詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "横突間筋"
50件中 1-20の結果を表示しています
  • 芹澤 雅夫
    日本医科大学雑誌
    1968年 35 巻 3 号 188-202_2
    発行日: 1968/06/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    1. 100 cases of them. scalenus anterior in 50 cadavers of adult Japanese (37 male, 13 female) are observed (Tab. 1).
    2. The m. scal. ant. arises most frequently from the transverse process of the 4th-6th cervical vertebrae in three slips (49 cases of 36 cadavers-Tab. 2).
    3. The slips of the m. scal. ant. lie in front of or on those of the m. scal, medius, and both of them tend to form a common slip at the upper cervical vertebrae, and to be separated from each other at the lower (Fig.1). The m. scal. ant. takes origin not only on the anterior tubercle, but also on the so-called costo-transverse lamella (Fig. 2 a). The slip of the m. scal. ant. arising from the 6th cervical vertebra is most thick (Tab.6) and fleshy and shows almost a sickle-shape or a triangle in a cross section (Fig.2 b). The upper slips are more tendinous, thinner and flattened.
    4. The m. scal. ant. descends in front of the ventral rami of the cervical nerves and subclavian artery, and is inserted on the tuberculum m. scaleni anterioris. In three cases, a portion of the m. scal. ant. passes over to the wall of the subclavian artery, being, in one of these three, the muscle penetrated by this artery.
    5. The fascicle arising mainly as the split of the m. scal. med. from the 2nd-5th cervical vertebrae (Tab. 7), and descending behind the cervical nerves joins to the m. scal. ant. in 35 cases of 27 cadavers (posterior fascicle-Fig. 3, Photo 6).
    6. Between the mm. scaleni ant. and med. there exists the m. scal. minimus in 32 cases of 24 cadavers. This muscle arises from the 6th-7th (18 cases) or from the 7th cervical vertebra (14 cases), and the upper limit of its origin is the same with (C6: 18, C7: 4 cases) or lower than the lower limit of origin of the m. scal. ant.
    7. The m. scat. ant. can be separated from the mm. intertransversarii antt. longi (Testut), in 20 cases of 18 cadavers, in which the upper limit of the m. scal. ant. comes never higher than the 4 th cervical vertebra. In the other cases, the posterior part of the intertransv. antt. longi arise from uppermost slip of the m. scal. ant. which arises from the 4th or 5th cervical vertebra (42 cases of 32 cadavers), or continues tendinously into this slip (23 cases of 18 cadaveas). In the remaining cases, the lateral part of the m. scal. ant. ascends fleshly and attaches tendinously to the 3rd or rarely to the 2nd and 3rd cervical vertebrae forming a part of the intertrnsv. antt. longi (15 cases of 11 cad.). The uper part of these 15 cases is regarded as the arising slip of the m. scal. ant., and also in these cases almost of the uppermost slips show the connection with the intertransversarii antt. longi in above mentioned manner (11 cases of 7 cadavers). These connections between both muscles are observed in 76 cases of 47 cadavers in all.
    8. The m. scal. ant. is innervated by branches from the one-four of the ventral rami of the 4th-8th cervical nerves (most frequently three from the 5th, 6th and 7th-11 among 20 cases).
    9. It is certified that the limits of the origin of the m. scal. ant. can be varied according to different criteria to regard a fascicle as the arising slip of the m. scal. ant.
  • 宮沢 一男, 菅野 幸基, 田畑 正彦
    日本養豚研究会誌
    1977年 14 巻 2 号 63-71
    発行日: 1977/09/30
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    わが国で開発された超音波技術を利用して, 豚生体のロース断面積と脂肪層を測定し, 作図上の諸問題を調べると同時に, 枝肉実測値との相関関係, 撮影条件などについて検討した。
    試験には体重およそ90kgのランドレース70頭を用い, 体長の中間を測定した。撮影方法は生体内に超音波を照射し, その反射をブラウン管に写し, ポラロイド・カメラで撮影した。撮影はと殺前日におこない, 直ちに作図して, と殺放冷48時間経過した同部位と比較した。
    その結果
    1 記録写真からロース境界を決定する主要部位は, 次の5個所と考えられた。
    (1) 背中心線
    (2) 第3脂肪層
    (3) 背中心線に面した境界
    (4) 肋骨上面
    (5) 背腸肋筋と外側境界
    なお, (3) については背中心線から3.8mm間隔をおいた平行線と
    横突間筋
    の上部から35度で背中心線に交又する, 二本の補助線を用いた。
    2 超音波測定値と枝肉実測値との相関は, r=0.935で, 1%水準で有意であった。
    3 1の (3) の条件を, 5.8mmの平行線と21度の交又線に変更し, 新らた面作図をおこなった。その場合, 枝肉実測値との相関は, r=0.954 (P<0.01) で, 2の結果よりやや高い値が得られた。
    4 超音波による測定値の精度は極めて高く, 生体のままでロース面積が推定できることが明らかになった。
    5 脂肪層の厚さの相関は, r=0.861 (P<0.01) であった。
    6 超音波の音速は, 赤肉・1740m/s, 脂肪・1450m/sが適正と考えられた。周波数は, 2MHzによる映像が明確であった。
  • 辺土名 仁
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1993年 96 巻 2 号 282-296,369
    発行日: 1993/02/20
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    ネコの第3, 4頸髄に支配神経を有する頸部筋群で, 腹側筋を主とする7つの筋を対象とした. それぞれの支配運動神経へHRPを直接注入し, 脊髄前角へ標識される運動神経細胞の分布について解析した. 腹側筋では, 斜筋系の2筋は前角外側縁に, 横筋系の3筋は前角内側縁に標識された. 背側筋の2筋は前角腹側正中部に標識された. これら運動神経細胞の前角内分布は, 末梢神経を中心として肉眼解剖学によって分類された筋系と鏡像の関係を示した. この結果は, 末梢の神経支配が脊髄レベルにおいても一定の法則に従うことを示しただけでなく, 今後前庭脊髄路等を含めて中枢と末梢の関連を電気生理学的に解析する上で重要な知見である.
