詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "棒足"
84件中 1-20の結果を表示しています
  • 内海 涼子
    繊維製品消費科学
    1999年 40 巻 1 号 38-44
    発行日: 1999/01/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 尖足分析と治療法
    酒井 潤也, 森中 義広, 日野 工, 廣戸 優尊
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 P2-116
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】膝伸展位で踵骨が床面から浮く強度尖足や患側下肢の屈曲パターンにて強度尖足を伴ったCase、下腿の後方倒れによる尖足性反張膝など、片麻痺の尖足はいくつかのパターンに分類できる。これに対し保存的治療として一般的に短下肢装具矯正法がある。我々は逆に足関節を過度に矯正せず底屈位でheel補高を行い床面に足底を接地させ歩行立脚期に閉じた力学的連鎖を形成する手法、いわゆる足関節底屈位荷重歩行訓練を行い、良好な結果を得たので報告する。
    【対象】Case1:63歳、男性、脳出血、股・膝屈曲位に強度尖足、下肢が床に着かない。前院でKAFOを処方。当院入院時はAFO。内反尖足で装具から踵骨が浮いた状態で20m近位監視歩行。Case2:固縮・痙性で強度尖足・床に踵が着かない爪先立ち尖足。膝は0度
    棒足
    ・体幹過度前傾、歩行は2~3m歩くと筋緊張異常で尖足が極度に増し歩行困難。Case3:下腿前傾角(Shank to Vertical Angle:SVA)が後方に倒れる、所謂、尖足性反張膝。AFO後方制限で矯正するも、あぶみ固定部が破損、矯正にはKAFOが必要と考えられる。
    【説明と同意】今回、報告する全3例については、本下肢装具療法に対する費用と歩行訓練内容、歩行量、転倒リスク、訓練期間、ビデオ撮影、学会発表などを患者、家族に説明し同意を得ている。
    【方法】Case1:C.C.AD.Joint足継手にて、1/2矯正角度設定、残りの尖足踵部にはheel補高と同時に膝伸展位固定装具(商品名:アルケア・ニーブレース)そして患側heel高に対して健側補高を行い左右の脚長差を整え、膝伸展位、足関節底屈位荷重歩行訓練。荷重歩行の安定と尖足の改善に伴い患側heelは高さを減じ、足継手もそれに合わせる。Case2:膝関節は
    棒足
    の伸展パターン優位の強度尖足に対し、C.C.AD.Joint足継手にて1/2矯正、残りの尖足踵部にheel補高4.5cmにて尖足足底部を床面に接地closedさせる。同時に健側補高によって左右の脚長差を整える。また、
    棒足
    膝はC.C.AD.Joint膝継手により5~10度屈曲位に制御する。Case3:下腿30度後方倒れに対し装具足関節は底屈5度の継手なし固定(ギプスシャーレーのように後ろ半分で覆ったプラスチック装具のデザイン)、我々はこれを足関節の3面固定、または足部の3面固定と呼んでいる。さらに、装具足関節継手なし底屈5度固定に対し、2cmのheel補高を加え床面に対し、下腿SVAを垂直とする。同時に健側2.5cm補高にて左右脚長差を整える。
    【結果】Case1:膝伸展位固定装具は10日間の使用で除去し、自己筋力による膝伸展支持力が得られた。1ヶ月の歩行訓練にて患側4cm heelは3cmに減、2ヶ月で2cmとなり歩行距離も20mが200m、1日総歩行距離1000mとなり院内自立した。Case2:踵の浮く強度尖足に対しheel補高を行った結果、Set up時に足は床面にclosedされ、踵骨部に荷重が可能となり体幹前傾が完全伸展となった。3ヶ月の歩行訓練の結果2~3mの歩行が屋外近位監視、連続歩行距離は400mとなった。また、30m位であれば裸足歩行可能となった。Case3:尖足性反張膝30度に対し前述した足継手なしの固定と膝C.C.AD.Joint継手付P.KAFOを装着した結果、反張膝はほぼ0度に矯正することが出来、院内自立歩行に至った。
    【考察】片麻痺の尖足は筋緊張異常により発生する尖足偏位と偏位が長期化して尖足変形、さらに反張膝変形へと移行する。これら尖足に対し、保存的治療法として手技的や装具療法が行われているが効果的なアプローチは今だ未確立である。また、客観的治療手段として経皮的神経ブロックやアキレス腱延長といった治療手段もあるが、全国すべての病院に理解あるリハ医が在籍する訳ではない。これらの尖足(問題)に対し、我々は補高調節靴とC.C.AD継手付下肢装具を用い、安定した足底接地と患側荷重歩行訓練を行っている。本P.KAFO療法の考え方は、無理な背屈矯正はせず、膝を制御・安定させ、更に左右下肢の補高調節によって骨盤水平という1次的に介入により、瞬時に骨盤コントロールを可能とする。足・膝の継手角度や補高量は歩行のFacilitation時期に応じて簡単に調整を加え、減じることが可能である。以上が、下肢装具類の力学的原理を用いた尖足・内反足に対する理学療法と考える。
    【理学療法学研究としての意義】脳卒中ガイドライン2004では内半尖足に対する短下肢装具は有用、グレードBに位置づけ推奨しているが、装具処方を行う上でまず重要なのはその使用目的である。歩行の自立を主とするのか、歩容の改善や歩き易さの追及なのかにより全く別次元の考え方をしなければならない。そこを明確にし、病態の分析や歩行能力に応じた装具類の処方が合致してはじめてエビデンス確立の一歩を踏み出したことになる。
  • 多田 俊作, 斉田 久剛, 中島 啓雅
    整形外科と災害外科
    1971年 20 巻 1 号 40-43
    発行日: 1971年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The principles of UCLA functional long leg brace are composed as follows.
