詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "森大造"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 齋藤 拓歩, 松田 昌洋, 五十田 博
    日本建築学会技術報告集
    2015年 21 巻 49 号 1023-1026
    発行日: 2015/10/20
    公開日: 2015/10/20
    ジャーナル フリー
    Bracing is one of popular shear walls for newly constructed and existing wooden houses in Japan. In our past study, it was clear that the shear performance without sheathing cover board is less than the design value of Building Standard Law. In this study, static loading tests for the bracing with sheathing cover board were conducted to evaluate the design value and shaking table tests for them were also conducted to confirm the design value. As the result of these tests, the design value of bracing with sheathing cover board is sufficient value of BSL.
  • 日本航空宇宙学会誌
    2022年 70 巻 12 号 i-iii
    発行日: 2022/12/05
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル 認証あり
  • 瀧野 敦夫, 安曇 良治, 岡本 滋史, 中川 岳士, 渋谷 朋典, 村上 雅英
    日本建築学会構造系論文集
    2014年 79 巻 703 号 1329-1336
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    The shear performance, such as stiffness and strength, of floor construction of traditional wooden structures is lower than that of structural plywood because the small width board is used. In the large deformation area, however, increasing shear strength and stiffness are produced by friction between boards. In this study, we suggested the formula to predict the shear performance of floor construction of traditional wooden structures considering the increasing strength produced by friction based on the direct shear performance of nails.
  • *安田 一貴, 中田 大将, 内海 政春
    流体工学部門講演会講演論文集
    2021年 2021 巻 OS11-10
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/25
    会議録・要旨集 認証あり

    The use of nitrous oxide as a propellant is one of the most effective options for simplifying and improving the operability of rocket engines for launch vehicles and spacecrafts. On the other hand, when nitrous oxide is supplied with self-pressurization, a gas-liquid two-phase flow with strong unsteady characteristics is formed, and it is difficult to accurately predict the flow characteristics. In this paper, the outline of the newly developed capacitance void fraction meter was reported. The void fraction was successfully measured by calibrating the void fraction meter using the results of the subcooled nitrous oxide flow tests. As a result, in our test condition, it was found that the void fraction of the gas-liquid two-phase flow caused by self-pressurization was 0.2-0.6 and there was a tendency to increase unsteady.

  • *大海 省太, 柳 研吾, 勝身 俊之, 門脇 敏
    北陸信越支部総会・講演会 講演論文集
    2020年 2020.57 巻 G024
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/25
    会議録・要旨集 認証あり
  • 杉森 大造, 藤田 真澄, 飯田 久訓, 小川 洋平, 杵淵 紀世志, 薮崎 大輔, 姫野 武洋, 梅村 悠, 石川 勝利
    年次大会
    2013年 2013 巻 G051014
    発行日: 2013/09/08
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    For the prediction of heat transfer coupled with sloshing phenomena in the propellant tanks of launch vehicle, the pressure drop induced by heat transfer and the dynamic motion of cryogenic liquid in sub-scale vessels were experimentally observed. The correlation between the pressure drop and liquid motion was confirmed in the experiment. Results of the test suggests that pressure is sensitive when gaseous species are same as liquid. In addition, even if a gaseous temperature is different (about 3 OK), the amount of pressure drop does not change.
  • 杵淵 紀世志, 更江 渉, 小林 弘明, 梅村 悠, 杉森 大造, 藪崎 大輔, 藤田 猛, 沖田 耕一, 西村 真二, 石川 佳太郎, 北山 治, 姫野 武洋, 佐藤 哲也
    日本航空宇宙学会誌
    2022年 70 巻 7 号 145-152
    発行日: 2022/07/05
    公開日: 2022/07/05
    ジャーナル 認証あり

    基幹ロケット高度化はH-IIAロケット第2段を改良することにより国際競争力や打上げの柔軟性向上を狙い,2009年度から概念設計を開始し2011年度に開発へ移行した.推進系に対してはロングコーストおよび再々着火実現のための技術開発が課せられ,2013年度に開発を完了した.第2段の性能は輸送能力に直結するため極限の高性能化が求められるが,微小重力や真空といった軌道上環境により地上検証が困難となる.開発では地上要素試験と解析技術を組み合わせ,重要な要素についてはH-IIAロケット上で衛星分離後の機会を利用した軌道上実験を行うなど日本の独自性を生かし産学官共同で開発を進めた.開発の成果は商用通信衛星の受注に繋がり,2機の地球観測衛星の異なる軌道への同時打上げ,惑星間軌道投入にも適用された.獲得した推進系技術はH3ロケットを始め,将来の月探査や再使用ロケットにも貢献する.

  • 小林 弘明, 坂本 勇樹, 杵淵 紀世志, 佐藤 哲也
    日本航空宇宙学会論文集
    2018年 66 巻 6 号 147-152
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    Reducing the amount of propellant for re-cooling is an important issue for the rocket propulsion system using cryogenic fuel. Immediately after the start of the engine, the liquid fuel boils and becomes two-phase flow. In the state of two-phase flow, the void fraction, which is the gas-liquid ratio, is one of the important value for flow control. For above problem, we are developing void fraction measurement system for the cryogenic fluid. These devices were attached to the S310-43 sounding rocket for the purpose of “measuring two-phase flow behavior and heat transfer characteristics during coasting flight.” These devices withstood the vibration shock test of 40G and succeeded to measure the void fraction of liquid/gas nitrogen two phase flow under vacuumed and microgravity circumstance. This report explains development and experiment results of the void fraction sensor and a capacitance amplifier.