  • 大野 紀和
    歯科基礎医学会雑誌
    1983年 25 巻 1 号 74-90
    発行日: 1983/03/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    食虫類のジャコウネズミおよびアズマモグラの頸椎および後頭背側筋群を観察した。両種とも頸椎は7個存在した。第一頸椎の形態はジャコウネズミでは肋横突起の横突起部が椎弓根部より左右側に突出し, 前結節が鋭く突出している。腹稜はジャコウネズミの第3・第4頸椎で強く発達している。ジャコウネズミの後頭背側筋には頸僧帽筋, 環椎肩甲筋, 頸菱形筋, 鎖骨後頭筋, 頭板状筋, 頸最長筋, 頸二頭筋, 錯綜筋, 後頭直筋, 上頭斜筋および下頭斜筋が認められた。アズマモグラでは頸僧帽筋は痕跡程度かあるいは欠如しており, 環椎肩甲筋および鎖骨後頭筋は認められない。両種の上頭斜筋と下頭斜筋を筋と神経の発生学的観点から考察すると, 上頭斜筋は多裂下筋系に, 下頭斜筋は
    横突間筋
    系にそれぞれ属すると考えられる。
  • 神経分布形態からの検討
    進藤 久夫
    日本医科大学雑誌
    1995年 62 巻 5 号 439-446
    発行日: 1995/10/15
    公開日: 2010/03/01
    ジャーナル フリー
    The lumbar multifidus muscle was dissected with particular reference to its innervation in 10 Japanese adults and 10 fetuses from 5 to 10 months old. The results were as follows:
    1) The multifidus muscle attached to the spinous process of a lumbar vertebra was segmentally innervated by the medial branch of the dorsal ramus of the lumbar nerve on a level with the spinous process.
    2) The motor point of the nerve innervating the multifidus muscle in adults was slightly ventro-caudal to that portion of the lumbar spinous process with muscle attached.
    3) The multifidus muscle in fetuses was thinner and flatter than that in adults. The motor point of the nerve innervating this muscle was slightly caudal at the lateral margin of the muscle to that portion of the lumbar spinous process with the muscle attached. These differences can be attributed to the fact that muscles used to oppose gravity are undeveloped in fetuses.
    4) There was variation in 5 fascicles in total, in which the medial branch of the dorsal ramus of a lumbar nerve entered the multifidus muscle originating at the spinous process of a lower lumbar vertebra.
  • 若菜 茂晴, 加藤 重夫, 富田 武
    日本疾患モデル動物研究会記録
    1985年 1 巻 78
    発行日: 1985/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 大須賀 忠孝
    北関東医学
    1969年 19 巻 4 号 375-395
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    At the standpoint of comparative anatomy of the skeletal muscles it is generally accepted that the diaphragma of mammals belongs to the rectus-system, but in the other hand it is pointed out that dia phragma consists of two parts, namely pars ventralis and pars dorsalis; the former belongs to the rectus-system and the letter to the transversus-system, and in man the ventral part is comparable to the pars sterno-costalis and the dorsal part to the pars lumbalis. This dualistic viewpoint comes from the fact that the diaphragma of xenopus laevis possesses both dorsal and ventral parts which are perfectly separated each other; thus xennpus diaphragma is regarded as primitive from.
