詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "桐島洋子"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 梅津 順一
    社会経済史学
    2008年 74 巻 3 号 316-318
    発行日: 2008/09/25
    公開日: 2017/07/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 黒川 由紀子
    共生科学
    2012年 3 巻 3 号 3-16
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper is to discuss Kyosei, living together in harmony, among the active seniors(Rinjuki seniors)and the older seniors. Rinjuki is a Hindu concept of middle age and over. It seems worthwhile to acknowledge the emergence of the active seniors as a new age group and to encourage them to contribute to the society, yet it is not easy to distinguish between active seniors and the older population. What does it mean to be active and not to be active? What is the definition of the active seniors and the older population? How are they different? Several theories concerning the older population are discussed, such as Jung, Erikson, Torstam and Kitwood, followed by examples of Kyosei and intergenerational activities with older people. Four roles of the older generation are proposed. 1) The role to keep active by working or doing volunteer activities 2) The role to pass down their knowledge and experiences 3) The role as consumers 4) The role as shugyosha, getting trained(the original concept of Rinjuki is religious training) The role of the active seniors who are willing to make a contribution to society, may change the world, yet we have to keep in mind that contribution should be based on training by all means. The victims of the earthquake remind us that it is often a challenge to receive services rather than to provide services. The narrative of the victims of the earthquake saying“I do not want to be the receiver of services all the time.I am healthy and I have experiences in life. I want to make use of myself.”is equivalent to an older person saying“I am frail, but I saw a weaker patient over there, I want to sing a song for her. I cannot go there by myself, Would you like to take me there, so that I may sing a song for her? Active seniors may contribute to the older frail population through peer volunteering which has been conducted at the University of Michigan, Turner Clinic for decades. The older people no matter how frail they seem to be, have rich experiences in life, negative or positive, and they feel, think, and express themselves by their presence itself. They can be an active person until the moment they die.
  • 別府 恵子
    英文学研究
    1977年 54 巻 1-2 号 219-223
    発行日: 1977/12/01
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 庭山 英雄
    刑法雑誌
    1983年 25 巻 2 号 315-329
    発行日: 1983/03/05
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 子ども部屋のプライベイティズム化現象についての住文化論的考察
    竹下 輝和, 益田 信也, 桑原 俊隆, 熊谷 雅也, 豊福 エミリア信子
    住宅建築研究所報
    1987年 13 巻 105-114
    発行日: 1987年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     近代になって住居内に個室が成立した。今や,個室なしの住生活は考えることができない。個室は私室の1つの存在形態であるが,その使い方いかんによっては家族のコミュニティに大きな影響を及ぼすことになる。というのは,個室の方に住生活のウエイトが置かれるようになると家族成員間のコミュニケーションが著しく阻害されるからであり,とりわけ,わが国ではこうした傾向が子ども部屋に顕著であり,子どもが子ども部屋に閉じ籠もる傾向が度々指摘されている。本研究は,こうした現象を「プライベイティズム化現象」,すなわち,「本来プライベート化する必要のない住生活行為が過度に個室へ持ち込まれた現象」と捉え,さらにこの現象は,「住居内の公的空間と私的空間とを意識目的に使い分ける行動様式」が未成立であることに要因していること,従って,プライベイティズム化現象は個室成立以後の住生活における基本的な矛盾を内在したもので,この解決にあたっては住文化論的視点が不可欠であると考えている。以上のような問題意識から,①プライベイティズム化現象を実際の子ども部屋での〈過ごし方〉から実証し,②その形成起因を子ども部屋の〈与え方〉,〈過ごさせ方〉から考察したもので,その結果,プライベイティズム化現象は,公的,私的とも判別されにくい,いわゆる,中間的行為の持ち込み度合いによって規定されること,中でも「勉強」や「遊び」,「趣味」等の行為の持ち込みによって主に規定されていること,加えて子どもに一旦プライベイティズム化現象が生まれると,子どもの成長とともに内在化し家族コミュニティに重大な影響が出ていること,さらに,こうしたプライベィティズム化現象の形成は,親の子ども部屋の与え方と与えた後の子ども部屋の過ごさせ方に大きく起因していることが明らかになった。
  • 小泉 日和, 横関 隆登
    観光研究
    2020年 31 巻 2 号 15-24
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は、「食べ歩き」という言葉を対象に、その概念を明らかにすることである。食べ歩きという言葉は2つの意味がある。つまり食べ物をあちこち食べてまわることおよび食べ物を歩きながら食べることである。このような概念が二分化した時期を新聞記事を用いて検証したところ、1985年に典型を見出すことができた。また、観光学として「食べ歩き」の概念は、“人”、“食べ物”、“店舗”、“地域”、“通過通路”、“滞留通路”で構成されていると考えた。さらに本研究では、「食べ歩き」の概念が有する応用上の意義も考察した。
