詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "植田本町"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 浅井 和由, 加藤 勇治
    地下水学会誌
    2018年 60 巻 4 号 535-545
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2019/03/01
    ジャーナル フリー
  • 浅井 和由, 浅井 和見
    地下水学会誌
    2022年 64 巻 2 号 201-210
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2022/08/19
    ジャーナル フリー
  • 浅井 和由, 加藤 勇治
    地下水学会誌
    2019年 61 巻 4 号 325-336
    発行日: 2019/11/28
    公開日: 2020/03/08
    ジャーナル フリー
  • -SF6地下水年代推定への影響-
    浅井 和由, 辻村 真貴, 茂木 勝郎
    地下水学会誌
    2017年 59 巻 4 号 345-354
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2018/02/13
    ジャーナル フリー

    大気濃度の分布を理解することは,SF6による地下水年代推定の生命線である。日本国内の大気SF6濃度の空間分布を明らかにするために,東京・名古屋・大阪の三大都市と都市域から離れた中部地方の山岳地域において大気濃度の観測を実施した。すべての観測地点の濃度は北半球の清浄大気の濃度を超過していた。東京・大阪・名古屋・中部地方の山岳地域の平均超過率はそれぞれ103%,52%,30%および15%であった。これらの超過は3~17年の見掛けSF6年代の過小見積もりを生じさせるため,日本でSF6による地下水年代推定を実施するためには大気濃度の補正が必要である。

  • 小山 裕樹, 張 勁, 萩原 崇史, 佐竹 洋, 浅井 和見
    地球化学
    2005年 39 巻 3 号 149-155
    発行日: 2005/08/20
    公開日: 2017/01/22
    ジャーナル フリー
    Recently, the flow rate of submarine groundwater discharge (SGD) has been measure around the world, in order to evaluate the effect of SGD on the marine environment. However, because the flux of SGD is spatially very inhomogeneous, it is difficult to extrapolate point measurements to estimate the spatial averages necessary to infer values relevant for large scale budgets. In this study, we developed a method for calculating the SGD flow rate by using sediment temperature. The method provides an estimate of the total flow rate, and also elucidates the flow mechanism of SGD. It has been recognized that sediment temperature is highly correlated with SGD flow rate (R2=0.94; correlation coefficient). We measured the sediment temperature (256 points, 1,024 km2) in the Katakai alluvial fan (Toyama Bay, western central Japan) in November 2003 and used the relation to infer a SGD distribution map. High flow areas are distributed as bands, with the total flow of SGD estimated 2.67×105ml/min in the study area. The flow measured in August 2004 was smaller by 30 percent, with much of this reduction in the lower flow areas. It is shown that a permeable high aquifer reaches high flow locations directly, while the low flow locations are fed via higher resistance paths seeping out from the aquifer.
  • 張 勁, 萩原 崇史, 小山 裕樹, 佐竹 洋, 中村 哲也, 浅井 和見
    地球化学
    2005年 39 巻 3 号 141-148
    発行日: 2005/08/20
    公開日: 2017/01/22
    ジャーナル フリー
    Submarine groundwater discharge (SGD) is becoming recognized as a significant source of fresh water and chemical fluxes into the coastal oceans around the world. On the coast of eastern Toyama Bay (central Japan), land-based estimates of the water budget indicated the possible existence of SGD. The two-fold purpose of this study was to development a SGD flow measuring method with wide dynamic range and to demonstrate it by obtaining preliminary estimates of the SGD flux in Katakai River alluvial fan. A new flow rate meter was developed, named the Toyama University SGD-Flux Chamber (in collaboration with Nichiyu Giken Kogyo Co., Ltd.). Electrical conductivity and temperature sensors were mounted in a plastic chamber, conventionally used for gas flux measurements. The flow rate was calculated though the conductivity dilution velocity measured of the bottom seawater, diluted by spring groundwater from sea floor inside of the chamber (diameter: 40 cm; height: 15 cm). The initial field experiment was conducted to investigate the measurement sensitivity and accuracy of the SGD-Flux Chamber. Trial SGD water (tap water) was utilized, and two ranges of flow rate were measured: 10-50 mL/min withestimated uncertainty of±1mL (relative standard deviation: RSD=5%), and 50-400mL/min±2ml (RSD=2%). Therefore, the Flux Chamber is capable of measuring SGD flux within a large flow range, 10-400 mL/min (corresponding flow velocity values are: 5.7-458 cm/day). Flux measurements were then carried out from April to December, 2003 in the SGD area of Katakai River alluvial fan, 150-200 m seaward ofthe coastline in water depths of 8 m and 22 m. The average fluxes from April to December were 0.8-1.3 L/min/m2 at 8 m and 0.5-0.8 L/min/m2 at 22 m. On tidatime scales, the SGD flux increases with the dropping of the tide level with a time lag of 2 hours. There are indications the flux is controlled by changes in landward groundwater potential pressure, sea level at the SGD area, and the geotechnical condition of submarine sediment. Longer time series at multiple sites willbe required to discern the relations between the SGD flux and river flow rate, precipitation, and long-term (seasonal) changes of the landward unconfined aquifers.
  • 浅井 和由, 輿水 達司
    地下水学会誌
    2019年 61 巻 4 号 291-298
    発行日: 2019/11/28
    公開日: 2020/03/08
    ジャーナル フリー