    1) Quadrilateral socket is used for thigh shell instead of using cuffs of the thigh.
    2) off set knee joint and PTB pre-tibial shell prevent drop off of the knee and promote stability of gait without using drop-lock and knee-pad.
    3) Hydraulic ankle unit controls stance phase of gait.
    We modified UCLA functional brace by using reversed Klenzak joint instead of hyrraulic controled joint and applied them in five post-polio cases.
    Additionally, we have made new weight-bearing brace using quadrilateral socket and off-set knee joint in two cases.
    One case is Legg-Perthes' disease, and the other one is postoperative osteomyelitis.
  • 川村 次郎, 林 義孝, 米田 稔彦, 南平 恵子, 田中 秀積, 有光 一政, 富永 晟浩, 駒井 啓二
    日本義肢装具学会誌
    1987年 3 巻 1 号 37-44
    発行日: 1987/01/31
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • ―特にS.L.Bとの比較について―
    森中 義広, 高橋 理恵美, 野島 元雄
    臨床理学療法
    1982年 9 巻 2 号 101-
    発行日: 1982/09/15
    公開日: 2018/07/25
    ジャーナル フリー
  • 第2報
    伊藤 誠, 梅村 正一, 前田 登, 日比野 文昭
    日本義肢装具学会誌
    1997年 13 巻 1 号 58-61
    発行日: 1997/01/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 片山 国幸
    医科器械学雑誌
    1929年 7 巻 3 号 138-139
    発行日: 1929/09/20
    公開日: 2019/09/16
    ジャーナル フリー
  • *大野 徳香, 石川 公久, 清水 朋枝, 深谷 大輔, 渡部 洋子, 三星 有紀子, 江口 清
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 204
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    現在、精神運動発達遅滞の小児に対するリハビリテーションにおいて、自閉症と診断はされていないものの、自閉傾向のある子供たちが多々見られるようになった。しかし、そのような子供たちに対する評価・治療に関する報告は少ない。そこで自閉症の治療で有効性が示されてきたTEACCHを参考に取り組みを始めたので報告する。
    【TEACCHについて】
     TEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children、自閉症及び関連するコミュニケーション障害の子供のための治療と教育)とは、ノースカロライナ州で実施されている包括的な治療教育プログラムおよび生活支援システムのことであり、個に応じた構造化や教育支援を提供することを重視している。そのため、個人の特性を理解するために十分なアセスメントが必要となる。これらを満たすためにTEACCHの中で開発され、標準化されているアセスメント法が3つある。
    1つめはCARS(Childhood Autism Rating Scale、小児自閉症評価尺度)という自閉症の診断分類法である。これは就学前の年齢層に対して開発し、選定、採用されたもので子供の行動と反応を観察し、15領域のそれぞれに評点をつける。その他2つのアセスメント法は教育を実施するためのものであり、就学前以下の機能を持つ児童に対してはPEP-R(Psycho-Educational Profile-R、新版・心理教育診断検査)、12歳以上の場合にはAAPEP(Adolescent and Adult Psycho-Educational Profile、青年期・成人期用の心理教育診断検査)を利用する。PEP-R 、AAPEPの両検査とも合格・不合格だけではなく、その中間の「芽生え反応」という評定があり、それが教育的支援を実施する上での手がかりとなっている。
    【CARS、PEP-Rを利用した取り組み・報告】
    10歳女児。移動能力は独歩で可能であり、膝のコントロールが悪く、
    棒足
    歩行やその場でジャンプするような動作がみられたが、問題となるのは歩容程度であった。しかし、PEP‐Rによる評価を行ってみると、発達尺度は全体的に低く、その中でも特に点数が低かった項目は模倣と言語表出であり、模倣に関しては両手を挙上するのが限界であった。そのため、プログラムとしては模倣と芽生え反応がみられた項目を中心に行った。現在、治療開始から3ヶ月が経過した。模倣にも片手だけ挙上することも可能となった。行動領域の人との関わりに関しても、目を合わせることが可能となってきた。
  • *烏山 亜紀, 河村 光俊, 福原 里恵, 山崎 武美, 奈良 勲
    理学療法学Supplement
    2006年 2005 巻 203
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/04/29
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】早産児を対象に新生児期に神経学的評価を行い,発達に影響を及ぼす因子として報告されている出生体重,在胎週数,出生時体格基準曲線による分類に着目して早産児を分類し,神経学的評価結果について比較検討した.