    From this sight the author investigated the development of the diaphragma of the xenopus during metamorphosis by dissection under a stereoscoqic binocular microscope and by tinctorial examination on the serial sections. Summarized results are as follows :
    The ventral part developes from the cells between the larval muscle fibers of the abdominal rectus muscule during stages 56-66 (Nieukoop and Faber). The dorsal part is derived from cell group at the medial side of the anlage of the upper extremity (stage 50) These cells separate from the anlage of upper extremity at the earlier stage.
    From these observations the author regard the ventral part of the diaphragma as rectus-system and the dorsal part as extremity-muscle.
  • 体幹筋骨格モデルの構築
    畠山 和利, 松永 俊樹, 竹島 正晃, 大高 稿平, 佐藤 峰善, 千田 聡明, 佐々木 香奈, 富手 貴教, 嘉川 貴之, 巌見 武裕, 渡邉 基起, 島田 洋一, 飯塚 清美
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 O3-037
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】日本人の平均寿命は年々増加し,男女ともに世界有数の長寿国である.高齢者の増加とともに骨粗鬆症および脊柱変形者の割合も増加の一途をたどっている.脊柱変形には様々な因子が関与しており,脊椎骨の強度の他に脊柱起立筋などの支持筋群が挙げられる.われわれは脊柱シミュレーションモデルにおいて脊柱起立筋群の筋力低下により脊柱後弯が増強され,椎体の応力増加へとつながることを報告した.しかし,実際に症例毎の椎体応力を詳細に検討するためには,実測した姿勢や動作から筋骨格モデルを用いて筋張力を推定し,応力解析を行う必要がある.
    近年動作解析装置が著しく発展し,詳細な評価分析を行うことが可能となってきた.動作中の筋張力推定も詳細な検討が可能となっており,四肢関節に応用されている.しかし,体幹の筋骨格モデルは報告数が少なく,十分な検討がなされていない.これは椎間関節の数や筋の数が多いこと,椎間関節の可動域が各症例で異なること,腹圧,靱帯の影響,筋の生理断面積など課題が多いためである.本研究の目的は体幹における筋骨格モデルを作成し,3次元動作解析を行うことで椎体への応力を解析することである.
    【方法】健常な成人男性を対象に体幹のCT, MRIを撮像した.CT像より骨格領域を抽出し,Materialise社製MIMICSを用いて骨形状を3次元抽出した.筋骨格モデルは,豊田中央研究所製EICASを使用し3次元抽出した骨格を基に作成した.MRI断層画像より各筋を抽出し,筋の走行を再現した.モデル構築に使用した筋は,腹直筋,内外腹斜筋,腰方形筋,大腰筋,棘間筋,
    横突間筋
    ,回旋筋,多裂筋,腰腸肋筋,胸腸肋筋,胸最長筋,胸棘筋,胸半棘筋である.各筋の断面積はMRIより算出し,腹圧はモデル上で直接再現できないため外力として設定した.各椎間関節の可動域はレントゲン写真から算出し,筋骨格モデルに反映させた.構築した筋骨格モデルから立位時の筋張力を算出するため,3次元動作解析装置VICON MXを使用し,静的立位姿勢を計測した.計測条件は脊柱起立筋群を脱力させた安楽立位と直立立位,軽度前屈位の3条件とした.72個の反射マーカーを体表に貼付し,各マーカーの座標位置を作成した筋骨格モデルに反映させた.算出した各筋の筋張力および関節角度をVisual Nastran 4Dに使用し応力を解析した.
    【説明と同意】本研究は世界医師会によるヘルシンキ宣言にのっとり行った.本研究の対象者は共同演者である医師であり,十分に趣旨を理解し研究に同意を得た.また整形外科医立ち会いの下CT, MRI, レントゲン撮像を行った.
    【結果】作成した筋骨格モデルから筋張力を推定可能であった.各椎間における屈曲モーメントは,軽度前屈位で最も高く安楽立位で減少し,脊柱の可動性を反映させることが可能であった.特に安楽立位では頂椎付近であるT8レベル周囲で屈曲モーメントが減少した.直立立位での筋張力は先行研究と類似していた.応力解析は軽度前屈位,安楽立位で椎体の応力が増加する結果となった.
    【考察】ヒトの脊柱アライメントは様々な影響を受け,その中でも筋力が与える影響は大きい.今回,筋骨格モデルを作成し,各椎間関節におけるモーメントおよび筋張力を推定することが可能であった.脊柱起立筋の筋張力が減少することで靱帯や椎体へのストレスが増強し,椎体応力が増加する結果となった.特に骨粗鬆症や圧迫骨折が基盤にあり後弯変形を呈している症例では,さらなる筋力低下により椎体へのストレスが増加すると考えられた.今後後弯変形者を対象とした測定を行い,椎体への応力と背筋筋力トレーニングの効果を検討する必要がある.
