詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "有機鉱物"
40件中 1-20の結果を表示しています
  • 越後 拓也
    岩石鉱物科学
    2018年 47 巻 1 号 34-42
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/21
    ジャーナル フリー
    Organic minerals are natural organic compounds with both well-defined chemical composition and crystallographic properties; their occurrences show traces of the high concentration of certain organic compounds in natural environments. Thus the origin and formation process of organic minerals will lead us to understand the fate and behavior of the organic molecules in the lithosphere. All of each organic mineral can be classified into the one of following two groups: ionic organic minerals in which organic anions and various cations are held together by ionic bonds, and molecular organic minerals in which electroneutral organic molecules are bonded by weak intermolecular interactions. Karpatite, a natural crystal of coronene (C24H12), is the most typical molecular organic minerals and its crystal/molecular structures and carbon isotopic composition suggests that this mineral was crystallized from PAHs (polycyclic aromatic hydrocarbons)-rich hydrothermal petroleum by hydrothermal activity. In the process of formation of organic minerals, the formation of structural units, such as organic acid anion and PAH molecules, precedes their migration and concentration. The first stage includes the formation or cleavage of C-C bonds, but the latter stage does not. In addition, we have investigated the influence of size, morphology, surface structure, and aggregation state on the reductive dissolution of hematite with ascorbic acid using two types of nanoparticles with average diameters of 6.8 ± 0.8 nm and 30.5 ± 3.5 nm, referred to as Hem-7 and Hem-30, respectively, in this paper. TEM (transmission electron microscope) observation revealed that previous to dissolution, Hem-7 is present as both dispersed particles and as aggregates. Dispersed particles dissolve initially before aggregates, which influences its dissolution rate. The Hem-30 hematite has nanoscale surface steps and internal defects, and its dissolution initiates from the steps, defects, or sharp edges of the crystals. This study directly shows the importance of size, surface roughness, defects, crystal morphology and aggregation states on dissolution rates of nanoparticles.
  • *矢野 裕美, 木股 三善, 清水 雅浩, 越後 拓也, 星野 美保子
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2012年 2012 巻 R2-P06
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/06/10
    会議録・要旨集 フリー
    含水希土類-有機酸塩鉱物の生成条件と、結晶構造の違いによる希土類元素の選択性の解明は、有機分子の存在環境下での希土類元素の挙動を予測するために、必要不可欠と考えられる。本研究では結晶構造の違いによる希土類元素の選択性の解明を目的として、希土類-シュウ酸塩鉱物の結晶合成とその単結晶構造解析を行った。現在、水熱合成法でLa, Ce, Nd, Sm, Gd, Tb, Dy, Y等の含水シュウ酸塩結晶の合成に成功し、このうちLa-シュウ酸塩(La2(C2O4)3•10H2O)では、約100ミクロンの良質な単結晶が生成された。本結晶の室温での結晶構造は水分子の位置が未決定である(Huang et al., 1991)ため、水素の熱振動を抑制するために低温でのその場観察単結晶構造解析を行った。その結果、室温測定では決定できなかった結晶構造中の3つの水素と5つの水分子を構成する酸素の占有席が解明された。


  • *越後 拓也
    応用物理学会学術講演会講演予稿集
    2021年 2021.1 巻 16p-Z04-2
    発行日: 2021/02/26
    公開日: 2022/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • *越後 拓也, 木股 三善, 清水 雅浩
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2007年 2007 巻 U2-P01
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 フリー
     多環芳香族炭化水素 (Polycyclic Aromatic Hydrocarbons: PAHs)鉱物の一種であるイドリアライト (C22H14: ピセン)の鉱物組織について詳細な観察を行い、非晶質有機物とイドリアライト結晶によって構成されるラメラ状組織を見出した。非晶質部およびイドリアライト部について、顕微赤外線吸収スペクトルを測定した。その結果、前者にはカルボニル基やヒドロキシル基を持った極性分子が含まれており、後者には、ピセン分子を主成分をした、非極性分子が含まれていることが判明した。この結果は、有機分子の極性の有無、すなわち結合様式の違いによって、結晶化する際に極性分子と非極性分子が分離し、ラメラ状組織が形成されたことを示唆している。
  • *越後 拓也, 木股 三善, 興野 純
    日本鉱物学会年会講演要旨集
    2005年 2005 巻 K3-08
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/09/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 日本鉱業会誌
    1957年 73 巻 825 号 198
    発行日: 1957/03/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • *越後 拓也, 木股 三善, 興野 純
    日本鉱物学会年会講演要旨集
    2004年 2004 巻 k03-05
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 黒澤 正紀, 宮脇 律郎, 佐藤 努, Madhusoodhan SATISH-KUMAR, 村上 浩康
    岩石鉱物科学
    2004年 33 巻 3 号 96-97
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/04
    ジャーナル フリー
    The theme of the 2003 symposium of the Joint meeting of the Mineralogical Society of Japan, the Japanese Association of Mineralogists, Petrologists and Economic Geologists, and the Society of Resource Geology is carbon and carbonate minerals. The minerals are important in many fields of earth sciences, material sciences, biological sciences, and environmental sciences. In the symposium, we chose seven invited papers for natural and synthetic diamonds, porous carbon materials, methane hydrates, rare-earth carbonate minerals, and paleoenvironmental studies using carbon and carbonate materials.
  • 地学雑誌
    1904年 16 巻 8 号 531a
    発行日: 1904/08/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1904年 16 巻 8 号 531
    発行日: 1904/08/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • *石橋 隆, 田中 陵二, 萩原 昭人, 井上 裕貴
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2023年 2023 巻 G2-O-11
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/10
    会議録・要旨集 フリー