    地下水の年代を把握することは地下水の循環速度や資源量を把握する上で重要である。本研究では富士山山麓に位置する5つの湧水を対象に3H/3He法による地下水年代測定を実施した。その結果,4地点の湧水について18~39年の滞留時間が得られた。この年代値は,富士山の水文地質特性や過去の研究で36Cl, CFCs, SF6から見積もられた年代と調和的であり,富士山地域の地下水年代推定における本手法の有効性を示している。

  • 浅井 和由, 安田 守, 島野 安雄
    地下水学会誌
    2007年 49 巻 4 号 341-353
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 浅井 和由, 加藤 勇治
    地下水学会誌
    2016年 58 巻 3 号 359-370
    発行日: 2016/08/31
    公開日: 2016/12/09
    ジャーナル フリー
  • 長野 倖介, 辻村 真貴, 恩田 裕一, 岩上 翔, 榊原 厚一, 浅井 和由
    地下水学会誌
    2023年 65 巻 1 号 67-76
    発行日: 2023/02/28
    公開日: 2023/07/11
    ジャーナル フリー

    湧水中の六フッ化硫黄(SF6)濃度の時間変化とその要因を明らかにするため,福島県川俣町の山地源流域にて,現地水文観測とSF6濃度等の分析を3年間実施した。無降雨時,湧水のSF6濃度は3.6 fmol/Lから4.6 fmol/L,湧水温は8.0 ℃から13.2 ℃の範囲で変動した。また,湧水のSF6濃度は湧水温が高いほど低い傾向を示したが,湧水温の変動幅が小さいため,流出時の大気接触の影響は小さいと判断された。さらに,湧水の流量が0.15 L/s以下では,流量が多いほどSF6濃度が高い傾向がみられた。このことは,低流量条件下では流量が多いほど,相対的に若い地下水の寄与が多いことを示唆している。また,湧水のSF6濃度は大気濃度から4年程度の遅れを伴って,経年的な上昇が示された。

  • -SF6年代に与えるExcess air の影響-
    浅井 和由, 辻村 真貴, 浅井 和見
    地下水学会誌
    2021年 63 巻 4 号 267-277
    発行日: 2021/11/01
    公開日: 2022/05/17
    ジャーナル フリー

    地下水のSF6年代に対するExcess airの影響を評価するために,中部地方の70地点の地下水を対象として溶存窒素濃度と溶存アルゴン濃度の測定を行い,Excess airの見積もりを実施した。すべての地下水は窒素とアルゴンが過飽和状態にあり,地下水涵養時にExcess airが生成されたことを示した。溶存窒素に基づいて算出されたExcess airの平均値は,山地小流域湧水で2.2 cc STP/kg, 第四紀火山山麓湧水で2.8 cc STP/kg, 扇状地地下水で3.7 cc STP/kgであった。SF6に基づく地下水の滞留時間は,Excess airの補正によって,4年から18年長く見積もられた。補正された滞留時間は,他の年代トレーサーや水文地質特性から推定される滞留時間と整合的であった。これらの結果は,日本においてSF6年代測定を実施する際にはExcess airによる年代補正が不可欠であり,特に透水性が高い第四紀火山や扇状地では重要になることを示している。

  • 浅井 和由, 佐竹 洋
    地下水学会誌
    2008年 50 巻 3 号 195-206
    発行日: 2008/08/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • ― 地下水中の六フッ化硫黄の濃度, 硝酸イオンの安定同位体比の測定による検討 ―
    吉本 周平, 浅井 和由, 土原 健雄, 白旗 克志, 石田 聡
    農業農村工学会論文集
    2016年 84 巻 2 号 I_159-I_174
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/24
    ジャーナル フリー
    沖縄県多良間島の淡水レンズを対象として, 地下水中に溶存する六フッ化硫黄や硝酸イオンの安定同位体比などの測定によって地下水流動と物質輸送の状況を検討した.硝酸イオンの安定同位体比からは, 地下水中の硝酸性窒素が化学肥料や家畜排泄物, 生活排水といった複数の負荷源からの寄与を受けているとともに, 一部では脱窒の影響を受けている可能性が示唆された.淡水と塩水の遷移帯付近では溶存酸素濃度の上昇がみられた.また, 集落域では浅部より深部でより小さい窒素安定同位体比がみられた.これらの現象は, 淡水と塩水の遷移帯付近に沿った側方流動によってもたらされた可能性がある.島の南北断面で採水した試料の六フッ化硫黄濃度から推定される地下水の平均的な滞留時間はおよそ14年以内で, 南北断面の浅部では周縁部ほどより最近の年代に涵養された地下水であることが示された.
feedback
Top