詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "旧北区"
570件中 1-20の結果を表示しています
  • 柴谷 篤弘
    やどりが
    1990年 1990 巻 142 号 12-17
    発行日: 1990/09/20
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
    1990年の現在において,
    旧北区
    チョウ類の研究は,東西ヨーロッパの政治・経済的接近による一体化の影響のもとにおかれつつある。その力点はおそらく自然保護におかれ,これを軸として,東アジア(沿海州,北朝鮮,中国をふくむ)におよぶであろう。日本のチョウ研究者は,この点に留意して,これまでの日本における偏りを修正してゆく方向をさぐるべきであろう。
  • 岡留 恒丸
    衛生動物
    1997年 48 巻 4 号 311-313
    発行日: 1997/12/15
    公開日: 2016/08/20
    ジャーナル フリー
    本属のトゲハネバエは現在,
    旧北区
    産として6種が知られ, 日本にはTephrochlamys japonica OkadomeとT. rufiventris(Meigen)の2種が分布している。T. ezoensis sp. nov.クマゲラトゲハネバエ(新称)は, 北海道の然別でDrycopus martius(Linnaeus)クマゲラの巣から飼育した標本にもとづいて記載したものである。本種の雄の生殖器の特にsurstylusはT. japonicaに似るが, 外側に無毛で内側にまばらに小毛をもつことにより区別できる。他の近似種および日本産の種の区別は本文中に示した
    旧北区
    産の検索表によって容易である。
  • 小林 桂助

    1969年 19 巻 86 号 17-27
    発行日: 1969/08/20
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Dr. G. Nakata brought back 13 bird specimens consisting of 12 species which were collected during his stay in Iran from 1963 to 1968. Besides above, he took photos and or observed further 17 species.
    Of those total 29 species, 3 species (Nycticorax nycticorax, Gallinula chloropus, Pica pica) are cosmopolitan.
    Sterna sandvicensis is the species which distribute locally from Europe to Central Asia as well as in the New World.
    Of the remaining 25 species, 24 species are distributed from Mediterranean region to Central Asia. Distribution of 11 species extended from Europe, Mediterranean region to as far as East Asia via Central Asia.
    Seven species are common to Ethiopian region and 5 species are common to Oriental region. Only one species (Halcyon symrensis) is typical oriental region species which penetrated into Iran.
    The above materials were collected or observed near Teheran. The majority elements are, as mentioned above, Mediterranean-Central Asian species and some Oriental and Ethiopian elements are penetrated into Iran.
    However in my collection of Iranian birds, some typical desert type species like Rhodopechyo obsleta, Pteroches senegallus etc. are included. It is considered, therefore, Iranian avifauna is, as a whole, many desert type elements which distribute from Mongolia via Arabia desert south to Sahara desert are included.
  • 三上 修, 三上 かつら
    Bird Research
    2013年 9 巻 S1-S6
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/04/19
    ジャーナル フリー
    青森県弘前市にて2012年6月から7月にかけて1つがいのアリスイ Jynx torquilla が繁殖した.孵化から巣立ちまでの巣の様子をカメラのインターバルタイマー機能で撮影した.一眼レフカメラに300mmレンズを装着し,15秒に1回のタイムラプスで1日あたり約10時間の撮影を行なった.照度不足と風による振動は撮影成功率を低下させた.6月22日に孵化直後のアリスイのヒナ2羽がみられ,7月13日に1羽が巣立った.育雛期後半は餌を咥えていた写真の枚数はピーク時よりも減ったが,コムクドリに対する警戒と思われる入り口から外を警戒している写真が増えた.餌ははじめアリの繭だったが,途中からアリの成虫や卵も加わった.1回に運んでくる餌量は途中で横ばいになった.
  • 川村 智治郎, 西岡 みどり
    動物分類学会会報
    1975年 48 巻 15-
    発行日: 1975/07/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • SIGERU MORIUTI
    蝶と蛾
    1968年 19 巻 3-4 号 85-86
    発行日: 1968/12/31
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    台湾産巣蛾類の1新種Argyresthia taiwanensis MORIUTIを記載した.本種は
    旧北区
    に分布するArgyresthia andereggiella (DUPONCHEL)に近似するが,斑紋,交尾器より容易に識別できる。
  • 田所 輝夫
    やどりが
    2009年 2009 巻 221 号 9-17
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 大鶴 正満, 長島 義介, 中村 靖人, 岸本 高男
    衛生動物
    1976年 27 巻 3 号 301-303
    発行日: 1976/09/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    沖繩産のA. lesteri卵型について観察所見をのべ, それに関連した今日までの若干の知見を紹介した。また
    旧北区
    系のいわゆるsinensis groupが再検討されねばならない時期にきていることを指摘した。
  • 篠原 圭三郎
    Acta Arachnologica
    1953年 13 巻 2 号 69-73
    発行日: 1953年
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    The centipedes brought from Torijima I. consist of two species of Lithobi-idae and one species of Henicopidae, all of which are the Holarctic elements.
