詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "木川達爾"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 奥本 繁
    北海道地理
    1988年 1988 巻 62 号 19-24
    発行日: 1988/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • 原田 茂
    教育哲学研究
    1964年 1964 巻 9 号 57-67
    発行日: 1964/04/30
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 三輪 真之
    日本建築学会技術報告集
    1998年 4 巻 6 号 221-224
    発行日: 1998/10/20
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー
    Some studies about the purpose or the contents of education have been piled in the field of architecture design. However the actual skill of it has been scarcely treated on the technological level, and especially "Words for evaluation" which teachers use in the instructional situation have never been studied both on the meaning and on the influence. The purpose of this report is that the data, which were got in the investigation about the frank thoughts of students, are utilized by teachers of architecture design.
  • 産休代替教員をめぐる日教組運動 (1945~1975年) を事例として
    跡部 千慧
    社会学評論
    2018年 69 巻 3 号 390-405
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/31
    ジャーナル フリー

    本稿は, 正規雇用女性の就労継続の達成と, その出産に伴う休暇の代替要員を担う非正規雇用女性の出現という, 近年顕在化する社会的分離の問題を, 1945年から75年にかけての日教組の産休代替教員をめぐる運動に着目して考察する. 日本では1990年の「1.57ショック」以降, 女性の労働力化や就労継続が論議の的となってきたが, 本稿で着目する教員職は, 産休を取得する女性に対して, 別の職員を代替する産休代替教員制度を, 1960年代に実現した. この産休代替制度は, 先行研究において, 他の職業が突破できなかった産休取得保障を実現し, 「主婦化」の進行する時代に, 女性教員の就労継続に貢献したと捉えられてきた. 一方, 同制度は, 臨時的任用である産休代替教員の不安定就労を伴っていると問題視されたが, 制度成立の経緯そのものは未解明だった. そこで, 資史料分析と補足的にインタビュー調査を用いて, 産休代替教員をめぐる運動を考察した. その結果, 日教組婦人部は, 制度構想時から代替教員の処遇に着目し, 低処遇を克服しようと試みたことを明らかにした. 一方, 運動は, ジェンダーを超えて広がることはなく, 当初の構想は実現にいたらなかった. この歴史事例は, 「ジェンダー間格差」克服の難しさとともに, 女性の労働力化という現代の政策的課題を考える際に, 多様な社会的分離を視野に入れた包摂的な視点なしには, 女性の階層化を招きかねないことを示唆する.

  • 佐島 群巳
    共生科学
    2014年 5 巻 5 号 75-87
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
    In classroom,teachers often keep teaching even though their children cannot understand their lessons. The researcher considers this is a serious problem in school education. The same may be said, no doubt, of undergraduates. If teachers do not improve their lessons,the scholastic ability of children naturally decline. Therefore teachers have to understand children’s experiences, learning strategies, interests, and have to evaluate their activity. If children cannot understand the lesson, the teacher must improve their lesson. It is important that the teachers show the children aims, strategies, and goals. Also, they encourage the children to teach each other, so that they can gain confident. We called this process “school clinical”. This paper shows two case studies of school clinical. The first case is an activity to have children reflect their own learning. The second case is an outdoor activiy. The results imply significant influence on children’s development.
  • 日野 克博, 高橋 健夫, 八代 勉, 吉野 聡, 藤井 喜一
    体育学研究
    2000年 45 巻 5 号 599-610
    発行日: 2000/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to analyze the structure of pupils' consciousness about their classroom and to examine its relationship with the pupils' evaluation of physical education classes. In order to analyze the structure of pupils' consciousness about their classroom, a questionnaire consisting of 25 items was prepared and distributed to 1550 pupils from 44 classes in 5 elementary schools. Four factors were extracted by means of factor analysis : 1)human relationship, 2)motivation for learning, 3)activity, 4)atmosphere. On the basis of the results, a questionnaire consisting of 16 items related to the above four factors was constructed as an instrument to assess pupils' consciousness about their classroom. To examine the relationship between the pupils' evaluation of physical education classes and their consciousness about their classroom, the above questionnaire and the instrument for summative evaluation of physical education classes developed by Takada et al.were used, and applied to 1508 pupils from 49 classes in 7 elementary schools. The main findings were as follows : 1)Significant relationships between the pupils' evaluation of physical education classes and their consciousness about their classroom were recognized for most of the factors. 2)It was clarified that physical education classes had a marked impact on pupils' consciousness about their classroom.
  • 木全 力夫
    教育学研究
    2007年 74 巻 2 号 203-214
    発行日: 2007/06/29
    公開日: 2018/12/26
    ジャーナル フリー
    教育現場の多様化に伴って、教育学は、学校教育も社会教育も含めて「教育」をどう捉えて、望ましい方向に発展させていくべきかという課題に対応しなければならない。社会教育の実践的研究に携わってきた経験に基づき課題提起を試みた。第一に、学習者が自ら生きる地域の中に学習の場を創り出し、地域で生きる力をつけるという教育実践。第二に、市民の自主的なグループ活動における教育実践。第三に、市民と社会教育専門職員が長期間にわたって連携協力して教育活動を地域に拡大し、学校教育にも参画している具体的な地域教育の事例。第四に、生涯教育の視点から学習者を理解するために行われてきた学校教育、社会教育の実践的研究を取り上げ、これからの教育学研究の課題を提起した。最後に本稿で志向する教育学教育、教師教育に関する筆者の勤務大学における教育実践を述べた。
  • ―奥地圭子と鳥山敏子の所論に着目して―
    香川 七海
    子ども社会研究
    2021年 27 巻 207-227
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2023/02/27
    ジャーナル フリー
  • 社会科教育研究
    1969年 1969 巻 29 号 1-162
    発行日: 1969年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top