詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "橋本善次郎"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 尾方 克巳, 北川 敏夫, 渡辺 英夫, 泉 清治
    整形外科と災害外科
    1979年 28 巻 2 号 227-230
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The literatures of Deltoid Muscle Contractures have been increasing in number since Sato's original report in 1965. The clinical features of this disease are abduction deformity of shoulder joint, prominent scapula, anterior prominent of humeral head, a cord like portion and so on.
    Histological finding in this disease was mentioned fibrosis of middle part of deltoid muscle. We investigated histological and histochemical findings of this conditions.
    Histological finding was disintegration of muscle fiber with collagenisation.
    Histochemically, we couldn't find phosphorylase and Adenosinetriphosphatase activities in fibrous tissue. But we could find a little in several residual degenerated muscle.
  • 正常歩様馬の床反力
    上田 八尋, 仁木 陽子, 吉田 光平, 益満 宏行
    日本中央競馬会競走馬総合研究所報告
    1981年 1981 巻 18 号 28-41
    発行日: 1981/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    馬の跛行診断を客観的に行うために, あるいは運動器疾患の原因を解明するためにフォースプレートを用い, 常歩あるいは速歩時に着地した肢に働く床反力を測定し検討した.
    フォースプレートはキスラー社製Z4852/C (60×90cm) を用いた. 測定項目は垂直分力 (Fz), 前後分力 (Fy), 左右分力 (Fx) と, さらに演算によって合力 (F), 力の作用点の軌跡 (ax, ay), 力の作用点における垂直軸周りのトルク (M'z) (ねじりの力), それに力線図 (リサージュ波形) が得られ波形として描かれる.
    常歩において, 垂直分力は前後肢ともに2峰性のパターンが得られた. そのピーク値は前肢において体重比56.2%と68.0%であり, 後肢においては48.6%と42.9%であった. さらに垂直分力波形には2つの小峰が認められた. 1つは最初のピークの前であり, 他の1つは第2のピークの後であった.
    前後分力は着地後, 前方分力としてピークを形成したあと0にもどり, 次いで後方分力としてのピークを形成した. そして, 前方分力と後方分力はほぼ等しい値であった. また, 前後分力の波形の中にも垂直分力の小峰に対応した小峰が認められた.
    左右分力は個体によって異ったパターンが見られ, 着地から離地までにいくつかの内外側へのピークを形成していた.
    速歩になると, 垂直分力は前後肢とも単峰性のパターンに変化し, そのピーク値は前肢において体重比105%, 後肢において92.8%となった. 前後分力は常歩時とほぼ同様のパターンを示したが, 前肢の前方分力と後肢の後方分力が常歩時より増加した. 左右分力は個体間の変動が大きく, 常歩と速歩による変化は見られなかった.
    力の作用点の軌跡 (ax, ay) は, 前後肢によってそれぞれほぼ一定したパターンを示し, そのパターンは関節の作用, 体重心の位置と関連があるように見られた. また, ねじりの力は個体差及び各個体の各肢ごとに相違があり, 肢勢, 歩様と関連性が強いと推察された. 力線図については, 着地時の衝撃波の影響が強く現われたが, 個々の馬の歩様を反映しているように思われた.
    測定結果から前肢は支持的な機能を, 後肢は推進力としての機能を持っていることが表わされている. また, 各波形は馬の歩様を忠実に示しており, 跛行診断などへの有用性が示唆された.
  • 特に坂道と階段歩行について
    野口 哲夫, 長尾 竜郎, 山本 敏泰
    リハビリテーション医学
    1989年 26 巻 2 号 105-111
    発行日: 1989/03/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    木製の斜面台と踏台を大型床反力計に固定し,坂道と階段の歩行時の床反力を測定した.垂直分力Fzは坂道と階段が互いに似たパターンで,上りは後峰が前峰よりも,下りは前峰が後峰より高い.体重心の上下動が大きいからである.前後分力Fxは坂道では上りの制動力の山が低く,駆動力の谷が深い.下りは逆のパターンとなる.重力の斜面分力が前後方向に正または負に働いているからである.階段の上りは滑らかな二相性を呈し,下りは駆動力の谷が上りより深い.体重心を強く押し出すためと考える.側方分力Fyは両歩行形態とも平地より変位が大きいが,step-widthに比してstep-lengthが相対的に短く,蹴力の向きがやや側方になるためと考える.
  • 歩行分析による検討を中心に
    小野崎 晃
    リハビリテーション医学
    1993年 30 巻 2 号 127-137
    発行日: 1993/02/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    脳卒中片麻痺25例における足関節機能再建術の効果を装具効果との対比において,加速度計および床反力連続測定装置を用い経時的に定量的解析を行った.手術適応範囲を下肢装具による歩行パターンの矯正の程度より4つに区分したところ,各区分とも再建術の効果がみられた.特に区分3のプラスチック装具歩行レベルでは,歩行スピード,歩調,歩幅,対称性,安定性において装具歩行と近似した値を示し,さらに床反力データから得られた患側の移行性,支持性,接地性に関する指標は経時的にも安定した改善を認めた.本再建術の効果は装具の効果を大きく上回るものではないが,ほぼ全例が術前の予測値に到達し,その有効性が客観的に明らかになった.
  • 荻原 雅史, 恵谷 優希, 村川 真紀, 山田 あすか
    日本建築学会技術報告集
    2021年 27 巻 67 号 1373-1378
    発行日: 2021/10/20
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル フリー

    In this study, we collected case studies of area hospitality initiatives in Japan that make use of existing buildings and local resources and summarized the actual situation. The results showed that the management style of lodging centers is changing and expanding in various ways, influenced by the location and region, with a focus on the connection with the local resources. It was found that there is an increase in the number of people using the lodging function as a temporary residence. Additionally, we found that the consumers are also seeking experiences unique to the area.

  • 古荘 匡義
    宗教哲学研究
    2021年 38 巻 48-60
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/11/02
    ジャーナル フリー

    To place Tsunashima Ryosen’s thought in the context of the philosophy of religion in Japan, the study clarifies the development of his philosophy of religion with the deepening of his religious experience. Until 1903, his philosophy of religion intendedto elucidate the reasons behind the objective reality and authority of religious symbols created by subjectivity. However, as he began to feel the existential God in 1903, he considered such thought unnecessary. Instead, he aimed to verbalize the human conditions of the Son of God by means of Christian and Pure Land Buddhist ideas. Furthermore, he began to practice Christian and Pure Land Buddhist prayer. In this manner, he developed his philosophy of religion as a post-religious philosophy that utilized the philosophy of religion and religious traditions. To the best of my knowledge, such thought is worthy of being placed at the origin of the philosophy of religion in Japan.

  • その現状と課題
    窪田 俊夫
    リハビリテーション医学
    1994年 31 巻 4 号 276-286
    発行日: 1994/04/18
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
  • その2
    医用電子と生体工学
    1971年 9 巻 4 号 281-294
    発行日: 1971/08/30
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top