    【理学療法学研究としての意義】圧迫骨折は椎体応力の増加により容易に生じ,それに伴う後弯変形はQOLと密接に関係する.薬物療法と共にいかに椎体へのストレスを減少させるかが運動療法を進める上で重要である.本研究により,ストレス減少の基盤となる筋力や姿勢の影響を検討することが可能となる.
  • 鎌田 直樹, 山田 利菜, 杉田 昭栄
    日本鳥学会誌
    2011年 60 巻 2 号 191-199
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/10/26
    ジャーナル フリー
    We investigated whether there are significant differences in neck muscle mass, maximum peck force, pressure and maximum pull force between Jungle Crows Corvus macrorhynchos and Carrion Crows C. corone. The maximum peck force and pressure were measured using pressure sensitive film. The maximum pull force was measured with spring balances. For male Jungle Crows, neck muscle mass, maximum peck force, pressure and maximum pull force were 8.27 g, 26.8 N, 80.4 MPa and 9.54 N; for females they were 6.82 g, 22.3 N, 69.7 MPa and 8.25 N. Those values for male Carrion Crows were 6.69 g, 22.3 N, 59.7 MPa and 4.07 N;, whereas for females they were 4.50 g, 15.1 N, 53.2 MPa and 2.71 N. Furthermore, neck muscle mass, maximum peck force and maximum pull force were positively correlated with body mass in both species. There were no significant differences in the ratio between the cervical levator mass and the cervical depressor mass, and the maximum peck force exerted by one unit of the cervical depressor mass between Jungle and Carrion Crows. However, the maximum pull force exerted by one unit of the cervical lavator and depressor mass of Jungle Crows was significantly larger than that of Carrion Crows.
  • 3次元体幹筋骨格モデルによるシミュレーション解析
    畠山 和利, 松永 俊樹, 巌見 武裕, 大高 稿兵, 佐々木 研, 佐藤 峰善, 渡邉 基起, 髙橋 祐介, 島田 洋一
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P1-C-0202
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】腹腔内圧は,腹腔構成筋群の同時収縮で増加し,支持性や強制呼気,排尿や排便に貢献するとされている。腹腔内圧の上昇には,横隔膜,腹横筋,骨盤底筋などが重要となり,支持性向上のための運動療法が積極的に行われている。この腹腔内圧は,脊柱に強い伸展モーメントが加わる際に不随意で上昇するとされており,スポーツなどの素早い動作や日常生活動作で腰部障害予防の観点から重要な因子といえる。これまでわれわれは,3次元体幹筋骨格モデルを作成し,前屈時における脊柱モーメントや体幹筋張力の変化,スクワット動作時の下肢を含めた解析など報告してきた。このモデルは体幹筋を詳細に再現したモデルであり,動作時の筋張力を算出することが出来る。本研究の目的は,3次元体幹筋骨格モデルを用いて腹腔内圧の有無により立位姿勢保持に必要な体幹筋筋力をシミュレーション解析することである。【方法】3次元体幹筋骨格モデルの作成健常な成人男性(31歳,身長1.74m,体重78.5kg)を対象にCT,MRIを撮像した。3次元骨格モデルは,Materialise社製MIMICSを用いてCT/DICOMデータから骨形状を抽出し作成した。作成した骨格モデルとMRI断層画像より抽出した筋を基に3次元体幹筋骨格モデルを作成した。筋骨格モデルの構築は,豊田中央研究所製EICASを使用した。モデルに構築した筋は,腹直筋,内外腹斜筋,腰方形筋,大腰筋,棘間筋,
    横突間筋