    Lamyctes guamus is the first example of the genus Lamyctes found in Japan. The diagnoses of the female are as follows; Ocellus presents, large one. Anten-nae short and 27 articles in a female but about 20 in other specimens. First two articles very large in comparison with the others. Prosternal teeth 2+2. Prefensor stout. Mandible with five teeth. Tarsus of 1-12 legs simple, unarmed. Coxal pores round, small, 2, 2, 2, 2 in female instead of 1, 1, 1, 1 in male.
    Claw of gonopods in female obtuse and chitinous, basal spines 2+2, stout. Anal legs long as well as other species. Locality: Torijima I., Aug. 13, 14, 15, 1950, collected by Mr. I. Fujiyama.
    The fact that Dr. Chamberlin reported this species from Guam in 1946 is very interesting from the zoogeographical point of view, as the Lithobiid centi-pedes wwrw not expected to bew found in such an area as Micronesia, Bonin Is., etc.
  • 石塚 勝己
    やどりが
    2005年 2005 巻 204 号 2-17
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 西田 和美
    日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
    2002年 54 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/10/20
    会議録・要旨集 フリー
    ヒメイエバエ科は4属を含み、世界から約270種が記載されている。日本からはそのうちヒメイエバエ属(Genus Fannia)の45種とウスハラハエ属(Genus Piezura)野2種が記録されている。さらに、ヒメイエバエ属より3新種と6未記録種を報告する。3新種はすべてcarbonariaグループに属する。日本固有種には春の低山帯で発生する種類が多く、これらもこのような種である。3種のうち2種は皇居内で採集されている。さらに、F. corvina(Verrall), F. glauscens(Zett.), F. lineata(Stein), F. monilis(Hal.), F. norvegica Rind., F. pusio(Wied.)の6種を日本未記録種として報告する。このうち2種は全北区に、3種は
    旧北区
    に分布する。また、F. pusioは新熱帯区が起源の種だが、現在世界のアフリカや太平洋地域、ヨーロッパ、日本など熱帯や温帯に分布を拡大中である。
  • 柴谷 篤弘, 三枝 豊平, 広渡 俊哉
    蝶と蛾
    1994年 44 巻 4 号 157-220
    発行日: 1994/02/28
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    ゴマシジミ属Maculinea van Eecke, 1915は
    旧北区
    の北よりの温帯地域に産し,ヨーロッパでは古くから4種が知られていたが,最近幼虫期の知見によって5種に区別されるようになった.すなわち, M. alcon ([Denis & Schiffermuller], 1775); M. rebeli (Hirschke, 1904)(従来alconと混同され,成虫外部形態ではこれと差がなく,幼生期および共生するアリの種類で区別され,どちらかというと標高の高いところから記録されている); M. arion (Linnaeus, 1758)ゴウザンゴマシジミ; M. nausithous (Bergstrasser, [1779])(=arcas Rottenburg, 1775)およびM. teleius (Bergstrasser, [1779])ゴマシジミがそれである. 1970年代にM. arionがイギリスで最後の唯一の産地で絶滅してから, Maculinea属のチョウはすべて,幼生期に特定のアリの巣に入って肉食となる,というその特異な生活史によってヨーロッパではしばしば最も絶滅の危険の高いグループとされ,自然保護者の関心をあつめて一般の注目をあびてきた.日本でもMaculineaの2種M. arionides (Staudinger, 1887)オオゴマシジミとM. teleius (Bergstrasser, [1779])ゴマシジミはともに幼虫がアリの巣に入ることで注目されており,近年その生存がおびやかされてはいるが,他のいくつかのシジミチョウほどには絶滅の危険が高いとはされてこなかった.このたび沿海州で柴谷が採集した1♂が,ゴマシジミに近似しているために,従来大部分はこれと混同されてきた別種であることがわかり,また他にも未記載の類位が朝鮮半島北部に産することがわかったため,ここに東アジア,主として北朝鮮,沿海州,中国東北(部分的にはモンゴルと中国中西部をも含む)のゴマシジミ属の総説を書くことにした.これは従来この属の♂♀交尾器や発香鱗が系統的に調べられていなかったので,それらの分類学的な価値や意味を検討しておくことが新類位の記載に必要となったためである。以下に東アジア産のゴマシジミ属の分類・分布をまとめておく. 1.Maculinea alcon([Denis et Schiffermuller],1775) 1A. M. alcon kondakovi (Kurentzov,1970), comb. nov.中国東北,沿海州,おそらくモンゴル(未検).きわめて稀.ヨーロッパの原亜種に比べて裏面が淡色である. 1B. M. alcon arirang subsp. nov.