詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東濃ひのき"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 三尾 尚己, 上甫木 昭春
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 835-840
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    近年、木質バイオマスは、地球環境や地域振興に貢献するとして注目を浴びている。本研究では、国内において木質バイオマスに関わる取り組みを行う団体を対象にアンケート調査を行った。そのアンケート調査から、木質バイオマスを利用したエネルギー事業は、わずかしか行われていないことが明らかとなった。また、団体属性別の解析から、官を主体とする団体は里山管理を、産を主体とする団体は地域産業の振興を、民を主体とする団体は地域コミュニティの活性化をよく行っていることが明らかとなった。そして、先進事例の調査から、各主体が得意とする活動を精力的に行い、それとともに、様々な主体と連携していくことが重要であることが明らかとなった。
  • 金子 一弘
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2017年 96 巻 3 号 248-253
    発行日: 2017/05/20
    公開日: 2018/03/30
    解説誌・一般情報誌 フリー

    The energy-saving standards in Japan lag way behind the global standards. In “The Basic Plan for Energy” (April 2014, approved by the Cabinet), a policy objective was set to aim for the realization of the regular new housing by 2020 and the average new housing by 2030, which consumption of residential annual primary energy was net zero (hereinafter referred to as “ZEH”). There are some builders who has been engaged on housing, however, clients hardly believe in their explanations such as “it is warm all round the house” or “it is energy-saving even if a cooling and heating equipment is constantly on”. The housing which has a performance to let heated air or cooled air escape outside despite high-performance energy-saving facilities increases energy conversely. We could stop the way of energy-saving such as putting an air conditioner on only when we are at home to save energy. From now on, it is possible for us to achieve a good life not standing the heat or cold anymore.

  • 田中 亘
    林業経済研究
    1998年 44 巻 1 号 87-92
    発行日: 1998/03/20
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    近年,地域材の需要拡大策の一つとして産地の製材品等を消費者に直接提供する産直住宅活動が注目されるようになり,平成8年度「林業白書」にもその取り組みが紹介されている。本報告は全国各地で展開されるようになった産直住宅活動の発祥地である岐阜県および同県加子母村を事例として取り上げ,その活動が地域の林業および建築業にどのような影響をあたえているか,地域材振興に関してどれだけの意義を持つものかを考察するものである。1980年に岐阜県東濃地域で始まった産直住宅活動は,良質な東濃ヒノキ材を使用した高級住宅・昔から「飛騨の匠」と呼ばれる大工技能者の蓄積・需要地の名古屋に近い地の利,という特徴を活かしてこれまで実績を重ねてきた。その取り組みは地域材の需要を拡大すると同時に,産業連関的に地域関連産業の振興にも大きく貢献している。しかし一方では,今後とも産直住宅活動を継続・発展させていく上で,大工技能者の高齢化・高級住宅需要の伸び悩みといった問題も指摘されるようになっている。
  • 河野 元信
    環境技術
    2005年 34 巻 1 号 52-56
    発行日: 2005/01/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 嶋瀬 拓也
    林業経済研究
    2012年 58 巻 1 号 78-83
    発行日: 2012/03/01
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    在来軸組工法を採用する住宅建築業者を対象に,管柱の採用状況に関するアンケート調査を行った。その結果,以下の点が明らかになった。(1)2007年における管柱の採用比率は集成材56%,ムク材(人工乾燥処理を行ったもの)39%,ムク材(前記以外)5%であった。建築業者の規模別にみると,大規模な階層ほど集成材の普及・定着が進んでおり,小規模な階層ほどムク材を使用しているものが多い。(2)ただし,中小規模層においても集成材の浸透が急速に進みつつある。(3)反面,ムク材に回帰する動きもみられ,その動きが生じているのも主として中小規模層である。(4)発注時の指定内容をみると,集成材では「機能的価値」(≒スペック),ムク材では「情緒的価値」(≒こだわり)というように,互いに重視される属性が異なっている。
  • 西野 寿章
    地理科学
    2003年 58 巻 3 号 171-178
    発行日: 2003/07/28
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 岐阜県中津川市加子母地区を事例に
    佐藤 彩生, 川原 晋, 寺林 暁良
    農村計画学会論文集
    2025年 5 巻 1 号 98-109
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/08/25
    ジャーナル フリー

    This study verifies an activity system model that enables sustained tourism town-planning activities in rural areas with limited human resources. This model is a tentative hypothesis based on social bricolage, with emphasis on volunteer teams and human resources. We named it the “human resources bricolage-type activity system,” and we verified this model through a case study in Kashimo District of Nakatsugawa City, Gifu Prefecture. In the case study of Kashimo District, we examined the following four areas: (1) the content of tourism town-planning activities and the entities involved; (2) the actual state of regional organizations involving multiple stakeholders; (3) the roles, skills, and expertise of human resources involved in tourism town-planning activities; and (4) the formation of volunteer teams involved in tourism town-planning activities. We presented a model for the human resources bricolage-type activity system for sustained rural tourism planning activities consisting of the following six elements: “(1) leveraging the skills and expertise of human resources across regional boundaries,” “(2) establishing a tourism committee as a platform for discussing and sharing a strategic vision for sustainable tourism planning, without assigning dedicated staff or tourism professionals to the regional tourism association,” “(3) forming a volunteer team comprising of semi-permanent management personnel and rotational members aligned with specific objectives, enabling flexible implementation of activities,” “(4) creating new value by producing tourism content and fostering connections with regional experience seekers,” “(5) establishing a cooperative framework that leverages the functions and resources (consensus-building, information dissemination within the region, human resources) of existing regional organizations through management personnel,” and “(6) acquiring human resources from both within and outside the region and expanding diverse activities.”

  • 中川 秀一
    経済地理学年報
    1996年 42 巻 2 号 79-100
    発行日: 1996/05/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    林業就業者の減少, 高齢化が進む中で, 森林の管理を誰が行っていくのか, という問題に対する展望は示されてこなかった. こうした中で, 近年, 都市部で生活していた人々の間に, 山村に移住し林業に携わる人々があらわれはじめ, 注目を集めている. 本研究は, 岐阜県加子母村森林組合の事例から, 林業事業体側の対応と新規就労者の林業および山村の生活への適応について検討し, 今後の定着可能性につぃて考察した. 加子母村森林組合は, 村有林作業班の統合を経て, 「東濃桧」販売収益の増大を財政基盤に, 通年雇用・完全月給制による直営作業班を実現した. しかし, こうした雇用条件改善は村内労働者からは敬遠され, 名古屋大都市圏を中心とする都市部出身者によって新たな作業班が編成された. 新規就労者はいづれも20〜30歳代半ばで, 独身者または幼少の子供のいる世帯主である. 両者の新規就労の要因, 林業観には差異が認められ, とくに後者は新規就労の動機として農村生活への希求を挙げる傾向が強い. しかし, 近所付き合いなど農村生活の困難を感じ, 現職に慎重になっているのはむしろ後者であり, 前者は現在の職業に楽観的である. 全般的に彼らの林業技術習得は着々と進んでおり, 林業技術者としての展開は期待される. しかし, ライフサイクルの進展にともなう, 子供の教育機会, 結婚問題など, 山村問題一般への対応に迫られることが予想され, 地域に定着した労働力とみなすのは早計である. 林業労働力としてこうした新規就労を位置づけるためには, むしろ, 彼らの流動性を包含できるような, 地域間労働力移動を前提とするシステムが必要であろう.
feedback
Top