに分類された(モデル精度0.684).説明変数として選択されたのは入院時BI,認知度,JSS下肢の運動機能(JSS下肢),発症前mRSであった.退院時BIの平均は57.2点で,退院時BIに最も影響が大きい変数は入院時BIであった.レベル1では入院時BIが15点以下(ノード1)か16点以上(ノード2)に分割された.ノード1は認知度正常から認知度IIa(ノード3)か認知度IIbからM(ノード4)に分割された.最終的にノード3と4はJSS下肢ABかCかによりノード7(退院時BI予測値61.9点),8(31.6点)と9(31.5点),10(10.8点)に分割された.一方,ノード2は,レベル2で入院時BIが60点以下(ノード5)か61点以上(ノード6)で分割され,ノード5はさらに発症前mRSが0か1のノード11(退院時BI予測値78.0点)か2-5のノード12(56.9点)に分割された.
    【考察・まとめ】CRT回帰分析の結果, 入院時BI得点によって影響を受ける変数が異なっていた.すなわち,ノード6(入院時BI>60)は入院時ADLのみ,ノード5(15<入院時BI≦60)では入院時ADLと発症前ADL,ノード2(入院時BI≦15)では入院時ADL,認知度,下肢の運動機能が説明変数となっていた.今後は医師,PT,OT関与などプロセスの変数加えて分析する必要がある.本研究は厚生労働科学研究費助成金(H19-長寿-一般-018)を受けて行った.
  • 松本 大輔, 白石 成明, 鄭 丞媛, 小嶌 健一, 柏原 正尚, 梅原 健一, 林 祐介, 近藤 克則
    理学療法学Supplement
    2009年 2008 巻 O1-002
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】現在, 脳卒中リハビリテーション患者において多施設で妥当性が確認された予後予測の方法は少なく、明らかにされていない. そこで, 多施設参加型データベースを用いて日常生活動作, 在院日数, 退院先など帰結に関連する要因を適切に解析するための基礎解析として, 今回は, 病型分類により影響する因子を比較, 検討したので報告する.
    【方法】厚生労働科学研究費補助金(主任研究者 平成17年度~山口明,平成19年度~近藤克則)を受け, 多施設でデータを共有する「脳卒中リハビリテーション患者データバンク」が開発された. 2008年7月までに登録された2598名(24病院)を対象に病型分類で以下の因子について分析を行った. 患者情報(性別, 年齢, 在院日数, 入・退院時のBarthel Index;BI, Functional Independence Measure;FIM, 退院先)と病院情報(リハ医の関与, カンファレンス回数)について病型大分類(脳梗塞, 脳出血,くも膜下出血)と中分類(脳梗塞;ラクナ梗塞, アテローム血栓性脳梗塞, 心原性脳塞栓. 脳出血;高血圧性, その他・不明)各々により比較した. 統計解析はSPSS14.0Jを用い, χ2検定, 一元配置分散分析を行った. なお, 本研究において用いたデータは個人情報保護のため匿名化処理を行った.
    【結果】欠損値や異常値を含むデータを除外した2450名(男性1395名, 女性1055名, 年齢71.6±12.1歳)を解析対象とした. 病型別内訳は, 大分類で脳梗塞 1670名(64%), 脳出血668名(26%), くも膜下出血 112名(4%)であった. 中分類では, ラクナ梗塞 369名(15.1%), アテローム血栓性脳梗塞 827名(33.8%), 心原性脳塞栓 365名(14.9%), 高血圧性脳出血 536名(21.9%), 脳出血(その他・不明)132名(5.4%)であった. 大分類では, カンファレンス回数, BI・ FIM改善率において有意差はなかったが, 脳梗塞で, 有意に高齢層が多く(脳梗塞, 脳出血, くも膜下出血:73.7±10.9, 67.2±13.0, 66.4±14.0歳), 入院BI・FIMが高く(BI; 38.5±32.5, 25.4±29.3, 27.9±31.3点), 在院日数が短く(53.5±45.3, 64.7±51.6, 74.7±50.5日), 改善度が低かった(23.2±22.9, 27.1±26.0, 33.5±32.1点).中分類において, 性別, リハ医の関与, BI・FIM改善度で有意差はなかったが, 例えば, 脳梗塞の中でラクナ梗塞では,入院・退院時BI・FIMとも有意に高く(BI;入院 52.3±30.9、退院 73.7±29.7点), 自宅退院が多かった(73.9%)(p<0.05).
    【考察および結論】今回の結果から, 病型別で帰結に関与する因子の分布が異なることが明らかとなった. 精度の高い予後予測やクリニカルパスの作成などにおいて, 病型分類は考慮すべきであり, 特に基本・病院情報, BI・FIM改善度については大分類で, 在院日数, 入院・退院時BI・FIM, 退院先については中分類で解析を進めるべきであることが示唆された.
    【謝辞】本研究は厚生労働科学研究費助成金(H19-長寿-一般-018)を受けて行った.
