詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "柴田治三郎"
66件中 1-20の結果を表示しています
  • -一つの組織理論史として-
    片桐 雅隆
    社会学評論
    1976年 26 巻 3 号 74-89
    発行日: 1976/02/29
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    Today, some sociologists turn their attentions to the problem of “Infra-Structure”. We can find some examples of such a trend in “Positivismus Streit” and “Sociology of Sociology”.
    And some of them offer criticisms on Sociological Functionalism from the “Infra-Structural” point of view. They focus their minds on the view of human beings and a society which Sociological Functionalists have in mind.
    It is also important to consider each theories of organizations from the “Infra-Structural”. point of view. Until now, many sociologists of organizations have argued against Balance model of organizations and proposed Conflict model as the alternative to it. We must evaluate Conflict model positively in some aspects, but it is also true that it has some limits. In order to go beyond Conflict model, we think it necessary to turn our attentions to Action model of organizations from the “Infra-Structural” point of view. And here, we call such a procedure “Humanistic approach”.
    At the third paragraph, in order to find a frame of reference of organizations founded on such an approach, we consider Weber's theory of organizations. And there, we find his view of human beings who decide their actions according to their own value-judgements. We can learn many things from such a view of human beings, even today.
    It is very important for the valuation of theories to consider from the “Intra-Structural” point of view. But now, beyond such a consideration, it becomes necessary to build a frame of reference of organizations which consist of such human beings as can decide their actions by themselves.
  • 現代における超越の問題
    和田 修二
    教育哲学研究
    1963年 1963 巻 8 号 18-31
    発行日: 1963/06/25
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    Education is essentially a relation based on authority, which presupposes some sort of belief. In the final analysis, belief is based upon a belief in the divine (God, god). Education is rooted in belief.
    The present age is one in which, owing to the “death of God” belief and authority have been lost. It is an age of nihilism, culture having been torn from its moorings.
    The present age tries to transcend the dangers it faces by following the path of materialism, vitalism, and existentialism. These three ways, however, demand a unification in a higher unity. The mediating force for this work of unification is self-transcending intelligence.
    Contemporary man cannot stand either the existence or the non-existence of the divine (God, god). It is seeking for “God beyond God.” Salvation for contemporary man consists in waiting longingly [for “God beyond God”] without shrinking from the troubles of day-to-day life.
  • 山田 奨治
    武道学研究
    1998年 31 巻 1 号 1-9