    ,回旋筋,多裂筋,腰腸肋筋,胸腸肋筋,胸最長筋,胸棘筋,胸半棘筋である。各筋の断面積はMRIより算出した。また,各椎体間の可動性はモーメントに影響を及ぼすため,レントゲン写真で可動性を測定し,関節最終可動域で抵抗がかかるように設定した。また,MRI断層画像から腹腔体積を求めた。本モデルに用いた腹腔内圧値は健常者における日常生活動作時の平均値を用い30mmHgとした。またValsalva時の最大腹腔内圧はJ. Mensらの報告に基づき120mmHgとした。解析条件構築した筋骨格モデルで立位状態を反映させるため,3次元動作解析装置VICON MXで立位姿勢を計測した。対象は健常成人6名(平均身長170.5 cm,平均体重66.8 kg)で,直径6mmの反射マーカー計72個を脊柱および四肢に貼付した。計測した座標位置を3次元体幹筋骨格モデルに反映させ,立位保持時に発揮している筋力を算出した。得られた筋力値と筋断面積から導き出した最大筋力値より筋活動量を算出した。対象筋は腹筋群と脊柱起立筋群(腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋,棘筋,最長筋,腸肋筋)とした。腹圧なし,腹腔内圧30mmHg(以下,腹圧あり),valsalva時の腹腔内圧120mmHg(以下,Valsalva)の3条件とし,Kruskal-Wallis検定を用いて比較した。有意水準は5%未満とし,統計処理はSPSS ver.20を使用した。【結果】腹腔内圧の有無による腹筋群,脊柱起立筋群の筋活動量を算出した。静的立位時の筋活動量は,腹筋群で3群間に差がなかったが,脊柱起立筋群では腹腔内圧が増加するにつれ,筋活動量の減少がみられた。特に最長筋では,腹腔内圧なしで18.6±2.5%,腹腔内圧ありで15.2±3.2%,valsalvaで9.1±3.4%で有意に差が認められた(p<0.05)。また,腸肋筋は腹腔内圧なしで15.3±4.4%,腹腔内圧ありで13.6±2.4%,valsalvaで10.1±3.5%で有意に差が認められた(p<0.05)。【考察】脊柱アライメントは体幹伸展筋力の与える影響が大きく,われわれは体幹伸展筋力の低下が脊柱後弯を増強させることを報告した。今回の結果から,腹腔内圧の設定で姿勢保持に必要な体幹伸展筋力が減少する結果となった。これは腹腔内圧が体幹伸展筋力を補助し,体幹安定性を高めるといえる。本モデル上では,腹腔容積が変化しないため設定した腹圧が直接体幹に作用するが,生体では腹横筋や横隔膜,骨盤底筋などの筋力や筋硬度が必要となり,体幹の安定化に重要な役割を果たす。したがって,体幹の固定性を得るためには,あらゆる姿勢や動作で持続的な腹腔内圧を維持できる筋持久力や高い体幹伸展筋力が必要な際に腹腔内圧を高めるなどコントロールする能力が重要になると考える。本研究では腹腔内圧が体幹安定性を補助し,少ない筋活動量で姿勢を維持できることがシミュレーションにより導き出された。【理学療法学研究としての意義】腹横筋や横隔膜,骨盤底筋など腹圧をコントロールするトレーニングやコルセットの有用性が示された。日常生活上で,腹腔内圧の維持は重要な要素を占めることがシミュレーションにより算出された。
  • 畠山 和利, 松永 俊樹, 巌見 武裕, 大高 稿兵, 佐々木 研, 佐藤 峰善, 渡邉 基起, 石川 慶紀, 宮腰 尚久, 島田 洋一
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0369
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】高齢化に伴い脊柱変形者も増加している。脊柱後弯変形は様々な病態を引き起こすが,特に日本人に多いとされる腰椎前弯の減少はADL障害を引き起こし,QOLが低下すると報告されている。脊柱変形は椎間板腔の狭小化や椎体圧迫骨折など脊柱前方要素の短縮の他に,体幹伸展筋群の筋力低下も一因として挙げられる。さらに体幹伸展筋の筋力増強が脊柱後弯や椎体圧迫骨折発生率を減少させるとした報告があり,筋力の影響は非常に大きい。これまでわれわれは,3次元体幹筋骨格モデルを作成し,前屈時における脊柱モーメントや体幹筋張力の変化,スクワット動作時の下肢を含めた解析など報告してきた。今回,脊柱変形者で同様の解析を行った。本研究の目的は3次元体幹筋骨格モデルを用いて,健常者および後弯変形高齢者における脊柱屈曲モーメントを検討することである。【方法】3次元体幹筋骨格モデルの作成健常な成人男性(31歳,身長1.74m,体重78.5kg)を対象にCT,MRIを撮像した。3次元骨格モデルは,Materialise社製MIMICSを用いてCT/DICOMデータから骨形状を抽出し作成した。筋骨格モデルは,豊田中央研究所製EICASを使用し3次元抽出した骨格を基に作成した。MRI断層画像より各筋の走行を再現した。モデル構築に使用した筋は,腹直筋,内外腹斜筋,腰方形筋,大腰筋,棘間筋,
    横突間筋
