詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "最高裁判所 (日本)"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 何がトップの選出方法を説明するのか
    松本 俊太
    年報政治学
    2018年 69 巻 2 号 2_82-2_106
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/12/26
    ジャーナル フリー

    選挙管理組織 (Electoral Management Body: EMB) の形態とその影響に関する多国間比較の研究は進んでいるが, その知見を先進民主主義国の代表であるアメリカ合衆国に応用することは難しい。そこで本稿は, 州レヴェルに着目し, 州政府のEMBについて, トップの選出方法の多様性と共通点を記述し, それを説明することを目的とする。

     まず多様性については, EMBの組織形態は, 単独のトップが選挙で選ばれる形態・単独のトップが政治的に任命される形態・超党派のメンバーで構成される委員会がトップとなる形態の3つに大別される。計量分析により, 民主党への支持が強い州ほど選挙管理委員会の制度を採っているという仮説が緩やかに支持されるが, こうした短期的な政治的要因以上に, それぞれの州が選挙管理委員会制度を採用した際の経緯と, その後の制度の継続性の方が重要である。他方, 50州に共通する点は, EMBのトップが何らかの党派性をもっていることである。とくに最近では無党派のEMBを求める声の高まりにも拘わらずそれが実現されていない。その理由は, 選挙ガヴァナンスへの注目が高まったことで, かえってEMBの組織形態が党派的な争点となったことである。党派的に独立した選挙管理委員会を一度は設立しながらも廃止するに至ったウィスコンシン州の事例によって, このことを確認する。

  • 大杉 昭英
    法と心理
    2017年 17 巻 1 号 114-115
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 江口 勇治
    社会科教育研究
    2008年 2008 巻 103 号 38-40
    発行日: 2008年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 「法化」論の観点から
    樫澤 秀木
    法社会学
    2009年 2009 巻 71 号 90-103
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小野 幸二, 笠原 英彦
    法政論叢
    2000年 36 巻 2 号 1-9
    発行日: 2000/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー

    The 91st general meeting and a symposium were held at Seiwa University on Saturday, November 11, 1999. In the afternoon sessions of the symposium organized on the uniform theme, "Comprehensive Study of Administrative and Judicial Reforms, " three panelists presented their study reports on judicial reform, followed by two panelists who reported on their study of administrative reform and the session was concluded with a lively questions and answers period upon hearing these study reports. The symposium was cochaired by Mr.Hidehiko Kasahara(professor at Keio University)and me, Ono(professor at Daito Bunka University), and I chaired the session for judicial reform. Regarding the judicial reform, panelist Michihiko Yamaguchi from Nagoya Keizai University made a keynote speech on the theme, "A Concept and Task of Judicial Reform-Globalization and Market Economization of Justice"and as the conditions at issue in the discussion of judicial reform, he pointed out that the global deployment of multinational firms promoted globalization of a nation and a state transcending the norm of internal laws through WTO on the international level and stimulated relaxation of restrictions(lifting of controls)as a fundamental reform factor of legislative, judicial, administrative and educational systems on the national level and on the basis of understanding that the globalization through WTO, in particular, emasculated the internal judicial system, and even the constitutional system of each country, he maintained that the paradigm in the discussion of"Judicial Reform"which had become lively since last year was taken excessively in a narrow sense. Then, panelist Hidejiro Ishida from Kinki University made a speech on the subject of"Judicial Reform-Focusing on the Propriety of Introduction of the System for the Unification of the Legal Profession, " beginning with a question of why we need judicial reform, particularly, the unification of the legal profession now and giving a general explanation of the history of the argument on the unification of the legal profession, purpose and concept of the system and the direction of the reform and then posed a question as to the propriety and spelled out the directiveness for each of the connections with universities(the concept of a law school), judicial training system, judge training system, the jury system/trial participation system. Lastly, panelist Tamotsu Saegusa from Nagoya Gakuin University made a report on the theme, "Judicial Reform and Training and Education for the Legal Profession, " in connection with the training and education for the legal profession which is important as a human substructure of judicial reform. He stated that the expansion, diversification and internationalization of social functions of the judicial system at the present day brought about the diversification and multiplication of legal problems and disputes resulting in the increase not only of the number of lawsuits but also of the requirement for legal services out of court, that the small judicial system of our country was not capable to cope with such social conditions and therefore the increase of the legal profession population as a"judicial reform"was of urgent necessity and at the same time the increase of financial aid to the legal relief system from the state was also indispensable. For the foregoing study reports by three panelists, panelist Yamaguchi was questioned by panelist Kotaku Ishido(Chukyo University)about the former's indication that the paradigm in the discussion of judicial reform was taken excessively in a narrow sense and then by panelist Haruo Goto(Nihon University)about the present condition of WTO's dispute mediation system and its influence on the judicial reform. Panelist Ishida was quesioned by panelist Shozo Kobayashi(Meijo University)who maintained that the image of a

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 盧武鉉と朴槿恵
    浅羽 祐樹
    年報政治学
    2018年 69 巻 1 号 1_96-1_122
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル フリー