    北海道の2箇所(鹿追町然別地域、愛別町愛別鉱山)において、熱水性シリカ脈に随伴する多環芳香族炭化水素(PAH)類の産出が見いだされた。これらは、コロネン(Cor)C24H12およびコロネンから芳香環がひとつ欠損したベンゾ[ghi]ペリレン(BPer) C22H12を主とし、それに加え分子量150-400程度の雑多なPAH類を伴っている。CorとBPerは共に結晶性固体であり、前者はカルパチア石(carpathite)に同定され、後者は新鉱物の北海道石(hokkaidoite:IMA2022-104)として国際鉱物学連合に承認された。これらは国内における初めてのPAH系

    有機鉱物
    の産出例であり、その産状等について報告する。 鹿追町然別地域では、古温泉に由来する珪華堆積層にオパールの沈殿脈が見られ、高標高部では地表生成性のガイゼライトとなっている。このオパールには、北海道石、著量のBPerを固溶するカルパチア石、および種々のPAH(分子量150-400)の混合物である非晶質ビチューメン等が包有されている。オパール中の北海道石およびカルパチア石は、共に樹状結晶(2 mm以下)の内包物として産し、紫外線の照射により黄-黄緑-青緑の蛍光を示す。また北海道石は珪華層の層間や裂罅に単斜晶の薄板状結晶(0.5 mm以下)が認められる。然別のPAH鉱物と共存する鉱物は、オパールのほか少量の石英、メタ輝安鉱程度で多様性に乏しい。 愛別町愛別鉱山では、PAHは熱水性水銀鉱床(含辰砂石英脈)に産する。石英の空隙や熱水変質した安山岩の裂罅に、カルパチア石および北海道石の結晶が見られ、それ以外のPAH類(分子量150-300)は鉱染状である。カルパチア石は細柱状や糸状の結晶(0.5- 7 mm)、裂罅に生成した自形結晶で産し、紫外線で青緑に蛍光する。北海道石は程度の薄板状の単結晶(0.1-1.5 mm)およびその集合体、または結晶の形状を示さない1.5 mmまでの不規則な集合体で産する。紫外線で共存するカルパチア石よりもやや青味の強い青緑に蛍光する。PAH鉱物の共存鉱物は、脈石の石英のほか、辰砂、黒辰砂、輝安鉱、鉄明礬石、粘土鉱物などである。

