詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "月の輪大橋"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 鈴木 弘之
    景観生態学
    2006年 10 巻 2 号 89-99
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Bird communities in summer breeding season as an indicator of biodiversity for evaluation of river ecosystem were surveyed and analyzed in riparian middle area of Abukuma River in order to determine the relationships between bird communities and landscape environmental factors.
    A total of 919 individuals, which composed of 39 bird species, were recorded. Each species and a component of Cuckoo (Cumulus canorous), Bull-headed Shrike (Lanius bucephalus), Great Reed Warbler (Acrocephalus arundinaceus), Siberian Meadow Bunting (Emberiza cioides), Japanese Wagtail (Motacilla grandis) and Long-billed Plover (Charadrius placidus) was selected to indicator species and indicator bird community, which closely related to each natural environmental factor respectively, as representing species richness in the survey area with a method of cluster analysis and principal component analysis. The total number of species and the species diversity (Shannon Wiener function (H')) on each fifty five sections significantly related with the number of natural environmental elements and the river transversal distance encompass from edge of water to bottom of river embankment analyzed by a method of multivariate regression analysis. The more the river transversal distance elongate, the more these sequential natural environmental elements from gravel edge adjacent water to riverside woods provide birds with habitat structural complexity. This study indicates that preserving landscape environmental elements composed of sequential natural environmental elements and river transversal distance which enables these sequence exist are important in order to conserve river ecosystem from the standpoint of bird community adapting as an environmental indicator.
  • 鈴木 弘之
    景観生態学
    2009年 13 巻 1_2 号 55-69
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2012/06/15
    ジャーナル フリー
    鳥類を指標として河川流域の環境評価を試みるため,鳥類群集構造と景観要素としての河川の地形と土地被覆がどのような関連があるのか解析した.また,この結果から河川環境の保全のためには何が必要であるのかを検討した.調査対象地域を植生などの土地被覆と高水敷などの微地形で構成される景観要素の連続した空間をまとまりととらえて55区域に分類し,この区域毎の鳥類群集構造を多変量解析を用いて分析すると夏期は5つに,冬期は水鳥群集と陸鳥群集にわけるとどちらも4つに類別化される傾向が見られた.区域毎の鳥類群集と環境要因において相関をみると,水際から堤防表法尻(先)までの陸地横断距離が長いほど,自然被覆要素数が多いほど,水際から堤防表法尻(先)までの勾配がゆるやかなほど種数が多い傾向がみられた.また,陸地横断距離が長いほど,自然被覆要素数が多いほど鳥類の多様度が高くなる傾向がみられた.類別化されたグループのうち,鳥類の種数および多様度との間で有意差が見られた環境要因の数値について,最も相関値の高いグループから,該当地域河川環境における鳥類多様性の保全指標となる鳥類種をギャップ分析の結果も含め抽出した.この結果夏期については9種を,冬期の山野性鳥類においては2種を対象種とした.全国各地の河川において,ダムや堤防の構築,河川改修や拠水林の伐採など過去から現在に至るまで河川環境の改変が続いている.やむを得ず堤防を構築するなどの改変が必要な場合には,砂礫地から河畔林までの自然被覆要素を多く残せるように,水辺から堤防まで少なくとも100 m以上の陸地横断距離と,陸地横断距離方向の勾配をなるべく緩く確保することが鳥類を指標とした河川環境の保全のために必要である.
  • 鈴木 弘之
    日本鳥学会誌
    2010年 59 巻 2 号 174-180
    発行日: 2010/10/20
    公開日: 2010/11/08
    ジャーナル フリー
    河川における冬期の水鳥種の分布と自然要素および人為攪乱がどのような関連があるかについて分析した.重回帰分析により,調査対象とした17種のうち14種と,4つに分類したいくつかの説明変数との間で有意な正の相関が見られた.それぞれの種の分布のうち,イカルチドリCharadrius placidusとコサギEgretta garzettaは瀬に正の,カルガモAnas poecilorhynchaは淵に正の相関がみられた.カワアイサMergus merganserやカワウPhalacrocorax carbo,マガモAn. platyrhynchosは各支流との合流区域に多く,オオハクチョウCygnus cygnus,コハクチョウCy. columbianus,オナガガモAn. acuta,ヒドリガモAn. penelope,ホシハジロAythya ferina,キンクロハジロAy. fuligulaの分布は給餌区域に有意に偏っていた.アオサギArdea cinerea,ダイサギE. alba は人・車の侵入がない場所に多く,種毎に有意な傾向がみられた.また,コガモAn. creccaは全域に分布していた.種によって人間による攪乱がないことや少ないことが分布の重要な要素になっている種と,人間による「給餌」という人為攪乱に有意な集中が見られる種もあり,人間活動が分布の大きな要因となっている.冬期の河川において多様な水鳥類の生息のために,土地被覆として植生の推移帯などの景観要素を残すこと,人や車による攪乱が生じないようにすることが重要であると考えられる.
feedback
Top