    ,回旋筋,多裂筋,腰腸肋筋,胸腸肋筋,胸最長筋,胸棘筋,胸半棘筋である。各筋の断面積はMRIより算出し,腹圧は外力として設定した。また,各椎体間の可動性はモーメントに影響を及ぼすため,レントゲン写真で可動性を測定し,関節最終可動域で抵抗がかかるように設定した。動作分析構築した筋骨格モデルに立位時の状態を反映させるため,3次元動作解析装置VICON MXを使用し,静的立位姿勢を計測した。対象は健常成人7名(平均身長173.4 cm,平均体重68.9 kg)および高齢脊柱後弯者1例(73歳女性,身長150cm,体重54kg,変形タイプは全後弯,骨折既往や骨粗鬆症治療歴および転倒歴なし)とした。反射マーカーは直径6mmを使用し,脊柱と骨盤および四肢に合計72個のマーカーを貼付した。計測した座標位置を3次元体幹筋骨格モデルに反映させ,各椎体における脊柱屈曲モーメントを算出した。計測条件は健常者群で直立立位姿勢と脊柱起立筋群を脱力させた立位の2条件とし,高齢脊柱後弯例は直立姿勢のみとした。VICON MXから得られた各マーカーの座標位置を作成した体幹筋骨格モデルに反映させた。モデルから各条件における脊柱屈曲モーメントを算出した。健常者における2条件の立位はMann-whitney検定を用いて比較した。有意水準は5%未満とし,統計処理はSPSS ver.20を使用した。また,健常者から得られたデータを使用し,先行研究で石川らが作成した脊柱シミュレーションモデルを用いて脱力立位と直立位における第8胸椎の応力を解析した。応力解析はVisual Nastran 4Dを使用した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は世界医師会によるヘルシンキ宣言に則り行った。全ての被験者に対し十分に趣旨を理解して頂き,研究に同意を得た。また整形外科の医師によりCT,MRI,レントゲンを撮像した。【結果】各椎間における屈曲モーメントは,脱力した立位(106.0±12.5 Nm/Kg・ht・10-3)より直立位(73.6±10.4 Nm/Kg・ht・10-3)で有意に減少した(p=0.046)。特に脊柱屈曲モーメントは直立位でT8レベル周囲をピークとした放物線を描き,ほぼ脊柱の生理的弯曲に合致していた。高齢後弯変形者の屈曲モーメントはT11/12を中心にピーク(142.0±5.5 Nm/Kg・ht・10-3)を示し,L4/5において減少した。これは,後弯変形症例のレントゲン像から得た脊柱後弯の頂椎とほぼ一致した。また,健常者のデータから得られた応力解析では直立姿勢より脱力した立位で第8胸椎の椎体にかかる応力が増加する結果となった。応力集中は特に椎体前縁で著明に確認された。【考察】脊柱アライメントは筋力の与える影響が大きく,先行研究で脊柱シミュレーションモデルから体幹伸展筋力を低下させると脊柱後弯が増強することを報告した。今回の結果より脱力など前屈角度で脊柱屈曲モーメント量が増加し,さらに全後弯など頂椎位置の変位で最大屈曲モーメント位置も同様に変位した。以上より,脊柱後弯の程度や頂椎の位置により必要とされる筋の部位も異なり,症例に応じた個別的な筋力強化方法の立案が必要と考えられる。【理学療法学研究としての意義】後弯により脊柱屈曲モーメントが増強するため,筋疲労による腰背部痛発生の可能性がある。従って,症例に応じた筋力増強プログラムの立案が重要と考えられる。
  • 畠山 和利, 松永 俊樹, 巖見 武裕, 大高 稿兵, 佐藤 峰善, 渡邉 基起, 嘉川 貴之, 宮腰 尚久, 島田 洋一
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】 脊柱後弯変形は,椎間板腔の狭小化や椎体圧迫骨折などによる脊柱前方要素短縮の他に,体幹伸展筋群の関与が大きく,パフォーマンスやQOLに影響を与えると報告されている.しかし,体幹筋群は構成筋の数が多く体幹に広く分布していることから,症例毎に筋力低下の部位や代償的な過剰収縮部位が異なる.従って,実際の臨床場面では画一的な筋力増強ではなく,症例に応じた対応が求められる.動作時における筋力の実測はほぼ不可能だが,筋骨格モデルで算出できる.われわれは腹圧や脊柱可動性を考慮した新しい3次元体幹筋骨格モデルを作成し,静的立位時に発揮されている体幹筋力値を報告した.このモデルは,脊柱屈曲方向の回転力(屈曲モーメント)を算出できるため,動作中に発揮している筋張力を推定することが可能である.本研究では,この3次元体幹筋骨格モデルを使用し,体幹前屈動作で発生する脊柱屈曲モーメントおよび筋張力を検討した.【方法】 新しい3次元体幹筋骨格モデルは,腹直筋,内外腹斜筋,腰方形筋,大腰筋,棘間筋,
    横突間筋
    ,回旋筋,多裂筋,腰腸肋筋,胸腸肋筋,胸最長筋,胸棘筋,胸半棘筋で構成されており,動作中のモーメントを算出するため加速度の情報も考慮されている.動作計測は,3次元動作解析装置VICON MX (VICON社製,Oxford,England)を使用し,直立姿勢から体幹を前屈していく動的状態を計測した.対象は健常成人8名(平均身長175.5 cm,平均体重67.5 kg)で,直径6mm,合計72個の反射マーカーを四肢と骨盤および脊柱に貼付した.C7からL5の棘突起は3個のマーカーを使用し,脊柱の動きを詳細に検討した.取得した各マーカーの位置座標データをわれわれが作成した筋骨格モデルへ入力し,直立位から前屈位に至る過程で1)直立位,2)軽度前屈位,3)前屈位の3肢位における脊柱屈曲モーメントおよび筋張力を算出した.軽度前屈位は,鉛直線に対する肩峰と大転子を結んだ線のなす角を30度とし,前屈位は同角度が60度とした.【倫理的配慮,説明と同意】 本研究は,世界医師会によるヘルシンキ宣言の趣旨に沿った医の倫理的配慮の下で実施した.被験者には実施前に説明し,十分に趣旨を理解して頂いた上で,書面にて同意を得た.【結果】 3次元筋骨格モデルから脊柱屈曲モーメントを算出できた.算出した屈曲モーメントは放物線を描き,3姿位共にほぼ脊柱の生理的弯曲に合致したカーブであった.最大屈曲モーメントは胸椎部で出現し,直立位で10.5 N/m/BW・Ht・10 -3と最も低く,体幹前屈角度が増加するに伴い増加し,軽度前屈位で15.6 N/m/BW・Ht・10 -3であった.前屈位では19.1 N/m/BW・Ht・10 -3と直立位の約2倍の屈曲モーメント値を示した.