詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "林潤一"
650件中 1-20の結果を表示しています
  • 内藤 通孝, 野村 秀樹, 井口 昭久
    日本老年医学会雑誌
    2000年 37 巻 9 号 734-738
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    学生向け老年医学教科書の問題点を明らかにするために, 医学教科書に対する医学生の意識を調査した. 老年医学を含む臨床系統講義の受講を終了し, 老年科臨床実習に参加した医学部5年生 (1998年度98名, 1999年度95名) に対し, 老年医学の教科書に対する意識についての調査を無記名アンケート方式で行った. 内科学の教科書をもっている者は両年度とも100%, 診断学の教科書をもっている者は98年度51.0%, 99年度42.1%であったのに対し, 老年医学の教科書をもっている者は98年度5.1%, 99年度2.1%であった. 老年医学の教科書をもっていない理由は,「どの教科書がよいかわからないから」が98年度61.2%, 99年度56.8%;「必要がないから」が98年度13.3%, 99年度18.2%;「適当な教科書がないから」が98年度4.1%, 99年度4.2%;「その他」の理由が98年度16.3%, 99年度18.9%であった. 教科書を選ぶ基準で最も重視するのは,「自分で実際に見て決める」が98年度39.8%, 99年度55.8%;「先輩・友人からの情報」が98年度41.8%,99年度35.8%;「教官の推薦」が98年度14.3%, 98年度5.3%であった. 老年医学の教科書は内科学や診断学の教科書に比べると, 自分で所持している医学生の割合は極めて低かった. しかし, 所持していない理由は必要がないからではなく, どの教科書がよいかわからないからという者が最も多かった. また, 教科書を選ぶ基準としては, 教官の推薦よりも自分自身の判断や先輩, 友人からの情報を重視する姿勢が伺われた. これらの結果から, 学生向けに期待される老年医学教科書の条件として, 1) 内科学との相違を強調した老年医学および老年学の独自性, 2) 難し過ぎない学生向きの内容, 3) 持ち運びしやすい大きさと重さ, 4) 手頃な値段, などが考えられた. また, 老年医学の独自性を強調した講義を行うことが重要と考えられた.
  • 林 潤一, 斉藤 喬士, 会沢 勝夫
    日本レーザー医学会誌
    1996年 17 巻 Supplement 号 413-414
    発行日: 1996年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Me have demonstrated that NPe6 accumulated in atheroma was detected from the adventitia of the artery using an epifluorescence microscopy. The evidence indicated that NPe6 was activated by laser irradiation from outside of the artery. In this study, we analysed the effects of laser irradiation to the atheroma pretreated with NPe6 from the adventitia of the aorta using a Fourier transform infrared (FTIR) microspectroscopy, FTIR spectrum analysis showed that the ester bond of cholesterol esters in atheromas was discarded after photodynamic treatment with no concomitant increase of free cholesterols. Photodynamic treatment with NPe6 could be effective to decrease the lipids in the atheroma.
  • 牧野 浩二, 植木 義裕, 河野 浩万, 東野 哲也, 森満 保
    Ear Research Japan
    1990年 21 巻 1 号 301-302
    発行日: 1990年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Cochlear blood flow and endocochlear d. c. potential in the lateral cochlear wall of guinea pigs were measured when the branches of basilar artery and PICA were occluded successively. Laser doppler flowmeter was used to measure cochlear blood flow. From the results shown in Table. I and Table. II, we concluded that cochlear blood flow and endocochlear d. c. potential were supplied and maintaied by many collateral arteries.
