詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東松山市立北中学校"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 加藤 尚裕, 荒井 豊
    日本理科教育学会研究紀要
    1985年 26 巻 2 号 69-78
    発行日: 1985年
    公開日: 2024/06/28
    ジャーナル フリー

    過去において、筆者らは、効果的な野外観察指導の工夫として、野外観察実施前に事前学習を実施したり、野外観察の実施結果に関係機関から収集した地下の様子を示すボーリングデータを組み入れた事後学習を実施したりした。これらの授業実践において、筆者らは、地質事象に対する児童・生徒の観察能力の実態を考慮することなく実施してしまった。そこで、筆者らは、より効果的な野外観察指導を目指し、今後、地質事象に対する児童・生徒の観察能力の発達の実態を十分に考慮した野外観察指導を実施するために以下のような調査を行った。石、砂、土を小学校4年生~6年生、中学校1年生~ 3年生に自由に観察、記録させ、その記録を集計した。その結果、次の事項が明らかになった。(1)初歩的な観察段階では、ほとんど視覚と触覚だけで情報を収集している。(2) 観察の対象物が小さくなるにつれて、触覚による情報の収集が多くなる。(3) 観察能力の発達の段階は、量的にも質的にも生長期と定着期をくりかえす。(4)小学校・高学年では、感覚的なものの観点が多く、中学生になるにつれて、操作的なもの、あるいは既習知識的なものの観点が増える。

  • 野中 俊介, 原 剛, 尾棹 万純, 森田 典子, 嶋田 洋徳
    Journal of Health Psychology Research
    2019年 31 巻 2 号 113-121
    発行日: 2019/02/01
    公開日: 2019/02/18
    [早期公開] 公開日: 2018/11/27
    ジャーナル フリー

    The influence of self-monitoring in stress management education on increasing coping repertoires was investigated. We classified junior high school students (N=520) into 3 groups: a self-monitoring group, relaxation group, and a control group. Four sessions were conducted in which participants were requested to complete questionnaires on coping repertoires, stress responses, and self-efficacy at pre- and post-intervention, and at 1-month follow-up. The results showed an increase in the coping repertoire and a decrease in stress responses in the self-monitoring group. However, the post-intervention coping repertoire had decreased at 1-month follow-up. It is concluded that the effects of stress management education were not sufficiently maintained. Future directions of this research are discussed.

feedback
Top