    発行日: 1998/08/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Early documents on Japanese archery by foreigners are valuable for their records of former bow and arrow usage and archery-related Japasese culture. Zen in the Art of Archery by E. Herrigel is well known. Herrigel stressed the mystical aspects of “The Way of Archery”, or kyudo. Therefore, there is no precise description of shooting technique in his book. Another early manuscript on kyudo, written in the early Showa period, was recently rediscovered by Dutch kyudo practitioners. Fundamentals of Japanese Archery (1937) by Toshisuke Nasu and William R. B. Acker, is the oldest extant manuscript of kyudo written in English and contains precise, technical shooting description. Its authors, however, are relatively unknown. We found new historical records on W. R. B. Acker at Freer Gallery of Art in Washington, D. C. from which we can conclude following points.
    (1) W. R. B. Acker was born in New York in 1907 and studied East Asian art. He worked for the Freer Gallery of Art, Ghent University, and other universities. Acker passed away 1974.
    (2) He resided in Kyoto as a field researcher for the Freer Gallery of Art from 1933 to 1937. In addition to his study of East Asian art, Acker practiced kyudo.
    (3) Acker practiced kyudo with a Chikurin-school kyudo archer and his friend, Toshisuke Nasu.
    (4) He was also involved in various other activities, including practicing Zen, living in a 'Zen temple, and translating an early Chinese archery book, Bukyo Shagaku Seiso, into English.
    Acker's study is an orthodox kyudo textbook, in contrast to Herrigel's mystical work. Acker was forgotten, while Herrigel was great success. In the future, this study will investigate the Western cultural atmosphere underlying the acceptance of these books.
  • ―苦悩と展望
    伊野 義博
    音楽教育実践ジャーナル
    2015年 13 巻 1 号 44-45
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 啓二
    Revue japonaise de didactique du français
    2009年 4 巻 1 号 253-254
    発行日: 2009/10/17
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー
  • 原口 佳典
    支援対話研究
    2018年 5 巻 79-92
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/18
    ジャーナル オープンアクセス
    この論考では、いわゆる現代的なコーチングが形になった時代に、「日本的なもの」がそのバックボーンにどのような「思想的影響」を与えたのかを分析する。日本の武道を通した「禅」の思想がエサレン研究所を介してコーチングの誕生に影響を与えているとの仮説を得たが、直接的に「思想的影響」があったことを証明することは難しいという結論となった。しかし、まったく影響されていない、ということを証明するのも難しいため、確かにコーチングが存在している世の中を生きている我々にとっては、可能性として過去のどのような「思想的影響」を受けているのかを考えることは、現在と未来のコーチングの発展にとって、決して無駄ではないだろう。
  • 土橋 寶
    モルフォロギア: ゲーテと自然科学
    1984年 1984 巻 6 号 49-65
    発行日: 1984/11/03
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • ひとつの社会学的分析枠組みの提示と若干の考察
    日下 裕弘, 野崎 武司
    スポーツ社会学研究
    2004年 12 巻 15-24,104
    発行日: 2004/03/21
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本研究では、主として市川浩を基礎とする現象学的身体論や湯浅泰雄の人体科学論等に準拠し、スポーツにおける身体の問題を分析するためのひとつの枠組みを提示し、先行するいくつかの研究成果を加えながら「スポーツ身体論序説」として若干の考察を行った。
    枠組みには、市川の「図と地」「錯綜体」「同調」、ギブソンの「アフォーダンス」、湯浅の「3つの回路」、および、滝澤の「身体の論理」などの概念を用いた。さらに、この枠組みに沿って、亀山、日下、西村、野崎らのスポーツする身体に関する議論を位置づけ、若干の考察を加え、今後の研究に資した。
    遊びやスポーツやダンスなど、人間の身体活動 (運動) に関する身体論的考察は、本研究でとりあげたものの他にも、多数、散在している。この分野は、近代批判をひとつの使命とするスポーツ社会学の重要な領域のはずである。
    また、本研究で構築した枠組みのほかにも、熟慮されたさまざまなパースペクティブからの考察も可能であろうし、かつ必要であろう。
  • ─ Dilthey解釈学の伝統を継ぐドイツ語圏の哲学者の文献検討とその英語・日本語訳の比較から ─
    中木 高夫, 谷津 裕子
    日本看護研究学会雑誌
    2011年 34 巻 5 号 5_95-5_103
    発行日: 2011/12/01
    公開日: 2016/03/05
    ジャーナル フリー
     本研究の目的は,《体験》(ドイツ語の《Erlebnis》の日本語訳)を自己の哲学の鍵概念としているドイツ語圏の哲学者たちが用いる《体験》という語の哲学的意味を明らかにし,日本の質的看護研究において使用する「体験」と「経験」を考察することである。
     Dilthey,Husserl,Heidegger,Shütz,Gadamerの文献を検討した結果,質的看護研究が追究しようとする《体験》の多くは,Diltheyがいうところの〈心的生〉であり,かつ研究の対象となる患者・家族や看護師が,自らの体験を反省的な眼差しによってとらえなおした〈有意味な体験〉であると考えられた。さらに,そうした研究は,その理論的基盤をDiltheyからHusserl,Heidegger,Shütz,Gadamerに引き継がれてきた生の哲学や解釈学に置いていることが示唆された。
  • 小山 遥陽, *川森 勇次, 浅居 正信, 来田 宣幸
    会議録・要旨集 フリー