  • 今中 俊爾, 吉原 幸治郎, 江村 正, 小泉 俊三, 檜垣 實男, 荻原 俊男, 三木 哲郎
    日本老年医学会雑誌
    1999年 36 巻 8 号 553-560
    発行日: 1999/08/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    老人医療は老人を対象とした総合診療であるともいえる. その視点から「総合診療部 (科) の立場からの老年医学 (教育) への取り組みについて」と題するアンケート調査を大学病院勤務の総合診療研究会会員に対して行った. 医師の経歴, 所属科の老年医学に関する研究テーマ, 老年医学 (教育) に対する興味や老年医学についてのイメージ, 卒前・卒後の老年医学 (教育) のあり方, また総合診療の立場からする老年医学 (教育) についての考えなど6項目について回答を求めた. アンケートを郵送し, 181名中96名 (53.0%) から回答を得た. 回答者の現在の担当科は総合診療部門が51名 (53.1%), 教育上の立場は指導者が57名 (60.0%) を占めた. 往診を含む老人在宅医療に携わった者は46名 (48.4%), 日本老年医学会には17名 (18.1%) が所属していた. 老年医学 (教育) に対し興味があると答えた者は76名 (85.4%) であった.
    老年医学のイメージとしては“老人を対象とした総合診療そのものである”とする者や老年医学 (教育) の重要性・必要性・特殊性を強調する意見のほか,“老年医学で得られた知識や成果が診療や教育に反映されていない”, また“老年医学 (教育) はなされていない”とする意見がみられた. 96.8%の回答者が老年医学に関する卒前・卒後教育の必要性を認めた. 卒前教育については, 老年医学教育を基礎, 臨床, 社会, その他の4つの部門に分け, 担当すべき科を質問した. 基礎, 社会部門はほとんどが空欄で回答しがたい状況が推測され, このことが現在の老年医学教育の困難さを示していると思われた. また, 講義と実習の重要性に関する質問では実習, とりわけ病院・施設の見学を必要とする意見が多かった. 卒後教育については, 臨床・社会医学に関する9項目および実際の研修上必要とされる6項目をとり上げ, 重要と思われる項目を選択するよう依頼したが, 前者では「医療と福祉, 介護」,「生活機能障害の総合評価」,「薬物療法」, 後者では「一般的ケア」,「リハビリテーション的指導」,「心理的サポート」がそれぞれ上位3位を占めた. 一方, 研究面に関するアンケートでは老年医学に関係した研究をしていると回答した者は20名 (22.5%) であった. その内容は日常生活動作や Living will をテーマとしたものなどで老人の健康や生活に密着した研究が行われていた.
  • 医学部学生の老年学・老年医学についての意識調査に関する研究 (第2報)
    袴田 康弘, 若月 芳雄, 北 徹, 小沢 利男, 深沢 俊男, 林 潤一, 蟹沢 成好, 松瀬 健, 村川 浩一, 入来 正躬
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 6 号 452-459
    発行日: 1996/06/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高齢化社会に対応できる医師を育成するため, 老年医学の発展は大いに期待されているが, この期待に対し, 医学教育体制が充分に応えているかを検討する必要がある. 老年医学教育の現状を調査するために, 老年医学講座を設置していない20の医科系大学の6年生を対象にアンケート調査を実施した. 老健施設への見学は42%の学生が経験しているに過ぎず, 学生の過半数が老年医学の講義は難解であり講義内容は不十分 (59%) と考えている. 老年者と関わるボランティア活動の学生の数はむしろ多く, 老人福祉への関心も高い数値を示すなど, 高齢社会への関心は高いものがあるが, 高齢者の疾患, 基礎老化学などについての講義の不足などがあるとし, 老年医学講座は56%が各大学に設置されるべきと回答し, 14%が不要としている.
    老年医学講座を設置していない大学では, 痴呆(73%), 脳血管障害(51%), 癌(24%), 骨粗鬆症(19%)の順に老年者の特徴的疾患と学生は捉え, 大学間に格差は認めなかった. 一方, 老年医学講座を設置している大学の調査では, この序列が痴呆 (77%), 脳血管障害 (44%), 骨粗鬆症 (29%), 癌 (16%) の順で, 各大学の教育内容により特定の疾患を重要と考える傾向がみられるなど, 学生は老年医学の捉え方に影響を受けていると考えられた. 現状では老年学・老年医学の教育においてわが国では統一的な体系がなく, 各大学でそれぞれの老年医学教育が行われていることが明らかになった.