  • リハビリテーション患者データバンクを用いた検討
    松本 大輔, 白石 成明, 鄭 丞媛, 小嶌 健一, 柏原 正尚, 杉山 統哉, 武田 啓子, 近藤 克則
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 O1-079
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】糖尿病は脳卒中発症の危険因子であり, 脳卒中治療ガイドラインでは, 急性期リハビリテーション(リハ)において, 機能・生命予後に影響するとされている.しかし,本邦の脳卒中リハ分野において,糖尿病と機能回復・予後との関連性について,多施設で比較検討された報告はなく,これらを明らかにすることで,リハの実施,予後予測の一助になると考えられる.現在, リハ患者の実態把握や臨床研究を目的とし多施設でデータ共有する「リハビリテーション患者データバンク(リハDB)」に約4000例のデータが集積されている.そこで, 本研究ではリハDBの登録データを用いて, 脳卒中患者の機能回復・予後と糖尿病の有無がどのように関連するのかを明らかにすることを目的とする.
    【方法】2009年5月までにリハ患者DBに登録された3930名(30病院)のうち「一般病棟」退院患者は2238名で,このうち選択基準を満たし,欠損値や異常値を示すものは除外した618名(男性368名,女性250名)を対象とした.選択基準は「直接入院」「55歳以上84歳以下」「入院時発症後病日7日以内」「在院日数8日以上60日以下」である.対象の内訳は年齢72.4±7.9歳,入院時発症後病日1.33±0.83日,在院日数24.5±12.5日,1日あたりのリハ単位数3.4±2.4単位であった.脳卒中病型別(脳梗塞;ラクナ梗塞, アテローム血栓性脳梗塞, 心原性脳塞栓, 脳出血;高血圧性)に糖尿病の有無で2群に分類し,患者情報(性別, 年齢, 脳卒中既往歴,高血圧有無,リハ開始発症後病日,在院日数,発症前・入院時・退院時modified Rankin Scale〔mRS〕,入院時・退院時 Functional Independence Measure〔FIM〕, 改善度,改善率,1日あたりのリハ単位数,自宅復帰率等)と病院情報(リハ医の関与, カンファレンスの回数等)について.統計ソフトSPSS14.0Jを用い, t検定,χ2検定を行った.さらに退院時FIMを従属変数として,上記の評価項目から独立変数を選択し,重回帰分析を行った.また, 有意水準は5%未満とした.
    【説明と同意】本研究において用いたデータは,リハDBについて説明の上同意した協力施設から,匿名化処理をし個人情報を削除したデータの提供を受けた.
    【結果】病型別内訳は, ラクナ梗塞 118名(DM:non-DM ,22:96), アテローム血栓性脳梗塞 197名(50:147), 心原性脳塞栓 87名(10:77),高血圧性脳出血 115名(14:101)を解析対象とした.ラクナ梗塞では,全項目で2群間に有意差が認められなかった.しかし,アテローム血栓性脳梗塞では,DM群で高血圧が有意に多く(82.0%:56.5%,p<0.01),発症後入院病日が有意に長く(1.82±1.26日:1.33±0.90日,p<0.05),FIM改善率も有意に低かった(0.92±1.11点/日:1.60±1.63点/日,p<0.01).また,リハ医の関与が少なかった(12.0%:18.4%,p<0.05).DM群で,心原性脳塞栓では,入院mRSが有意に高く(4.70±0.68:3.79±1.35,p<0.01),高血圧性脳出血では,退院FIMが有意に低かった(49.7±35.8点:76.5±37.2点,p<0.05).重回帰分析の結果,退院時FIMは,高血圧性脳出血で低く(β=-0.06,p<0.05),年齢が高く(β=-0.10,p<0.01),発症前mRSで障害が重く(β=-0.18,p<0.01),入院時NIHSSが重症で(β=-0.30,p<0.01),入院時FIMが低く(β=0.51,p<0.01),リハ開始病日が遅く(β=-0.06,p<0.05),糖尿病あり(β=-0.05,p<0.05)の者で有意に低かった.(調整済みR2=0.728,p<0.01)
    【考察・結論】今回の結果から,急性期脳卒中患者において糖尿病の有無が帰結に関連し,糖尿病があると退院時FIMが低くなることが明らかとなった.この原因として,発症後の高血糖が脳損傷の回復に影響を与えたこと、合併症等のリスク管理が必要で,リハ開始が遅延したこと,もしくは積極的に実施できなかったことが関連していると予想される.また,それ以外にリハ医の関与,リハ開始病日が影響していることから,リハスタッフによる早期介入が退院時FIMの改善に有利に作用すると期待できる.さらに,病型,阻害因子を考慮した精度の高い予後予測やクリニカルパスの作成などに貢献できると考えられる.
    【理学療法学研究としての意義】本研究の結果から,急性期脳卒中患者において,糖尿病を考慮することは効果的にリハを進める・予後予測する一助になると考えられる.また,多施設共同データベースを用いたことから,本邦での脳卒中リハにおけるエビデンス構築に寄与すると考えられる.