    韓国は1987年に民主化し現行憲法へと改正されて以来30年間で, 7名の大統領のうち2名が国会で弾劾訴追され, 憲法裁判所で審判された。盧武鉉大統領のケースは棄却され, 職務に復帰した反面, 朴槿恵大統領は罷免されるなど帰結が異なっている。本稿はこうした憲法裁判所の決定や9名の裁判官の個別意見の相違について司法政治論の観点から分析する。

     6対3で棄却した盧武鉉大統領のケースでは, 大統領選出の裁判官は, 国会や大法院長など他の部門によって選出された裁判官よりも, 大統領の弾劾審判において謙抑的になるという 「部門モデル」 と, 進歩派に選出された裁判官は進歩派の大統領の弾劾審判において謙抑的になるという 「党派性モデル」 の2つが妥当する。一方, 8名 (1名欠員) 全員一致で罷免にした朴槿恵大統領のケースでは, どの裁判官も, 選出部門や党派性の相違とは関係なく, 「国民情緒 (中位有権者)」 や 「我ら大韓国民」 (憲法前文) の動向に従うという 「主権者モデル」 が妥当する。つまり, 国民に直接選出された大統領の政治生命は, 国民に直接選出されたわけではない憲法裁判所に左右されたが, 憲法裁判所 (裁判官) の決定は国民の意向を踏まえたものであった。

  • 堀田 英夫
    HISPANICA / HISPÁNICA
    2013年 2013 巻 57 号 49-67
    発行日: 2013年
    公開日: 2016/05/05
    ジャーナル フリー
    憲法条文上の立法、行政、司法に関する主要な数語について、日本の公的機関公開の日本国憲法スペイン語訳とスペイン語圏諸国21か国(プエルトリコも国として数える)の現行憲法とを比較した。
    日本国憲法の「国会」および「参議院」のスペイン語訳語は、英語版からの訳であり、これらの英語およびスペイン語の語の歴史を見ることによって、歴史的意味合いが込められていることを示した。だがこれらの語はスペイン語圏のどの国の憲法でも使われていない。他に21か国と日本の憲法スペイン語訳にある用語が相互にどの程度共通しているかなどを示した。
  • ―社会教育の役割の観点から―
    種村 文孝
    社会教育学研究
    2018年 54 巻 77-85
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

      The purpose of this paper is to examine the role of Law-Related Education in

      introducing the lay judge system. It examines what role adult and community education has

      

      played in this endeavor. In judicial reform, citizens have been required to escape from the existing governance object, to raise public awareness, and to strengthen citizenship. However, adult and community education has been carried out in which the citizens are regarded as passive learners, and lawyers have been teaching accordingly. Therefore, although they know about the system, they are concerned about whether they can fulfill the role of a judge. The role required for adult and community education is to design learning opportunities that capture the learning needs of the citizens’ side. Furthermore, it is necessary to provide learning opportunities to judges with regards to collaboration with experts and experienced judges. It is desirable that not only the outline of the judge system but also knowledge of criminal justice and

      human rights are included in the contents dealt with in Law-Related

      Education. It is effective to share content that answers to citizens’ anxieties and

      the experiences of judges. Moreover, it is necessary to interest citizens by linking regional issues and social isolation problems, both of which constitute the background of crime with learning contents. As experienced judges become

      interested in regional and social problems, it is also important to design

      learning opportunities to enable them to utilize their power in society.

  • 濵田 絵美
    法政論叢
    2023年 59 巻 1 号 67-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/15
    ジャーナル フリー
  • 出口 雄一
    法制史研究
    2006年 2006 巻 56 号 141-174,12
    発行日: 2006年
    公開日: 2012/07/17
    ジャーナル フリー
    二次世界大戦が終結してから六〇年が経過した現今、「戦後」を対象とした歴史研究が盛んであり、法史学の立場からの言及も見られるようになってきた。本稿は如上の現況を踏まえ、「占領史研究」の立場からの戦後改革研究、及び、実定法学者による占領期法制改革研究の中から、「戦後日本法史」あるいは「現代日本法史」の構築に資すると筆者が考える業績を紹介するものである。その前提として、第二次世界大戦後の我が国における「占領管理」の枠組みと、その実施のために用いられた「ポツダム命令」を中心とする法令についても若干の検討を試みた。
    この領域で最も研究が進んでいる日本国憲法の制定過程についての研究は、一九五〇年代の憲法調査会の活動により先鞭がつけられたが、アメリカ側史料の公開と日本側史料の整理が進んだことにより、多角的視点による通史的叙述、逐条的な実証研究、占領側の多様性の分析、本格的な史料批判などが行われている。それ以外の法領域については、本稿では一九四六年に設けられた臨時法制調査会の活動に即して研究動向を紹介したが、多くの法領域では、日本側立法関係者の同時代的な研究及び史料翻刻に加え、アメリカ側史料の利用がようやく始まった段階である。
    地方制度改革・教育改革・経済改革などの「占領史研究」が盛んな分野では現在、占領政策の実施過程への関心が高まりつつある。「戦後日本法史」あるいは「現代日本法史」は、戦後占領期の我が国における「アメリカ法継受」のあり方の検証も視野に含めて、これらの研究に積極的に応答する必要があるが、そのためには洗練された方法論が不可欠である。
  • 東村 篤
    四日市大学論集
    2014年 27 巻 1 号 89-134
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/09/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top