  • 田路 陽子, *芳賀 信彦, 土肥 輝美
    日本鉱物学会年会講演要旨集
    2004年 2004 巻 k06-05
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/10
    会議録・要旨集 フリー
    はじめに・・・・高等植物にはその葉の中に過剰カルシウムの貯蔵としてシュウ酸カルシウム水和物をしばしば含んでいる。高等植物と同じに葉緑体を持ち、維管束が無い蘚苔類(コケ植物)にこのような結晶が系統的に存在するかどうかは良く分かっていない。われわれは蘚苔類が葉に蓄積する元素の特徴や、元素集積ゴケの探索、葉につくられる
    有機鉱物
    の探索の手始めとして幾つかの蘚苔類の化学成分や結晶の有無を調べた。その結果、苔類であるジャゴケにシュウ酸カルシウム二水和物(weddellite) を見いだしたので、同時に見いだされた他の
    有機鉱物
    と合わせて報告する。コケ試料・・・・蘚類としてホウオウゴケ属(Fissidens)、ミズゴケ属(Sphagnum)、ホンモンジゴケ(Scopelophila cataractae)など、苔類としてフタバネゼニゴケ(Marchantia paleacea subsp. diptera)、ジャゴケ(Conocephalum conicum)、ホソバミズゼニゴケ(Pellia endiviifolia)などを使用した。仮根を取り除き、水洗、超音波洗浄を行い、恒温槽で45℃で十分乾燥を行った。そのまま粉末に砕き粉末X線回折に使用した。SEM, EPMA用にはカミソリで薄片状にそいで、カーボンテープで保持した。放射光蛍光X線分析用には中空スチロール板にカーボンテープを張り、穴を開けて中空部をつくった後、葉状体を貼り付けた。実験、議論・・・・粉末X 線回折ではすべての試料で4.0Åを鈍い頂点とした高いバックグラウンドが観察され、蘚苔類にも多くのケイ酸が含まれていることを示唆した。結晶によるピークはこれに比べごく弱い強度であった。ホソバミズゼニゴケでは明瞭なsylvite (KCl) のピークが出現するが、これは水溶性なので乾燥時に析出した可能性が高い。このコケの葉には他の蘚苔類に比べてK, Clが著しく多く含まれ、乾燥すると結晶化が簡単に進むことが理解できる。シュウ酸塩としては、アンモニウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウムシュウ酸塩水和物のピークが判別できた。このうちシュウ酸カルシウム二水和物(weddellite)はジャゴケにのみ検出された。ジャゴケのweddelliteは光学顕微鏡では見いだせなかったので、EPMA によりCaの元素マッピングを行いCa 元素が集中している場所をSEMにより観察した。その結果、大きさ1 μm 以下のソロバン玉状の結晶よりなる、膜に囲まれた5 μm 程の集合体を見いだすことができた。この大きさはホウレンソウ中の集合体に比べると著しく小さい。蘚苔類では、高等植物に比べ、維管束がないのでカルシウムの葉への輸送が小さい、葉の大きさが著しく小さいので、カルシウムの貯蔵場所がとれない、葉を食べる外敵が少ないので貯蓄する必要がない、などの理由でシュウ酸カルシウムの結晶が少ないと考えられる。Cu の集積ゴケであるホンモンジゴケでは、Cuを含んだ結晶を見いだすことはできなかった。かわりにアンモニウムシュウ酸塩oxammite が含まれていることがわかった。まとめ、今後の課題・・・・蘚苔類では高等植物に普通に見られるようなシュウ酸カルシウム水和物の産出は稀である。そのかわり、アンモニウム、ナトリウムのシュウ酸塩がかなり普通に見られる。葉状体にはCa, Mn, Fe, Cu, Zn などは常にバルクとして含まれ、さらにコケの種類により量比に特徴が見られるので、異常に特定の元素を含む元素集積ゴケの発見、また含有元素が結晶にどう反映されるのか、石灰岩、蛇紋岩、強酸性温泉、金属鉱山地域など、特殊な元素の濃縮地域で化学組成にどのような変化があるか、などが今後の課題である。
  • 岩石鉱物科学
    2018年 47 巻 2 号 94-116
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー

