詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "歴史社会学"
2,160件中 1-20の結果を表示しています
  • 菊 幸一
    スポーツ社会学研究
    2011年 19 巻 1 号 21-38
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2016/09/13
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は、スポーツ社会学における
    歴史社会学
    の可能性とは何かを明らかにすることである。
     そこで、本稿では第1に、社会学における
    歴史社会学
    の性格や位置づけの特徴が、近代社会に対する予見的で社会科学的な理論的認識を強化する方向性をもつことを明らかにした。その上で第2に、スポーツ社会学における
    歴史社会学
    の特徴も、そのような社会学における
    歴史社会学
    の成立に影響され、その範囲でスポーツの近代性を特徴づけるための「中範囲の理論」をスポーツの歴史現象に求める傾向があることを示した。そこでは、具体的にスポーツのプロフェッショナル化や暴力、あるいは伝統の発明や文化の翻訳というテーマが取り上げられている。また、このような
    歴史社会学
    的視点は、スポーツ社会学において主要な研究方法となっている量的社会調査の説明においても応用可能性をもつものである。
     一方、
    歴史社会学
    の対象としての「近代」とそれに基づくスポーツ認識からの問題設定の限界を超えるためには、その歴史認識の限界を指摘しなければならない。本稿では、平野[2005]が述べる、所謂「詩人の追放」をキーワードにしてギリシャ哲学の認識論にまで遡り、グローバル課題に向けた社会学的想像力を生み出す
    歴史社会学
    の新たな可能性を模索した。そこでは、従来のメディア・スポーツ研究の射程を超えた、人類史的な観点を含んだメディアとしてのプレイやゲーム、スポーツに対する
    歴史社会学
    的研究の重要性と可能性が示唆された。なぜなら、スポーツ社会学における
    歴史社会学
    の新たな可能性が、「スポーツ」という対象だからこそ拓かれると考えるからである。
  • ―家族史研究を中心として―
    蘭 信三, 中里 英樹
    理論と方法
    1998年 13 巻 1 号 41-57
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー
     本稿は、計量的
    歴史社会学
    の展開を跡づけるとともに、その可能性と今後の課題を論じるものである。アメリカにおける
    歴史社会学
    の復興が、没歴史的な一般理論の構築とその検証としての社会調査への反省から生じたこともあり、その主流は、質的データを多面的に検討することによって歴史的な事象を理解する、あるいはその因果律を明らかにしようとするものであった。しかし、一方で計量的
    歴史社会学
    と呼べるような試みも、着実に成果をあげてきた。集合行動と社会変動など比較的マクロな対象をあつかう主流派
    歴史社会学
    とトピックを共有しつつ、コンピュータを用いた計量的分析を行ったティリーやレイガンがその例であるが、本稿で中心的に見ていくのは、フランス・イギリスの歴史人口学・家族史からくる流れである。その流れは、アメリカにおいて、社会学・人口学における計量的方法の発達を受けて、イベントヒストリー分析などの多変量解析を用いた家族史研究へと展開する。さらに大量データをコンピュータによって処理し計量的に分析する家族史の試みは、日本においても成果を挙げつつあり、その一例は本稿で紹介される。このような計量的
    歴史社会学
    は、データの収集と加工およびその処理、分析技法、個人単位の分析と長期変動の分析との両立など、解決すべき課題も多いが、これらの課題に適切に対処できれば、
    歴史社会学
    、さらには社会学全般において大きな流れを築いていく可能性を持っているといえよう。
  • 筒井 清忠, 中里 英樹, 水垣 源太郎, 野崎 賢也, 沼尻 正之
    社会学評論
    1996年 47 巻 1 号 18-32
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    近代主義からポスト近代主義へという巨視的な視点から, 戦後日本における
    歴史社会学
    的研究の展開を後づける。とくに, 家族・宗教・農村・文化の各ジャンルにおいて
    歴史社会学
    が自己の研究の有効性をどのように示してきたのかが主な考察の対象となる。柳田民俗学, 農村の近代化, パーソンズ・ベラーの構造機能主義宗教社会学, アナール派の社会史のインパクト, モラル・エコノミーの視点, 等々多彩なトピックを見せながら
    歴史社会学
    が各ジャンルの中で隆盛を見せてきた様子が明らかにされる。現代はまだ発展・拡散の時期であり, 収束的な方向は21世紀に期されているのではという視点が示される。
  • ヘルダーリンの後期讃歌『パトモス』の改稿について
    畠山 寛
    ドイツ文学
    2013年 146 巻 103-118
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
  • 菊 幸一
    日本体育学会大会号
    2001年 52 巻
    発行日: 2001/08/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 赤川 学
    社会学評論
    2017年 68 巻 1 号 118-133
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー

    本稿は, 構築主義アプローチに基づく社会問題の

    歴史社会学
    を発展させるための試論である. 以下の作業を行った.

    第1に, 佐藤雅浩『精神疾患言説の

    歴史社会学
    』 (佐藤2013) を取り上げ, それが構築主義的な「観念の歴史」と, スコッチポル流の比較
    歴史社会学
    を組み合わせた優れた業績であることを確認する.

    第2に, 保城広至が提案する歴史事象における因果関係の説明に関する3つの様式, すなわち (1) 「なぜ疑問」に答える因果説, (2) 理論の統合説, (3) 「なに疑問」に答える記述説を紹介した. 従来, ある言説やレトリックが発生, 流行, 維持, 消滅するプロセスとその条件を探求する社会問題の構築主義アプローチは (3) の記述説 (厚い記述) に該当すると考えられてきたが, 既存の研究をみるかぎりでも, 因果連関の説明を完全に放棄しているわけではないことを確認する.

    第3に, 過程構築の方法論に基づいて, 1990年代以降の少子化対策の比較

    歴史社会学
    を実践する. この結果, 雇用と収入安定が少子化対策に「効果あり」という結果の十分条件となることを確認した.

    第4に, 上記の比較

    歴史社会学
    における因果的説明の特性 (メリット, デメリット) を理解したうえで, 因果のメカニズムが十分に特定できないときには, クレイム申し立て活動や言説の連鎖や変化に着目する社会問題の自然史モデルが, 過程追跡の方法として有効であると主張した.

