詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東京水上警察署"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 稲井 智義
    幼児教育史研究
    2018年 13 巻 45-47
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/27
    ジャーナル フリー
  • 山鹿 誠次
    地理学評論
    1950年 23 巻 7 号 231-237
    発行日: 1950/07/31
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 今野 修平
    東北地理
    1965年 17 巻 1 号 19-23
    発行日: 1965年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    There are various districts in Tokyo which heavily depend on barge transportation, as are shown in the table.
    1) The main areas of barge transportation (District No. 1·2·3) are located near the water-front.
    2) These areas have developed in accordance with the growth of Tokyo port.
    3) The use of inland canals is declining gradually while the Sumida River is still in use.
    4) The cargo in districts formed in old days are more general, but in the new districts steel and petroleum are mainly handled.
    5) The tendency is a part of the general changes in the transportation to the increasing proportion of steel and petroleum.
  • 松本 宏之
    日本航海学会論文集
    1993年 88 巻 171-179
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2017/01/15
    ジャーナル フリー
    We have LAW FOR PREVENTING COLLISIONS AT SEA (law No. 62 of 1977), MARITIME TRAFFIC SAFETY LAW (law No. 115 of 1972), and PORT REGULATIONS LAW (law No. 174 of 1948) as laws and regulations relating to maritime traffic. In the view of regional legal system, local public entities established ordinances for maritime traffic (administrative affairs). But there are some cases where the ordinance has legal contradiction and duplication against the maritime traffic laws and regulations, it is necessary to legistlate or construe these legal system in domestic sea area. This paper develops some problems of legal norm sentences in maritime traffic laws and ordinances, and discusses basic consideration of legal application in the view of policy sciences.
  • 和田 一範
    水利科学
    2017年 61 巻 4 号 38-72
    発行日: 2017/10/01
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル フリー

    平成28年(2016年)10月30日(日),有吉堤竣工百年の碑が建立された。 竣工百年の碑建立は,新たなスタートである。この碑を前に,昔年の多摩川の水害の大きさ,これに対峙した一連の事件と一大プロジェクトを,後世に語り継いでゆく防災教育の継続的な展開が重要である。

     アミガサ事件(大正3 年〈1914年〉9 月16日)から有吉堤完成(大正5 年 〈1916年〉9 月)までは 2 年間の出来事である。それからさらに 2 年後には,内務省直轄による多摩川の抜本改修が着工(大正 7 年〈1918年〉)となる。 このわが国近代治水事業の創始期において,洪水の被害に毎年悩まされてきた地域の住民とその指導者たち,公的な機関との連携,あるいは確執には,現代の防災にかかる多くの教訓が見いだされる。

     そしてこれら一連の展開を語るにあたっては,やはりアミガサ事件を引き起こした当時の,多摩川の状況をしっかり理解しておく必要がある。 アミガサ事件の直後,大正 3 年(1914年)10月29日付で,御幸村ほか10ケ町村の総代から内務大臣大隈重信に宛てた多摩川沿岸新堤塘築造陳情書には,地域住民の視点からの近年の洪水の原因の分析として, 一.下流ニ架設セル三橋カ一原因 一.(対岸の)築堤及上置腹附カ二原因 一.堤外地ニ果樹密埴カ三原因 一.砂利採掘カ四原因 の記載がなされ,的確な分析で多摩川の洪水の原因を述べ,その分析力は技術者顔負けの内容である。当時の地元住民には,それだけの災害リスクに対する分析力,技術力があったことも大きな驚きである。

     本論文は,この多摩川沿岸新堤塘築造陳情書に記された 4 つの原因に着目をして,アミガサ事件の背景を考察したものである。 この論文は,既報, ・多摩川近代改修にみる,防災の主役,自助・共助と,公助との連携について,2016年 4 月,水利科学 No. 348(第60巻第 1 号) ・有吉堤竣工100年・郡道改良事業を検証する,2016年12月,水利科学 No. 352(第60巻第 5 号) の続編である。

feedback
Top