    一般社団法人日本鉱物科学会平成28年度定時総会議事録

    平成28年度日本鉱物科学会賞第16受賞者

    平成28年度日本鉱物科学会賞第17受賞者

    渡邉萬次郎賞第33回受賞者

    平成28年度日本鉱物科学会論文賞第18回受賞者

    平成28年度日本鉱物科学会研究奨励賞第21回受賞者

    平成28年度日本鉱物科学会研究奨励賞第22回受賞者

    平成28年度日本鉱物科学会応用鉱物科学賞第10回受賞者

    平成28年度JMPS学生論文賞第3回,第4回受賞者

    一般社団法人日本鉱物科学会平成29年度第1回定例理事会議事録

    一般社団法人日本鉱物科学会平成28年度定時総会資料

  • 地学雑誌
    1904年 16 巻 8 号 530a-531
    発行日: 1904/08/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 菅原 健
    応用物理
    1971年 40 巻 11 号 1168-1173
    発行日: 1971/11/10
    公開日: 2009/02/09
    ジャーナル フリー
    All human activities are first significant only when the conditions ensuring the survival of mankind and keeping our globe for our posterity are not limited to hundreds and thousands years but they survive for millions and millions years so long as the globe survives. Protection of the environment from pollution is surely one of the conditions. At the same time the conservation of energy and material to maintain our living is another important condition. In this paper the author tries to analyze the potentiality of important resources of energy and material and suggests approaches to find and establish substitutes for exhausting resources.
  • *興野 純, 木股 三善, 斉藤 庸一郎
    日本鉱物学会年会講演要旨集
    2003年 2003 巻 K3-03
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/07/26
    会議録・要旨集 フリー
    [はじめに]
     メライト(Al2[C6(COO)6]16H2O)は、ベンゼンヘキサカルボン酸(C6(COOH)6)の誘導体として亜炭、褐炭中に産出する
    有機鉱物
    である(Gaines et al. 1997)。また、ベンゼンヘキサカルボン酸は、多様な陽イオン(e.g. K+、Ca2+、Cu2+、Y3+)を取り込み、多種類のモデル構造を形成する(e.g. Endres & Knieszner 1984)。その幅広い柔軟な構造特性は、ベンゼンヘキサカルボン酸分子と水分子の、水素結合を主体とする3次元ネットワークに由来している(Harnisch et al. 1999)。従って、共有・イオン結合が支配的な無機鉱物に比べて、水素結合が支配的なメライトは、無機鉱物にはない特異な物性を示す可能性が期待できる。本研究では、メライトの温度依存性について調べるため、合成メライトを用い、室温と低温間で単結晶構造解析を行った。
     [実験]
     合成は、出発物質に硝酸アルミニウム九水和物とベンゼンヘキサカルボン酸を使用した。それらを化学量論比で調合し、水溶液中に溶解して、7日間室温で反応させた。実験手順は、はじめに室温(298K)で合成メライトの回折強度を測定し、その後、液体窒素に4日間浸した。その後取り出して、128Kに保たれたゴニオメーター上に速やかにセットし、その状態で1時間保持した後、測定した。さらに、低温測定後、単結晶を24時間室温で放置し、再度測定を行った。
     [結果]
     低温測定前(298K)の単位格子は、a= 15.5412(4)Å、 b= 15.5543(6)Å、 c= 23.1691(8)Å、 V= 5600.7(3)Å3、低温時(128K)は、a= 15.5983(8)Å、 b= 15.6333(6)Å、 c= 23.145(1)Å、 V= 5643.9(4)Å3、低温測定後(298K)は、a= 15.5444(9)Å、 b= 15.5617(9)Å、 c= 23.186(1)Å、 V= 5608.5(5)Å3となり、低温時、a、b軸は膨張し、c軸は収縮して、体積は膨張していた。さらに低温時は、ほぼ全ての結合距離が、等方的に増加していた。一方、水素結合距離は一定であった。また、c軸の収縮は、c軸に平行なC-O-H結合角が変化したためであった。
     [考察と結論]
     メライトの低温結晶構造(15K)は、Roble & Kuhs (1991)が既に報告しており、室温の構造(Giacovazzo & Scordari 1973)と比較して、体積膨張は認められないものの、等方的な結合距離増加は、それからも確認することができる。また、有機化合物中でも低温時の結合距離増加は観察されている(Wilson 2000、 Abashev et al. 2001)。Wilson (2000)は、これは熱振動効果と周囲の配位環境に関連しているとしており、本研究でも、Al、C、O原子は、熱振動が著しく減少している。また、一般に電荷の大きいAl、C、Oイオンは、分極が大きく共有結合的な結合を形成するとされる(ファヤンス則)。従って、低温状態では、原子の熱振動が減少し、それによって結合原子間の共有結合性が減少する可能性が考えられる。それに対し、水素結合は電子雲の分極とは無関係な静電気的な結合ある。そのため、水素結合が支配的なメライトでは、低温状態下では、水素結合力の方が共有結合性の低下したイオン結合力よりも相対的に優勢(水素結合>イオン結合)になり、その結果、イオン結合部分の結合距離が等方的に膨張し、体積膨張を引き起こしていると考えられる。
  • 岩石鉱物科学
    2018年 47 巻 4 号 47C1-47C3
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/19
    ジャーナル フリー
  • 野村 真也, 西岡 洋, セン トゥシャ カンティ
    環境技術
    2017年 46 巻 3 号 156-162
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2017/05/12
    ジャーナル フリー

    グラファイトと竹炭を用いた新規磁性吸着材をソルボサーマル法により合成し,ヒ素吸着性を調べた. 竹炭とグラファイトと硝酸鉄をエチレングリコールと水の混合溶媒中180℃で3時間ソルボサーマル反応して得られたマグネタイトとフンボルチンを担持した磁性吸着材を用いた.バッチ法による吸着実験は初期濃度100 ㎎/Lの亜ヒ酸溶液(pH6.5)を一定量用いてこれに0.1gの吸着材を添加し,室温で400 rpmの回転速度で24時間かき混ぜて行った.合成時にグラファイトを添加すると竹炭に担持されるマグネタイトの量は増えたが,ヒ素吸着量は逆に低下した.吸着平衡時のヒ素最大吸着量は19.6 ㎎/gであり,吸着等温式 がラングミュア型であることからヒ素を単分子層吸着していることが分かった.

  • 松原 聰
    岩石鉱物科学
    2022年 51 巻 1 号 論文ID: 220217
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/30
    [早期公開] 公開日: 2022/03/08
    ジャーナル フリー

    日本新産鉱物情報(2020年)以降,2021年12月末までに確認された日本産新鉱物および新産鉱物,その他について紹介する.太字は少なくとも化学的,結晶学的性質が明らかにされたもので,信頼度が高い.

  • 岩石鉱物科学
    2009年 38 巻 6 号 38C1-38C2
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top