最大屈曲モーメントの発揮箇所は直立位で第8胸椎周囲,軽度前屈位で第9胸椎周囲,前屈位で第11胸椎周囲と遠位部へ変位した.腰椎レベルでは体幹前屈角度の変化に関わらず第5腰椎レベル周囲がピークであったが,直立位で4.0 N/m/BW・Ht・10 -3,軽度前屈位で5.1 N/m/BW・Ht・10 -3,前屈位で10.1 N/m/BW・Ht・10 -3と前屈角度の増加に伴い屈曲モーメントが増加した.腰腸肋筋,多裂筋など腰椎レベルの筋張力は直立位より前屈位で高値を示した.特に前屈に伴い腰方形筋が19.5Nから35.0Nと約2倍程度の変化を認めた.【考察】 ヒトの脊柱アライメントは様々な影響を受け,筋力が与える影響は大きいと考えられている.脊柱シミュレーションモデルを用いた先行研究で,われわれは脊柱伸展筋力を低下させると脊柱後弯が増強することを報告している.今回の検討では,前屈角度の増加に伴い最大屈曲モーメントの発揮箇所が下方へ変位し,モーメントおよび筋張力が増加していた.廃用性筋萎縮や筋疲労などで体幹伸展筋力が低下し後弯位を呈するようになると,姿勢維持に必要な体幹伸展筋の高位も変化する.その結果,新たにストレスの加わった高位にも廃用性筋萎縮や筋疲労が生じるようになり,徐々に広範な部位に後弯が進行するという悪循環を呈する可能性が示唆される.本筋骨格モデルは,症例毎の体幹筋力値が明確になるため,筋力増強の具体的目安や変形進行予防の介入にも期待できる. 【理学療法学研究としての意義】 高齢者の筋力低下による後弯変形は,脊柱屈曲モーメントが増強するため筋力増強など予防が必要となる.しかし基盤に廃用症候群が存在しているため,下肢の代償や手押し車など上肢の補助により脊柱屈曲モーメントを減少させること,長期的な筋力増強練習の継続が重要と考えられる.
  • 巖見 武裕, 小松 瞭, 大高 稿兵, 三浦 弘樹, 畠山 和利, 島田 洋一, 小林 義和
    日本機械学会論文集
    2017年 83 巻 849 号 16-00318
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/25
    [早期公開] 公開日: 2017/05/01
    ジャーナル フリー

    In this study, we constructed a novel three-dimensional trunk musculoskeletal model that included thoracolumbar intervertebral using data from computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI). Characteristics of the model are as follows. Firstly, the thoracolumbar structure was modeled in detail (i.e., skeleton, muscle paths and muscle cross-section areas) from CT and MRI data. Secondly, new factors were included in this model such as intra-abdominal pressure and physiological trunk range of motion to calculate internal biological forces more accurately than in previous models. Thirdly, this musculoskeletal trunk model is an aid to analyzing dynamic motion. The aims of this study was to analyze detailed three-dimensional motion in healthy adults using this model, and to estimate internal biological forces, including spinal moment and muscle force in a standing position. The validation of this model used the calculated intradiscal pressure for the L4/L5 disc according to previous reports. This model is able to analyze spinal moments and trunk muscle force during static motions. The present study confirms that the moment curve of spinal can be generalized in the various postures. The model has been validated, and was able to analyze three-dimensional motion (i.e., combinational factors of rotation and flexion). As a result, this model is expected to have clinical applications.