  • 『主婦の友』誌を事例として
    深谷 野亜
    子ども社会研究
    1999年 5 巻 69-82
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2023/03/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 足利 聖治
    廃棄物学会誌
    1992年 3 巻 4 号 260-269
    発行日: 1992/10/30
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    ごみ (一般廃棄物) の排出量は年間5, 000万t (平成元年度) , 年3%の増加量となっている。ごみの量の増加, 質の変化により, 市町村においては, 焼却施設の新設, 更新, 最終処分場の確保が困難となってきており, ごみ問題は極めて深刻な事態となっている。
    ごみの減量化, 再生利用の推進がこの問題の解決の鍵であり, 普及啓発事業により, ごみを排出する国民一人一人の意識を分別収集への協力を含めた, ごみ減量化生活スタイルへと変革していくことが必要である。また, 官民挙げての組織として新たに設立されたごみ減量化推進国民会議の活動も期待される。厚生省においても, 引き続きごみの減量化を強力に推進することとしている。
    減量化推進のための今後の課題としては, ごみ処理コストを排出者である住民が排出量に応じて負担する仕組みを作ることであり, 有料化, デポジット制度, ごみ税等を含めて検討を進めたい。
  • ~ 保育行政を事例に ~
    浅野 麻由
    社会デザイン学会学会誌
    2019年 10 巻 24-33
    発行日: 2019/03/18
    公開日: 2019/06/14
    ジャーナル フリー
  • 楠井 敏朗
    歴史と経済
    2009年 52 巻 1 号 46-53
    発行日: 2009/10/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
    The series "Transgressing Borders in American Studies", published in six volumes in 2006 and 2007, is an interesting and timely addition to the field. This series was planned as part of the celebrations of the 2006 fortieth anniversary of the Japanese Association for American Studies (JAAS). The JAAS membership of Japanese specialists in American Studies comes from a wide range of disciplines with a strongly interdisciplinary flavor. In contrast to prior publications by the same Association, each chapter in this collection approaches its subject with its own methodology. As the title of the series claims, this is a work that transgresses borders, between academic fields, the races that divide American society, ethnicity, gender, class. 83 researchers (including 26 female researchers) took part in the production of this series. Volume one, "American culture and self image", in thirteen chapters provides general discussion and background information about the development of the United States of America since its foundation over 200 years ago, and the emergence of historical and cultural characteristics. Volume two, "Power and Violence", addresses the nature of the authority that underwrites the freedom and democracy that define America, illuminating the historical associations between them in fourteen chapters. Volume three covers the post-war period, focusing in particular on economic and environmental issues from the 1960s onwards. First, economic and environmental events are reviewed from a historical perspective; second, global environmental degradation and delayed environmental policy, and third, public finance, economic policy, credit, and transportation policy are reviewed from the new perspectives of environmental economic history and feminist economics. Volume five, under the theme "Globalization and Empire", reexamines from both within and without the development of the federal republic since its foundation, discussing economic issues, exchange of ideas, and the spread of culture. In volume six, "Inheritance and Transfiguration of Culture", the editors outline their desire to examine America through the prism of Japan, examining the significance of the early Meiji Japanese who studied in America, overseas artistic and cultural influences, and the overseas influence of the culture of Japanese "anime". 2008 saw multiple events centered on America generate surprise around the world. One was the financial crisis, arising from the sub-prime loan problem. Another was the election as President of a black Democratic Party candidate, Barack Obama. This series sheds some light on why these two events occurred at this time and is well worth attention.
  • 大庭みな子「構図のない絵」論のために
    江種 満子
    昭和文学研究
    1991年 22 巻 62-73
    発行日: 1991年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 図書館学会年報
    1991年 37 巻 Supplement 号 S1-S62
    発行日: 1991年
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top