詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "樽見鉄道樽見線"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 坂本 淳, 山岡 俊一
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 3 号 270-276
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル フリー
    わが国の地域鉄道は危機的な状況にある.2000年以降,全国で38路線の地域鉄道が廃止され,現存する地域鉄道においても厳しい経営状況に直面している.一方で,地域鉄道は単に交通手段という役割だけでなく,地域活性化等の便益があるといわれている.このことから,地域にとって鉄道を維持することの意味を整理することが求められている.そこで本研究では,2000年以降に廃止された地域鉄道に着目し,国勢調査データを用いた分析を行った.まず,廃止された鉄道の駅周辺における人口,居住期間,住居種別,年齢,利用交通手段の2000年~2010年の間の変化を,現存する地域鉄道のそれと比較した.次に,廃止された地域鉄道について,廃止前後5年間の人口変化率を比較した.分析の結果,廃止された地域鉄道の駅周辺の若年人口や定住者の減少率が,現存する鉄道駅周辺のそれと比較して有意に大きいことがわかった.さらに,廃止された地域鉄道のうち特定地方交通線については,廃止前後で人口減少率が増加していることが確認できた.
  • 樽見鉄道を事例として
    坂本 淳, 山岡 俊一, 藤田 素弘
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 3 号 183-188
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,地方鉄道である樽見鉄道に着目し,沿線に居住する住民を対象としたアンケート調査に基づき,鉄道の再生・活性化に向けた様々な観点からの支援活動に対する住民の参加意向を明らかにするものである.支援活動への参加意向に係わる因果構造を表現するとともに,支援活動を内容別に分類し,それぞれに対して影響を及ぼす要因を分析する.その結果,支援活動への参加意向に対しては,日常的なまちづくり活動への参加状況,および鉄道活性化の必要性に対する意識が直接的に,地域との関わり,地域に対する考え,鉄道の取り組みの認知状況が間接的に影響を及ぼしていることが明らかとなった.また,中山間地の住民は積極的な支援活動に,都市部の住民はささやかな支援活動に協力意向であること,さらには都市部・観光資源を抱える地域の住民,および若年層は情報発信による支援活動に協力意向であることがわかった.
  • 岐阜県樽見鉄道を事例として
    坂本 淳, 山岡 俊一, 藤田 素弘
    都市計画論文集
    2012年 47 巻 3 号 325-330
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル フリー
    少子高齢化、モータリゼーションの進展等により、地方鉄道の経営環境は極めて厳しく、多くの地域で存廃をめぐる議論が行われている。本研究は樽見鉄道を事例とし、沿線住民へのアンケート調査から、存続に不可欠な自治体からの財政的支援の必要性に関する合意形成に向けた課題を考察するものである。分析の結果、財政的支援に対する住民の賛否態度への影響要因として、鉄道事業者の経費削減努力に関する理解度、鉄道が実施している施策の認知度と鉄道まちづくりに関する評価、現在の交通手段と鉄道の移動手段としての役割に関する評価、そして鉄道の必要性に関する公共的意識が挙げられることがわかった。今後は、樽見鉄道の施策・経費削減状況、そして樽見鉄道が地域にもたらす便益等に関する客観的データを共有した議論が必要と考えられる。
feedback
Top