  • 大野 光明
    平和研究
    2021年 55 巻 113-117
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー
  • 加藤 一英
    図書館学会年報
    1975年 21 巻 1 号 1-7
    発行日: 1975年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 香
    年報社会学論集
    2009年 2009 巻 22 号 22-31
    発行日: 2009/07/25
    公開日: 2013/03/28
    ジャーナル フリー
    Despite the late introduction of data archiving in Japan, its development over the last 10 years has finally laid the groundwork for serious secondary analytic work. Survey data collected decades ago is, de facto, historical data, and thus, secondary analysis of these data must be approached from a historical perspective. In treating research data in its necessary historical frame, the following three principle dilemmas arise: 1) changing statistical categories, 2) lack of historical perspective, and 3) a tendency to find one's starting point in contemporary values.
  • 佐藤 俊樹
    理論と方法
    1998年 13 巻 1 号 1-4
    発行日: 1998年
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー
  • 『明治前期身分法大全』を通して
    嘉本 伊都子
    社会学評論
    1997年 48 巻 1 号 62-82
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    本稿は, 近代日本の搖籃期における「国際結婚」を『明治前期身分法大全』を通して分析する。明治政府は, ナポレオン法典を模しながら, 明治6年に内外人民婚姻条規を制定した。国籍法, 帰化法制定よりも実に四半世紀も早く国際結婚に関する法律を定めたことになる。「外国人の婿養子」が「日本人タルノ分限」を得ることを許した規定は, 世界でも稀であった。分限とは, 「家」の成員になることによって得られる社会的地位を指す。
    ナポレオン法典と内外人民婚姻条規との相違を, 婚姻によって, 妻の国籍は夫に従い, その結果父の国籍が子に伝わる西洋型の「父系血統優先主義」と「分限主義」とに分けて考察する。さらに, 「国際結婚」の歴史的実態に密着した分析枠組みを提案する。国籍法制定以前の考察期間における「国際結婚」の分析は, 夫あるいは妻の国籍別で分類するよりも, 婚姻形態と「分限」の得失に着目した以下のカテゴリーを利用したほうが, 有益であると考える。
    (a) 日本人女性と外国人男性の組み合わせで日本人女性が「婚嫁」する場合
    (b) 日本人女性と外国人男性の組み合わせで外国人男性が「婿養子」となる場合
    (c) 日本人男性と外国人女性の組み合わせで外国人女性が「婚嫁」する場合
    (d) 日本人男性と外国人女性の組み合わせで日本人男性が「婿養子」となる場合
    上記のような
    歴史社会学
    的類型を用いて, 分限主義時代の「国際結婚」の特徴を明らかにする。
  • ──教育の「子ども」・少年司法の「子ども」──
    元森絵里子
    教育社会学研究
    2012年 90 巻 25-41
    発行日: 2012/06/15
    公開日: 2013/06/17
    ジャーナル フリー
     近年,行為と責任の主体としての「子ども」という問題系が浮上している。 しかし,これを,近代になって誕生した保護と教育の客体としての「子ども」という観念の揺らぎや「子ども期の消滅」と読み解くことは妥当だろうか。本稿は,明治以降の歴史にさかのぼって,教育を中心とする諸制度の連関の中で,「子ども」という制度がどう成立してきたか,少年司法ではどうであったかを整理し,「子ども」観の現代的な効果を考察する。
     明治後半から大正後半にかけて,年少者を教育に囲い込み,こぼれ落ちた層に少年司法や児童福祉で対応していくという諸制度の連関が形成されていく。「子ども」は「大人」とは異なるものの自ら内省する主体とみなされ,そのような「子ども」を観察し導くのが教育とされ,尊重か統制か,保護か教育かといった議論が繰り返されるようになる。少年司法では,旧少年法以降,「大人」とは異なった,責任・処罰と保護・教育を両立させた「少年」の処遇が導入され,保護主義か責任主義かという議論が繰り返されるようになる。
     近年,「子ども」をめぐる議論が高まっているにしても,少年法の改定は繰り返される議論の範囲内であるし,少年司法改革や教育改革は行われても,それ自体を解体する動きはない。したがって,社会の「子ども」への不安が,過剰な社会防衛意識につながったり,各現場の「大人」の息苦しさを帰結したりしない仕組みづくりこそが重要であろう。
  • 米村 昭二
    社会学評論
    1998年 49 巻 2 号 345-347
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 衛
    社会学評論
    1995年 46 巻 1 号 80-82
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 史的唯物論とポスト・マルクス主義とのあいだ
    山田 信行
    社会学評論
    1995年 46 巻 2 号 158-171
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    本稿は, マルクス派の視点から
    歴史社会学
    の方法論を整備しようとする一つの試みである。本稿は三部から構成される。第一に, アメリカ合州国における
    歴史社会学
    の方法論論争を概観することによって, 求められている方法が演繹的な方法と「総体性」への志向であることを確認する。そのうえで, そのような要件をみたす方法が, 弁証法的なそれにほかならないことを提唱する。第二に, 史的唯物論の再構成の試みに見られる難点を確認したうえで, それを克服する試みとして, 多元的資本主義発展論としての弁証法的
    歴史社会学
    の構想を提示する。この際, 弁証法という論理が閉鎖的な「概念の自己展開」とは区別されるものであることが強調される。第三に, 弁証法的な論理の問題構制は「ポスト・マルクス主義」のそれと必ずしも抵触するものではなく, ギデンスも含めたポスト・マルクス主義的主張はかえって弁証法的方法の可能性を矮小化するものであることを指摘する。
  • 一研究者の回想
    麻生 誠
    教育社会学研究
    1995年 57 巻 81-86
    発行日: 1995/10/20
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 落合 恵美子
    ソシオロジ
    1993年 37 巻 3 号 53-57
    発行日: 1993/02/28
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー
  • 菊 幸一
    日本体育学会大会号
    2001年 52 巻
    発行日: 2001/08/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 金野 美奈子
    社会学評論
    2022年 73 巻 3 号 300-301
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/12/31
    ジャーナル フリー
  • 上村 泰裕
    社会学評論
    2013年 64 巻 3 号 510-511
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top