    【謝辞】本研究は厚生労働科学研究費助成金(H19-長寿-一般-028)を受けて行った.
  • 神谷 弘美, 後藤 真澄, 坂本 真理子, 若松 利昭
    社会福祉学
    1998年 39 巻 1 号 74-90
    発行日: 1998/06/30
    公開日: 2018/07/20
    ジャーナル フリー
    In this study, we researched the characteristics of the process of decisionmaking concerning care from four professionals. The four professionals were the home helper , the visiting nurse, the social worker and the public health nurse. The results were as follows ; (1) The four professionals have the same macro-frame. (2) The four professionals were formed in group of two. One group was the home helper and the visiting nurse. The other was the social worker and the public health nurse. (3) Regarding the process of decision-making concerning care, professionals have not only their individual differences but also differences resulting from the characteristics of their different professionals. To a certain point there is agreement, but then opinions differ. Each professionals sometimes lead the different decision-making concerning care even if they recognize as the same situation. Therefore we need to understand more about the backgrounds which cause these differences of opinion. It will built the base for team care by professionals in a variety of fields such as health care and social welfare.
  • 和田 美智代
    法政論叢
    2000年 37 巻 1 号 125-135
    発行日: 2000/11/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    Die unterhaltsrechtliche Leistung ist sowohl im japanischen wie auch im deutschen Zivilrecht nicht Sachleistung, wie z.B. die Pflege, sondern Geldleistung. Nach Einfuhrung der Pflegeversicherung als Pflichtversicherung hat sich in Deutschland die Pflege in der Familie zu einem Rechtsproblem im Spannungsfeld von Unterhaltsrecht und Pflegeversicherungsrecht entwickelt. Mit der Neufassung des §91 BSHG ist es moglich geworden, den Aufwand fur die innerfamiliare Pflege auch geldlich zu bewerten. Neben die Leistungen aus der Sozialversicherung des pflegebedurftigen Angehorigen treten dann auch noch die Leistungen aus dessen Pflegeversicherung an die pflegenden Angehorigen. In Japan hingegen wird die pflege in der Familie auch nach der Einfuhrung einer Pflegeversicherung nicht als rechtliches Problem behandelt, sondern ist sittliches Problem geblieden. Dies gilt selbst dann, wenn die innerfamiliare Pflege fur die betreffenden Angehorigen eine erhebliche Belastung darstellt. Zusammenfassend ist festzustellen, dass die rechtliche Harmonisierung von Unterhaltsrecht und Pfregeversicherungsrecht im Bereich der innerfamiliaren Pflege in Japan eine dring liche Aufgabe darstellt, die in naher Zukunft gelost werden sollte.
  • 南部 初世
    日本教育行政学会年報
    2006年 32 巻 42-60
    発行日: 2006/10/13
    公開日: 2018/01/09
    ジャーナル フリー
    Takahama City in Aichi Prefecture, under the leadership of the city's Mayor, is pursuing the goal of becoming a city with "an ideal welfare system. " This follow-up study focuses on further discussion with members of the board of education and lessons learned about local management. We first present the reforms in Takahama City as they relate to the education system. Next, we consider selected characteristics of the reform movement. Finally, we consider the position of the board of education in local management. Welfare policy reforms in Takahama City are dependent on Mr. Sadanori Mori who has been serving as a Mayor sincel989. He has been putting a lot of his energy into making Takahama City unique in Japan in terms of how the policy of welfare is translated into community-wide reform. There are four characteristics of welfare policy planning in Takahama : (1)reforms are based on coherent welfare policy, (2)community participation in reform is paramount, (3)creation of an efficient administrative management system, and (4)explicit linking of welfare policy to community development. An example of how welfare policy reforms in Takahama City affect the education system is found in the establishment of a new elementary school. The following changes in the education system are being pursued in creating the new school : (1)a newly mandated board of education, (2)reform of educational and administrative organization, (3)public posting of the position of principal for the newly established school, (4)introduction of a school evaluation system. The characteristics of the reforms in Takahama City are : (1)welfare policy is affecting educational reform ; (2)the style of top-down policy formation is shifting toward bottom-up policy formation through increased community participation. The features of the way in which policy is driving reform include : (1)the existing "human network" is being tapped for professional capital, (2)for this reason, very experienced and educated staff are appropriately positioned, (3)and, it is being recognized that efficient administrative management and democratic policy need to be well balanced. Based on the study of the case of Takahama City, the ideal system for future development of boards of education is presented. A fundamental issue for boards of education must be meeting the needs of the community ("popular control"). Smaller boards of education than typical may help guarantee "community buy-in." On the other hand," professional leadership" is key to the success of any board of education. Even staff members working for the board of education should have training in the education system or in educational administration. Furthermore, the board of education and its staff should understand the role of education in the community and city and liaison with other governmental groups whose work relates to community education more broadly.
feedback
Top