  • 林 潤一, 会沢 勝夫
    日本レーザー医学会誌
    1995年 16 巻 Supplement 号 117-118
    発行日: 1995年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    A new photosensitiser, NPe6, was applied to visualize atheromas, NPe6 has been known to accumulate selectively in malignant tumors. We have demonstrated that NPe6 was a potent probe to indicate atherosclerotic plaques depending on it's specific accumulation in the atheroma. The aim of this study is to visualize the atherosclerotic coronary artery on the heart surface in vivo using a newly developed device, an epifluorescence microscopy.
    Ten female New Zealand white rabbits were fed on an atherogenic diet containing 0.5%cholesterol for 20 weeks. At 6 hours after administration of NPe6, at a dose of 5mg/kg, rabbits were anesthetized with pentobarbital sodium. Under artificial ventilation, the chest was opened and the heart was mounted on the pericardial cradle, so that we can see the heart surface clearly. The laser beam with a wavelength of 664nm from a diode laser was irradiated on the heart surface, The atherosclerotic tissues in the coronary artery was recognized by detecting the reddish fluorescence.
    We have been reported that atheromas were diagnosed both angioscopically and laparoscopically by detecting the fluorescence spectrum of NPe6 using a spectrophotometer.In this study, we demonstrated specific detection of NPe6 fluorescence in the the atherosclerotic coronary arteries using an epifluorescence stereoscope system with a diode laser.
  • 医学部学生の老年学・老年医学についての意識調査に関する研究 (第1報)
    袴田 康弘, 若月 芳雄, 小沢 利男, 林 潤一, 蟹沢 成好, 松瀬 健, 村川 浩一, 入来 正躬
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 6 号 444-451
    発行日: 1996/06/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高齢化社会における医学の果たすべき役割は大きく, その人材を育成するための老年医学の発展は大いに期待されている. 大学における老年医学教育の現状と学生の要望を調査するために, 老年学・老年医学教育に対する学生の意識調査を行った. 老年医学講座を設置している全国14の医科系大学において, 講義が全て終了した時期に, 各大学の6年生全員を対象に調査票を用いてアンケート調査を実施した. 10大学 (回収率; 74.1%) から合計849人 (回収率; 60.1%) の回答が得られた. 老年医学講座の講義内容に対して学生の24.5%が充分であると答え, 39.4%は不十分であるとしている. 講義内容の項目ごとの理解度はそれぞれ低い数値を示し, 全般に老年医学は学生にとって難解であると捉えられている (41.4%). 大学別の調査結果の比較から, 老年医学の各項目ごとの学生の理解度は, 専門を異にする大学ごとの講義内容の違いが影響していると推測された. 老人病院や老人健康施設の見学をした経験のあるものは35.4%と低値であり, 老年者と同居した経験のないものも多く (58.8%), 老年者と関わった経験のない学生が多い. その一方, 老人病院や老人健康施設の見学を講義の中に取り入れることを希望し (63.9%), 少数ながら自主的に老年者と関わるものもいる (13.2%) など, 高齢社会への学生の意識は高いことが明らかになった.
  • 小林 潤一郎
    小児の精神と神経
    2020年 60 巻 1 号 11-19
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル 認証あり
    発達障害医療には,子どもの学校生活に生じた困難の解決が求められる.しかし実際には,子どもの学校生活の状況について限られた情報をもとに診療せざるを得ず,診断情報や治療方針を学校に直接伝えるすべもない.子どもに生じた困難を解決するには,学校生活とつながる診療機能を持つ必要がある.オーストラリアでは自閉症専門外来に置かれたコーディネーターが,教育と医療をつなぐインターフェイスとして機能していた.さらに発達障害の子どもに生じやすい困難を予防し早期に対応するには,子どもの学校生活に直接かかわって生活環境に働きかける医療が必要である.知的障害特別支援学校における校内巡回方式による精神科健診はその一つである.教育と医療の間に壁はなく,両者をつなぐ道がないのが現状である.医療が子どもの学校生活にかかわることを可能にするしくみを整え,教師とともに子どもの学びを支える医療を実現することが求められる.