  • -木造建物の地震時挙動に関する研究 その5-
    五十田 博, 貴舩 達也, 峯村 廣紀
    日本建築学会構造系論文集
    2014年 79 巻 701 号 969-975
    発行日: 2014/07/30
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
    Timber frame with braces has been used widely for newly and existing wood buildings in Japan. This paper presents their seismic performance through shaking table tests and characteristics of cyclic loading and ductility to evaluate seismic design value. Timber frame with braces of 1/3 of column dimension having Co=0.56 seismic performance almost collapsed during NS component of 1995 JMA Kobe. The frame with braces of 1/2 of column dimension having Co=0.69 was survived against repetition of the JMA Kobe and aftershock of 2004 Niigata Chuetu earthquake, but the frame with Co=0.46 was damaged during the 1995 JMA Kobe. Although the seismic wall ratio including influence of ductility behavior was said to ignore extra coefficient of bracing shear wall, it was found that extra shear force is required from the results of equivalent damping and time history analysis.
  • 坂本 勇樹, 小林 弘明, 東 和弘, 長尾 直樹, 杉森 大造, 杵淵 紀世志, 佐藤 哲也
    航空宇宙技術
    2019年 18 巻 19-28
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/22
    ジャーナル フリー

    Many space vehicles are powered by liquid hydrogen and liquid oxygen. Such fuel are cryogenic fluids, so they are easy to boil and become gas-liquid two phase flow. The LE-5B-3 engine has the capability of the idle mode firing same as the LE-5B-2 engine. Assessment of flow condition at the inlet of fuel turbo pump is important to operate the engine, because the fuel may flow in saturated condition under the idle mode in principle. In a two-phase flow state, void fraction is one of the most important parameters to assess the flow. Although many types of void fraction sensors were proposed, the capacitive technique has advantages to mount on the engine from the viewpoint of size, weight, toughness. In this study, plural circular electrodes capacitive void fraction sensor is developed for LE-5B-3 engines' ground firing test. The sensor was designed based on electric field analysis, and the specification was assessed prior to the ground test. The sensor was used in qualification test, and it was succeeded in achieving stable measurement and it helped to understand the fluid state during the engine operation. The sensor design technique, the assessment results and the ground test results are discussed in this paper.

  • 五十田 博
    木材学会誌
    2014年 60 巻 4 号 195-205
    発行日: 2014/07/25
    公開日: 2014/07/29
    ジャーナル フリー
    木造住宅の耐震設計法は経験工学として発達してきた。一方で,最近の構造設計の潮流は実際の入力に対して応力や変形を求める性能指向型である。経験工学を最新の性能指向型設計で説明を試みるものの,完全に説明がつくわけではない。一方で,経験工学のうち技術的に説明が容易な部分,例えば壁の評価や接合部の設計法など,は高度化され耐震設計法に取りいれられている。しかし,建物全体として安全を担保する方向かは不明なところもある。本総説では,性能指向型の耐震設計の研究の現状を概説するとともに,それを現在用いられている経験工学の諸数値と比較,検討し,現在の耐震設計で確保される木造住宅の地震時安全性について論じる。
  • 坂口 英伸
    文化資源学
    2019年 17 巻 63-83
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/15
    ジャーナル フリー

    本論は小野田セメント株式会社が1950年代より展開した芸術支援活動の一端を解明しようとする試みである。セメント製造業者である同社が異分野といえる芸術に進出した理由は、建築や土木の主要素材というセメントの従前の伝統的イメージからの脱却と、美術素材としてのセメントの利用促進と応用域の拡大にあった。その実現化の手段として同社が目論んだ戦略が芸術活動へのスポンサーシップだった。その代表例として有名なのが野外彫刻展への協賛である。同社は東京都主催の野外彫刻展への出品作家に対して、主に経済と物質面から彼らの制作活動を下支えした。 本論で考察の対象とする芸術支援活動は、①セメント彫刻作品の買い上げと寄贈(買上寄贈)、②依頼主からの注文に応じて作品制作を請け負う受託制作、③児童の造形教育への関与、の3点である。論点①②③のそれぞれについて、本論では具体例を挙げながらその活動内容を詳述し、その意義づけを試みる。 論点①については、野外彫刻展の出品作を主対象とした。小野田セメントは野外彫刻展へ出品された作品(一部)を彫刻から買い上げて全国各地へ寄贈する活動を展開した。現金による作品の買上は、制作活動が彫刻家へ経済的恩恵として還流され、セメント彫刻の創作が活発化する効果があった。 論点②の受託制作とは、個人や団体などのさまざまな依頼主からの要望を小野田セメントが聞き入れ、オリジナル作品を制作するオーダーメイド方式ともいえる。依頼主かの目的や意図に合わせ、同社は彫刻家を選定して作品の制作を依頼、完成作品は依頼主を通じて寄贈された。作品には人々の精神に潤いをもたらす効験が期待された。 論点③の具体例として、プレイ・スカルプチャー(遊戯彫刻)の制作援助、小学校と連携した記録映画の撮影、児童造形作品展への協賛を挙げる。造形教育への支援を通じて、セメントの受容層の拡大とセメントの需要量の増大が目指されたのである 同社の芸術支援活動の動機と目的は、美術素材としてのセメントの利用促進という実利的な側面と、芸術を通じた人々の豊かな精神の涵養や児童の創造性の育成という公益的側面に根差したものだった。同社の芸術援活動によって、日本の戦後美術の新局面が開拓されたと筆者は考える。

feedback
Top