朝鮮半島北部,白頭山南方の山地. 1Aよりも標高の高いところでえられている.ひょっとすると独立種かもしれないが,生活史の解明をまって検討すればよいだろう.小型で裏面前翅翅頂に近い外横線上の3点が直線上に並び,そのいちばん下のものが外縁に近く位置することに特徴がある. 2. Maculinea arion (Linnaeus, 1758)ゴウザンゴマシジミ 2A. M. arion ussuriensis(Sheljuzhko,1928).沿海州(未検),アムール河上流(未検),朝鮮半島北部.大型,♀は表面青味をおびず褐色無紋. 2B. M. arion philidor (Fruhstorfer,1915)モンゴル,中国甘粛省西北(祁連山脈東端).やや小型,♀に青色部が半ば出ることが多い.後翅裏面は青緑色の鱗粉がよく発達し,しぼしば亜外部に達する.斑紋は大きくてよく発達している. 2C. M. arion xiaheana (Murayama,1991), stat. nov.中国甘粛省西部夏河(約3,000m).♂表面青色はひろく外縁に達するが,輝きは弱い.小型のものが多く,表裏面とも外横紋列は小形化しまたは消失する.後翅裏面の青緑色は通常強く発達.♀表面青色部は前翅基半に限られる. 2D. M. arion inferna nom. nov. Lycaena arion tatsienluica Oberthur, 1910 (先取りされ無効)の代替名.旧チベットすなわち現四川省西部,青海省東部(2,700m付近).前亜種に似るが,大型で♂の青色は輝きが強い.♀では青色部は後翅表面基半よりもやや外側までひろがり,外横紋列を強くあらわす.ひょっとすると, xiaheaneの主観的シノニムになるかもしれないがtatsienluicaのタイプ未見のため今回は暫定的措置にとどめた.亜種2B, C, DはBalint (1990)によってarionから離して独立種として扱われたcyanecula (Eversmann, 1848)群にはいる.その特徴は後翅裏面の青緑色がひろがっていることと,乾燥地帯に生息することである.甘粛省の産地の記録は農作地帯で,かならずしもこれは乾燥地帯ではないようであるが,生活史の解明が望まれる. 3. Maculinea arionides (Staudinger, 1887) 3A. M. arionides arionides (Staudinger, 1887)アムール河中部,中国東北,沿海州,朝鮮半島北部,チベット.♂のるり色の部分の広い大型の美しい亜種. 3B. M. arionides takamukui (Matsumura, 1919)北海道,本州.やや小型で,♂表面外縁沿いの黒縁の幅が広い. 4. Maculinea kurentzovi sp. nov.チタ,沿海州,中国東北,朝鮮半島北部.裏面前翅中室内の黒点の並び方,前翅CuA_2-1A+2A室の外横線黒斑が大きく印されていることと,前後翅のCuA_1-CuA_2室の紋が,一般のMaculinea各種のように基方にずれていることで,teleiusから区別される.♂交尾器もteleius型でよく似ているが,♂の発香鱗をまったく欠くという顕著な特徴をもつ. 5. Maculinea teleius (Bergstrasser, [1779] 1778-1790)ゴマシジミ 5A. M. teleius euphemia (Staudinger, 1887)沿海州,中国東北,朝鮮半島,中国北京,河南省,それから内陸部にかけてシベリア,モンゴルにも分布するが,別亜種かもしれない.表面地色が黒いものから青いものまで変異が多いが,裏面外横線の黒紋列はときに非常に大きくなる.各地の亜種区別の有無は定かでない. 5B. M. teleius sinalcon (Murayama, 1992), stat. nov.中国青海省東部.表面♂♀ともに暗色.裏面外横線の紋列はしばしばMaculineaの一般的配列に従いCuA_1-CuA_2の紋が基方にずれるが,中間型もある.もともと独立種とされたが♂交尾器の特徴はteleiusと変わらない.5C-F.日本の諸亜種を充当した. Maculineaのアジア大陸産各類位について生活史解明が望まれる.すでに知見のあるのは北朝鮮でのarionidesとteleiusの記録(Park, 1987)のみである.
  • 松井 正文
    爬虫両棲類学雑誌
    1982年 9 巻 3 号 107-108
    発行日: 1982/08/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 中村 司
    動物分類学会会報
    1975年 48 巻 15-
    発行日: 1975/07/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 沢田 勇
    動物分類学会会報
    1975年 48 巻 15-
    発行日: 1975/07/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 荻原 光子, 中村 司
    動物分類学会会報
    1975年 48 巻 15-
    発行日: 1975/07/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 小黒 千足, 小松 美英子, 加野 泰男
    動物分類学会会報
    1975年 48 巻 15-
    発行日: 1975/07/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 青木 千春, 大塚 靖, 高岡 宏行
    衛生動物
    2000年 51 巻 2 号 137-
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2016/08/09
    ジャーナル フリー
  • 高岡 宏行, 斎藤 一三
    衛生動物
    2000年 51 巻 2 号 137-
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2016/08/09
    ジャーナル フリー
  • X. D. Pham, 鈴木 博, 大塚 靖, 高岡 宏行
    衛生動物
    2000年 51 巻 2 号 137-
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2016/08/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top