    【方法】新生児集中治療室に入院し治療・管理を受け,明らかな脳障害や奇形・染色体異常のない早産児57名を対象に,出産予定日頃にDubowitz神経学的評価を行った。出生体重,在胎週数により対象児を4群に分類し検討した。またLight-for-dates児(出生時体重が出生時体格基準曲線の10パーセンタイル値未満の児)と,Appropriate-for-dates児(出生時体重が基準の範囲であった児)の2群間の比較検討を行った。
    【結果】人工換気・酸素投与日数やApgar scoreなどの周産期要因においてはそれぞれの群間で有意差を認め,未熟性の強い児ほど呼吸管理期間が長期にわたり,Apgar scoreが低値であった.Dubowitz神経学的評価のスコアでは出生体重、在胎週数、体格基準曲線での分類による群間に有意差を認めなかった.
    【考察】出産予定日頃の神経学的状態は,早産・低体重やLight-for-datesの影響を受けないものと考えられた。また,早産児間でDubowitz神経学的評価のスコアに違いはないものの,フォローアップの対象となるカットオフ値である30より明らかに低いスコアであり,早産児でのあらたな基準を設定する必要が示唆された。

  • 森中 義広, 近藤 正太, 日野 工, 野島 元雄, 稲見 靖, 北住 順一, 松尾 嘉禮, 森中 光広, 森中 茂
    理学療法学Supplement
    1984年 1984.11.1 巻
    発行日: 1984/04/01
    公開日: 2017/06/29
    会議録・要旨集 フリー
  • 原 和彦, 細田 多穂, 岡安 正夫, 野木 彰, 磯崎 弘司, 竹内 孝仁, 石倉 祐二, 亀田 守弘
    理学療法学Supplement
    1987年 1987.14.1 巻
    発行日: 1987/03/15
    公開日: 2017/07/05
    会議録・要旨集 フリー
  • 杉原 隆, 鈴木 清, 近藤 充夫, 加賀 秀夫, 猪俣 公宏
    体育学研究
    1970年 14 巻 5 号 88-
    発行日: 1970/07/30
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • 小宮 秀一, 徳永 幹雄
    体育学研究
    1970年 14 巻 5 号 88-
    発行日: 1970/07/30
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • 井上 邦江, 萩原 仁, 土肥 貢, 吉原 博之
    体育学研究
    1968年 12 巻 5 号 122-
    発行日: 1968/07/05
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • 堀江 繁, 広田 公一, 竹内 正雄, 岡本 和夫
    体育学研究
    1968年 12 巻 5 号 122-
    発行日: 1968/07/05
    公開日: 2016/12/31
    ジャーナル フリー
  • 上里 智美, 井上 治, 乗松 尋道, 茨木 邦夫, 上里 博光
    整形外科と災害外科
    1985年 34 巻 1 号 261-263
    発行日: 1985/07/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    A rare congenital short femur in a 4-year-old boy was reported.
    At the age of two years, Z-plastic elongation of his right short femur was performed at a hospital. However pseudarthrosis occurred after the operation and shortening of the femur became so severe that he visited our hospital at the age of four years complaining of limping. Discrepancy of leg length was 13cm and mild coxa vara was accompanied, so the diagnosis of type III congenital short femur wsa made according to Hamanishi's classification.
    At the age of five and half years, osteosynthesis for the pseudarthrosis was performed, but the improvement of the leg length discrepancy was only 2cm.
    Now, 2 years after the operation, he walks quite independently using a boot with sufficiently elevated heel, freeing the hip and the knee of affected side. Leg length discrepancy has not increased in the last 2 years after the osteosynthesis.
  • 畠中 泰彦, 久保 秀一
    理学療法学Supplement
    2009年 2009.36.3 巻
    発行日: 2009/10/02
    公開日: 2018/03/08
    会議録・要旨集 フリー
  • 金森 正恭
    理学療法学Supplement
    1987年 1987.14.1 巻
    発行日: 1987/03/15
    公開日: 2017/07/05
    会議録・要旨集 フリー
  • 多田 俊作, 渡辺 良之, 斉田 耕作, 大宮 建郎, 東野 端, 増田 祥男
    整形外科と災害外科
    1972年 21 巻 1 号 26-29
    発行日: 1972年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The realignment osteotomy and rodding fixation is the most popular procedure for straightening the deformity of the femur in patient with osteogenesis imperfecta.
    We have been applying this procedure in most cases with osteogenesis imperfecta, and have applied long leg braces to them after operation.
    But, insufficient immobilization by long leg brace leads to bowing of the leg recurrently.
    We designed ischial weight-bearing braces in these cases.
    A quadrilatieral socket with an ischial seat is used for thigh shell, and a free off-set knee joint promotes the knee stability, and ankle joint is allowed to move 15 degrees forward as well as backward.
    We have applied these braces in four cases.
    This design provides a better gait pattern, and prevents the formation of recurrent deformity.
  • 浦辺 幸夫
    理学療法学Supplement
    2000年 2001.27.3 巻
    発行日: 2000年
    公開日: 2017/09/19
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top