  • 菊池 泰弘, 小島 龍平, 布施 裕子, 木下 勇貴, 岡 健司, 藤野 健
    霊長類研究
    2021年 37 巻 2 号 161-175
    発行日: 2021/12/03
    公開日: 2021/12/07
    [早期公開] 公開日: 2021/11/16
    ジャーナル フリー
  • 巖見 武裕, 宮脇 和人, 三浦 弘樹, 鎌田 公, 石川 慶紀, 島田 洋一, 大日方 五郎
    バイオメカニズム学会誌
    2009年 33 巻 3 号 200-203
    発行日: 2009年
    公開日: 2016/04/19
    ジャーナル フリー
    A key point for simulation studies of medical problems related to the spine is construction of a human spine model. Therefore, we undertook construction of a three-dimensional musculoskeletal simulation model using FEM. The skeletal model was constructed from computed tomography images of a young healthy male. The muscles, discs, and ligaments are attached to the skeletal model with placement and mechanical properties defined using established data from the relevant literature.
    In the future, we will use this model, along with simulations of spinal motions, to analyze the dynamics and vertebral stress distributions. The proposed musculoskeletal spine model will be useful to simulate dynamic spinal motions and to estimate stress distributions on bones of the spine.
  • 大高 稿兵, 巖見 武裕, 三浦 弘樹, 畠山 和利, 島田 洋一, 松永 俊樹
    日本機械学会東北支部秋季講演会講演論文集
    2010年 2010.46 巻 605
    発行日: 2010/09/24
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 樋口 諒, 小松 瞭, 飯田 純平, 巖見 武裕, 島田 洋一
    バイオメカニズム学会誌
    2018年 42 巻 2 号 125-128
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/09
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to validate the difference and effectiveness of the trunk muscle force for effect of the muscle path in the 3-dimensional trunk musculoskeletal model. The skeletal models were constructed from each thoracolumbar vertebrae, sacrum, ribs and sternum, and the muscle models were constructed short dorsal muscles, transversospinalis muscles, erector spinae muscles, abdominal muscles and psoas muscle. In order to define muscle path, we constructed 2-types muscle path models which were connecting origin point and insertion point by straight line muscle (Via-Point) using Magnetic Resonance Imaging (MRI) data (Via-Point type), and performing Wrapping (curve approximation that like along the objects) towards transversospinalis muscles and erector spinae muscles originated from Via-Point muscle (Wrapping type). Verification of constructed models compared with muscle force in 3-type orientations (static standing, flexion and left lateral bending). As a result, muscle force changed performing Wrapping in trunk muscles, and difference of muscle path demonstrated affects in vivo loading estimation.
  • 秩辺穴の周囲構造物と坐骨神経に対する刺鍼部位について
    郡 拓也, 東條 正典, 藤井 亮輔, 野口 栄太郎, 坂本 裕和, 秋田 恵一
    全日本鍼灸学会雑誌
    2010年 60 巻 5 号 811-818
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/05/25
    ジャーナル フリー
    【目的】WHOにより標準経穴部位(361穴, 2006)の合意が成され、 それに伴って秩辺の取穴場所の変更が行われた。 新旧両秩辺とその周囲構造物との位置関係および腰痛に対する治療部位としての坐骨神経への刺鍼点について検討した。
    【方法】東京医科歯科大学解剖学実習体3体6側を使用した。 殿部および大腿後面における太陽膀胱経に、 WHOの取穴方法に従って刺鍼を施し、 その部位を中心とした局所解剖を行った。
    【結果】1.新秩辺(WHO, 2006)は、 後大腿皮神経、 下殿神経・動脈、 坐骨神経が出現する梨状筋下孔の近傍に位置した。
    2.旧秩辺は上殿神経・動脈が出現する梨状筋上孔の近傍に位置した。
    3.殿部および大腿後面での坐骨神経への刺鍼部位として、 (1)坐骨神経形成根部、 (2)梨状筋下孔、 (3)仙尾連結と大転子を結ぶ線上の外側1/3点、 (4)坐骨結節と大転子を結ぶ線上の中点、 (5)承扶の約1cm外側の地点、 (6)殷門の外側、 大腿二頭筋筋腹の内側半部、 が挙げられた。
    【結論】1. 新旧両秩辺とも殿部および大腿後面にとって重要な神経・血管の近傍に位置し、 種々の病的症状に対する有効な刺鍼部位と考えられる。
    2. 殿部および大腿後面での坐骨神経に対する刺鍼部位として、 走行経路より6カ所が示唆された。
  • 鳥本 茂
    理学療法学
    1998年 25 巻 4 号 174-178
    発行日: 1998/05/31
    公開日: 2018/09/25
    ジャーナル フリー
  • 金 景成, 井須 豊彦, 菅原 淳, 松本 亮司, 磯部 正則, 森本 大二郎, 小林 士郎, 寺本 明
    脊髄外科
    2008年 22 巻 2 号 139-141
    発行日: 2008/12/01
    公開日: 2016/09/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top