  • -頚動脈の弾性線維に対する効果-
    斎藤 喬士, 林 潤一, 金田 明, 黒岩 ゆかり, 斎藤 光一, 会沢 勝夫
    日本レーザー医学会誌
    1996年 17 巻 Supplement 号 405-408
    発行日: 1996年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    A photosensitizer, mono-L-aspartyl chlorin e6: NPe6, was administered intravenously into the ear vein of cholesterol-fed atherosclerotic rabbits at a dose of 5mg/kg of body weight. At 6 hours after NPe6 administration, the atherosclerotic lesions of the carotid artery were irradiated by a diode laser at 664 nm of wavelength with 200J /cm2. The carotid artery irradiated by laser beam were digested with NaOH, excised for histological analysis using, the scanning electron microscopy.
    There are number of methods of removing all nonelastin tissues from the carotid artery from which we have chosen the hot alkaline method originally proposed by Lowry et al. This method is desined for preserving the natural organization of elastin components in the digested carotid. The architecture of the elastic fiber networks in the atherosclerotic plaque irraiated by a diode laser were destroyed and the clumps of debris were occasionally observed. These findings suggested that the architecture of the elastic fiber network in the atherosclerotic plaque were destroyed by photodynamic therapy.
  • 林 潤一, 斉藤 喬士, 金田 明, 会沢 勝夫
    日本レーザー医学会誌
    1997年 18 巻 4 号 61-65
    発行日: 1997年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    光力学的診断・治療Photodynamic Diagnosis (PDD) and Thrapy (PDT)は, 1) 標的組織に集積する光感受性物質, 2) 組織透過性に優れた長波長レーザー, 3) 照射レーザーを分離した蛍光観測, の各領域における研究開発の近年における急速な発展により, 癌組織や粥状動脈硬化巣の診断・治療に新たな可能性を広げつつある。
    クロリン系光感受性物質NPe6は粥状動脈硬化巣に集積し, 664nmの長波長半導体レーザーの照射により672nmの蛍光を発する。バンドパスフィルターを組み込んだ高感度蛍光観測装置により蛍光を発する粥状動脈硬化巣の局在診断が可能となった。さらにレーザー照射による組織フルエンスを上げて, 粥状動脈硬化巣内の弾性繊維網を破壊することが可能となった。
    循環器領域における粥状動脈硬化巣に対する光力学的診断・治療が発展しつつある。
  • 小林 潤一, 鈴木 卓麻, 前川 浩二
    映像情報メディア学会誌
    2015年 69 巻 11 号 859-863
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • 林 潤一
    BME
    2000年 14 巻 7 号 35-40
    発行日: 2000/07/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 神林 潤一, 草刈 潤, 荒川 栄一, 河本 和友, R. Thalmann
    Ear Research Japan
    1982年 13 巻 1 号 63-64
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    It is of particular interest to determine whether Rb can substitute for K in the active transport mechanism of the cochlea. In order to answer this question, perilymphatic perfusion and vascular perfusion with K-free and Rb-substituted media were done using 33 guinea pigs. Potassium-free perilymphatic perfusion led to a decline of the EP after latent period of about 3 min. and application of the Rb-substituted solution led to a substantial recovery. When the reduction of the EP due to K-free perfusion was not severe, subsequent perfusion with Rb-substituted solution completely restored the potential. Potassium-free vascular perfusion also led to a decline of the EP and the CM after latent period of about 30 min. and application of the Rb-substituted blood led to a substantial recovery of the both potentials. These two sets of data suggest that K can be replaced by Rb in the active transport mechanism of the cochlea.