    Kyudo is a martial art which attaches importance to the operation process, and it is necessary to understand the sequence operation of the shooting method called the Shaho-Hassetsu according to the guidance person and the Kyudo textbook. The Shaho-Hassetsu refers to the Shajutsu procedure law when you have a bow and arrow in Kyudo. It is said that it Shichido the form of the shooting method from old times, and it is called Gomi Shichido. A series of processes to shoot a single arrow is dividing to seven items, This alone is not a Shaho-Hassetue of the shooting method, and in recent years it was added to the Shichi Fushi in addition to the remaining body (Zanshin) Shaho-Hassetsu. The discipline of Shajutsu is related to the Shaho-Hassetsue of the shooting method, and there must be no separation between them. That is, it is possible to smoothly synchronize the movement of the Shaho-Hasstue, Shajutsu technique is said to be Shaho-Hassetue. Among them, there are a lot of points and advanced technologies that should be noted in the "Kai "(association) and "Hanare"(away) which directly connects to Nakari. In fact, when you look at the contest in Kyudo magazine, you can see many comments about the association and the distance, and it is often pointed out to all the players, so in this research,Focusing on these two behaviors, we compare the differences between the high school students from Kyudo beginner to the expert, and the ideal shot form.

  • 桶谷 敏行
    体育史研究
    2006年 23 巻 153-156
    発行日: 2006年
    公開日: 2022/10/14
    ジャーナル オープンアクセス
  • 教育方法学的考察
    上野 実義
    社会科教育研究
    1955年 1955 巻 5 号 1-8
    発行日: 1955年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 佐藤 明, 塩山 皐月, Harry Kearns
    武道学研究
    2017年 49 巻 3 号 281-287
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2018/03/12
    ジャーナル フリー
  • 武笠 俊一
    社会学評論
    1990年 41 巻 3 号 291-304
    発行日: 1990/12/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    時間論には、いろいろなアプローチがありうるが、本稿では時間計測の歴史に焦点をあてることによって、その計測技術の飛躍と近代社会の成立との関連を論じてみたい。近代以前の社会において、時計には時刻を知るためのものと時間の量を計るもの、二つのタイプがあった。ところが、ともに時間をはかる器具でありながら、この二つの時計は互換性をほとんど持っていなかった。しかし、近代の初頭において振り子が機械時計の調速部に採用されると、時間計測の精度は飛躍的に向上し、二つの時計は一つに統合されてゆく。「時計の統合」にいたってはじめて時間計測の普遍性が確立される。それは、近代科学、工業技術の発達の基礎となったばかりでなく、近代人の時間意識を作りかえ、複雑きわまりない近代的社会システムの形成を可能にしたのである.
  • ハイデガーのニーチェ解釈を「存在史的思索」から読み解く
    小林 昌平
    哲学
    2022年 2022 巻 73 号 238-253
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/07/21
    ジャーナル フリー
  • ――AIおよびIoTの社会哲学的研究に向けて――
    正村 俊之
    人間生活文化研究
    2020年 2020 巻 30 号 1-20
    発行日: 2020/01/01
    公開日: 2020/02/16
    ジャーナル フリー

     情報化が新たな段階を迎えつつある今日,AIやIoTに代表される最新の情報技術が人間の自由の実現に繋がるか否かが問われている.この問題を考察するための予備的作業として,近代的自由の成り立ちについて検討する.最初に,自由論の論点を整理し,自由論の「分析論的モデル」「生命論的モデルⅠ(主客合一論)」「生命論的モデルⅡ(主客分離=結合論)」という三つのモデルを提示する.次に,古代ギリシャから西欧近代に至るまでの過程を辿りながら,近代的自由が「因果的必然性」「国家権力」「市場メカニズム」「近代法」という四つの構造的条件に支えられた「自由の生命論的モデルⅡ」として成立したことを述べる.そして最後に,従来のメディア概念を拡張したうえで,近代的自由を規定する構造的条件とメディアとの関係について言及する.

  • ユダヤの歴史とともに
    根占 献一
    京都ユダヤ思想
    2022年 13 巻 1-9
    発行日: 2022/06/25
    公開日: 2023/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―身体の教育可能性―
    中澤 雄飛, 井上 誠治
    体育・スポーツ哲学研究
    2012年 34 巻 2 号 93-105
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/07/31
    ジャーナル フリー
    This study considers the differences in the perceptions of the training theory of Budo between Japanese and Western cultures in terms of mind-body view. The development of the training theory of Budo is influenced by the ideas of personal cultivation and Zen philosophy. Thus, this theory recognizes body and mind as one and considers practice to be more important than theory. Furthermore, the core aspect of training in Budo is to learn Kata as a form and style, which enables one to turn one’s consciousness inward. Thus, the training theory involves a cultural aspect that allows one to look at one’s own mind through physical movement. The Japanese are thus educated in the cultural code of Budo, Therefore, for the internationalization of Budo, it is necessary to consider physical culture. If issues of acculturation arise by the crossing of different physical cultures, then the body must be considered as a point of origin. Physical culture is cultivated in society, yet the existing theory of education focuses on the acquisition of bodily skills only. The educational significance is existed in the training theory of Budo being inherent and it is also related to the current issues in education.
  • 灌漑稲作農民との対比を中心に
    檜垣 巧
    密教文化
    1982年 1982 巻 138 号 19-56
    発行日: 1982/03/21
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • ボルノウ『練習の精神』の批判的検討から
    土屋 弥生
    教育方法学研究
    2022年 47 巻 25-34
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

    本論考の目的は,ボルノウによって示された「練習」の意義を現象学的視座から再検討することによって,練習の本来的意義を明らかにすることであった。この目的の達成のためにまず,ボルノウが人間学的な視座から見た『練習の精神』のねらいを整理することによってボルノウが明らかにした「練習」の教育的意義を確認し,さらに,それに対する先行研究を概観することによって『練習の精神』における残された課題を確認した。次に,ボルノウの「人間学的に見た教育学」における現象学,とりわけフッサール現象学における発生的現象学の位置づけを確認し,この発生的現象学の視座から捉えなおした「練習」の教育的意義を検討した。フッサール現象学の発生的分析では,「脱構築」(Abbau)と呼ばれる意識分析の方法が用いられ,これによって対象意味の基づけ構造のうち,上層を遮断した場合にも下層が成り立つかどうかが解明される。このような発生的分析としての「練習」は自己の自己自身との対話のような構造をもっている。ここにおいて「練習」には自己が練習内容と「対話」しながら,その「やり方」(Bewegungsweise)の自在化の極みを無限に追究するという意味での脱目的的な内在目的論的価値が存在することが明らかにされ,そこにこそボルノウの言う「内面の自由」に至るための教育が存在していることが確認された。

feedback
Top