詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "梅津正樹"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 池田 隆, 村上 新, 梅津 正樹, 岩田 惇信
    Dynamics & Design Conference
    2008年 2008 巻 247
    発行日: 2008/09/02
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Nonlinear responses of surface waves in square and rectangular tanks subjected to horizontal excitation along an oblique direction are investigated. When the direction of excitation is close to the diagonal line of the tank cross section, two sloshing modes (1,0) and (0,1) are directly excited and they also interact with each other due to nonlinear coupled terms. In the theoretical analysis, we derive modal equations of motion for the six sloshing modes with linear damping incorporated. Then, van der Pol's method is employed to determine the frequency response curves. Hopf bifurcations occur and amplitude modulated motions including chaotic vibrations appear depending on the excitation amplitude and frequency. The theoretical results were also observed in experiments.
  • 橋本 行洋
    日本語の研究
    2007年 3 巻 4 号 33-48
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    <夕食>を意味する「よるごはん」は、現在若年層を中心に使用される新語と見なされているが、その成立は少なくとも第二次大戦前後にまで遡ると見られる。当初は児童が用いる稚拙な印象の語であったため、文字資料に残されることが少なかったが、近年では夕食時間帯の遅延や朝食の欠食という食環境の変化に伴い、これが妥当な表現という意識が生じて使用が拡大し、新聞記事や国会発言および小学校教材等でも使用されるという、《気づかない新語》としての性格をも有するに至っている。「よるごはん」の成立要因としては、<夕食>時間帯表現における「よる」の使用があげられるが、さらにその遠因に、二食時代の「あさ」-「ゆう」の対応に「ひる」が加わった結果、「ひる」-「よる」という対応意識の生じたことが存すると考えられる。「よるごはん」の出現は、食事時間帯語彙に「よる」が加わった点で新しいものであるが、旧くは存在しなかった「よる」を前項要素とする複合語という点においても特筆すべき存在で、語彙史・語構成史の両面から注目すべき語と言える。
feedback
Top