  • ―Single Blind法による薬効検定―
    河本 和友, 高坂 知節, 和田 淳, 神林 潤一, 湯浅 涼, 菊田 宣男, 中川 敏男, 相馬 廉, 横瀬 宏允, 高橋 忍, 鈴木 達郎
    耳鼻咽喉科臨床
    1976年 69 巻 3 号 255-266
    発行日: 1976年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 神林 潤一, 草刈 潤, 河本 和友, R. Thalmann
    Ear Research Japan
    1981年 12 巻 1 号 184-186
    発行日: 1981年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 老年学・老年医学講座の担当教官の老年学・老年医学教育についての意識調査
    林 潤一, 入來 正躬, 秦 葭哉, 小澤 利男, 深沢 俊男, 蟹沢 成好, 松瀬 健, 袴田 康弘, 若月 芳雄, 村川 浩一
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 5 号 384-392
    発行日: 1996/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高齢者診療に求められる多面的な病態把握には高齢者の肉体的・精神的・社会的な特徴を総合的に理解する必要がある. 長寿社会においてますます重要になる高齢者の包括的医療の適切な発展を担う医学部・医科大学における老年学・老年医学教育の果たす役割は大きい. 医学部や医科大学などの医育機関における老年学・老年医学教育の現状と担当教官の意識を調査した. 講義は5年生を中心に高学年に行われており, 時間数は30時間前後が多かったが新設講座における講義時間数は10時間以内が多く, 大学間の格差が著しかった. 講義内容では高齢者の特徴や一般的診察に関する総論と循環器系・神経系・内分泌系の内科系各論は多くの大学でカリキュラムに組み込まれているのに対し, 外科系や介護・保健の領域はほとんど扱われていなかった. 臨床実習は大学病院で行われ, 老人病院などでの臨床実習も行っているのは2大学であった. 教育側に共通する認識は講義時間数と臨床実習時間数の不足であった. 限られた時間内で広範な領域の中から教育の重点をどこにおくかについては各大学に共通する最大公約数的部分と各大学に特徴的な部分とが認められた. 今回のアンケート調査により大学における老年学・老年医学教育において講義時間数の増加と学外施設を利用した臨床実習の充実が今後の課題と考えられた.
  • 神林 潤一, 草刈 潤, 河本 和友
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1977年 80 巻 10sokai 号 1110-1111
    発行日: 1977/10/20
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
  • 盈 昌伸
    マリンエンジニアリング
    2008年 43 巻 2 号 214-217
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
  • 粥状硬化巣の弾性線維立体構造の変化
    斎藤 喬士, 林 潤一, 佐藤 秀昭, 金田 明, 黒岩 ゆかり, 斎藤 光一, 会沢 勝夫
    日本レーザー医学会誌
    1995年 16 巻 Supplement 号 479-482
    発行日: 1995年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    A new photosensitizer, NPe6, was administered intravenously into the ear vein of cholesterolfed atherosclerotic rabbits at a dose of 5mg/kg of body weight. At 6 hours after NPe6 administration, the atherosclerotic lesions of the abdominal aortas were irradiated by a diode laser at 664nm of wavelength with 200J/cm2. The abdominal aortas irradiated by laser beam were digested with NaOH, excised for histological analysis using, the scanning electron microscopy.
    There are a number of methods of removing all nonelastin tissues from the aortas from which we have chosen the hot alkaline method originally proposed by Lowry et al and recently modified by Ushiki. This method is designed for preserving the natural organization of elastin components in the digested aorta. The architecture of the elastic fiber networks in the atherosclerotic plaque irradiated by a diode laser were destroied and the clumps of debris were occasionally observed. These findings suggested that the architecture of the elastic fiber network in the atherosclerotic plaque were destroied by photodynamic therapy.
  • 神林 潤一, 小林 俊光, 六郷 正暁
    Ear Research Japan
    1986年 17 巻 1 号 521-526
    発行日: 1986年
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top