詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "毛利良雄"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 功刀 雅長, 大田 陸夫, 山岸 隆司, 福谷 征史郎
    材料
    1969年 18 巻 192 号 807-812
    発行日: 1969/09/15
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    Density of glasses in the systems As-Se, As-Se-S, As-Se-Te and As-Se-Tl were measured as functions of composition and annealing. Some thermal expansion measurements were also conducted. The results obtained are summarized as follows:
    (1) The density of the As-Se glass increases with increasing concentration of As up to its maximum at about 42 atomic per cent As, and then decreases (Fig. 1).
    (2) The effect of the third component X (X=S, Te and Tl) added to the As2Se3 glass on the density change is seen in Fig. 2.
    (3) Contraction-expansion curves at constant temperatures of the As-Se glass are shown in Figs. 3-6 for temperatures ranging from 108° to 165°C.
    Implication of the results as to the constitution of the chalcogenide glasses was discussed based on the molar volume conception.
  • 高嶋 廣夫, 加藤 悦三, 斎藤 肇
    窯業協會誌
    1974年 82 巻 947 号 358-366
    発行日: 1974/07/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Effects of various heat treatments on the peak shift and the change of contour of infra-red spectra of frits in PbO-B2O3-SiO2 system were investigated. The infra-red reflection peak due to Si-O-Si streching vibration in the range of 900-1300cm-1 shifted to higher wave number and the width of it decreased rapidly in the transformation range.
    When the temperature was elevated to the deformation range the contour of the band became broad again. The peak shift to higher wave number was attributed to the increase of Si-O-Si bond strength in the silica rich phase after phase separation. It was considered that the decrease of peak width in the transformation range was due to the temporary good arrangement of Si-O-Si bond during phase separation. The increase of peak width in the deformation range was dependent on the development of the shoulder at 1050cm-1 and 1150cm-1 of the main reflection peak.
  • 窯業協會誌
    1964年 72 巻 823 号 C508-C513
    発行日: 1964/06/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 功刀 雅長, 大田 陸夫, 浅田 博之
    材料
    1967年 16 巻 163 号 240-244
    発行日: 1967/04/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The phase separation that occurred in SiO2-P2O5-Na2O glasses has been investigated by the measurements of density, weight loss caused by the acid treatment and by the observation of electron micrographs for their glass specimens.
    The region of composition in this system, SiO2-P2O5-Na2O, where the formation of glass was easily made is shown in Fig. 1. The relative change in density of the specimens No. 6, 7, 9, and 11 kept at fixed temperatures ranging from 450°to 580°C was determined by the sink float method. The results obtained are shown in Fig. 2. From the curves in the temperatures ranging 490°to 560°C, it is found that at first the density increases, but as the heat-treatment is continued it begins to decrease and reaches an equilibrium value after about 100 hours. This behaviour shows that there are two processes at least. Then we consider the following behaviours, namely, (i) the increase in density is based on the formation of compact structure in quenched glass and (ii) the decrease in one is based on the phase separation in the glass.
    The weight losses of the specimen-No. 11 from the acid treatments at 50°C with 3N HNO3, 3N H2SO4, and 3N HCl, are respectively shown in Fig. 4. The curves in Fig. 4 show that the weight loss of the specimen from the acid treatment increases as the duration of its heat-treatment at 500°C is prolonged.
    The electron-microscopic pictures of specimen-No. 9 heat-treated at 500°C for 20, 40 hours and untreated, are respectively shown in Fig. 5. The phase separation in the glass can be observed as the unevenness on the surface of glass etched with 6N HCl, as shown in Fig. 5.
  • ガラス
    境野 照雄
    窯業協會誌
    1956年 64 巻 725 号 C296-C298
    発行日: 1956/06/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 高珪酸ガラスの製造と応用に関する研究 (第2報)
    江口 清久, 田坂 賢次, 垂水 修二
    窯業協會誌
    1969年 77 巻 889 号 301-309
    発行日: 1969/09/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Some borosilicate glasses having limited compositions will be separated, by the heat treatment in the transformation range, into two glass-phases. One of them is acid-soluble B2O3⋅Na2O phase and the other is acid-insoluble SiO2 phase. When the segregated glass is acid treated, B2O3⋅Na2O phase is leached out leaving SiO2 rich porous glass without any destruction of original shape. This porous glass shrinks about 30% in volume by firing between 900°C and 1200°C, turning into 94-98% SiO2 glass having quartz glass-like properties.
    Object of this study is to clarify the relation between glass compositions and treatments of original borosilicate glass to make the above-mentioned porous glass.
    Experimental results were summarized as follows:
    (1) Minimum time required for phase-separation, t, were measured for various glasses at various temperatures. For every glasses, liner relation exists between log t and the reciprocal of the absolute temperature of heat treatment.
    The required time for phase-separation change with glass composition about ten times, however log t-1/T relation for various compositions showed identical gradients, and the apparent activation energy of phase-separation calculated from these results was 62kcal/mol. These values correspond to activation energy of oxygen diffusion in glasses.
    Linearity was found between log t (at 500°C) and Na2O/B2O3 mole ratio of these glasses.
    (2) The leaching rate by 1 N-H2SO4 of B2O3⋅Na2O phase of sufficiently segregated glasses were measured at 100°C, 80°C and 60°C. It was found that the rate changes about ten times depending on SiO2 content and Na2O/B2O3 mole ratio, and this will be explained in terms of difference of diameter of pores in SiO2 membrane for each glass.
    Linear relation between the thickness of leached layer, δM*, and square root of leaching time, √t, was found for every glass examined. Plotting of log δM* √t versus 1/T for various compositions gave straight lines of nearly same slopes, from which activation energies of leaching in the range 6.5-6.8kcal/mol were obtained.
    From these results, it is concluded that, as far as sufficiently segregated glass is concerned, the rate controlling process of leaching may arise from the diffusion of B2O3⋅Na2O through porous SiO2 membrane filled by the acid.
    Anothr linear relation was found between log δM*/√t-SiO2 content as well as between log δM*t-Na2O2/B2O3 mole ratio.
  • 佐野 貞雄, 松井 浩
    分光研究
    1960年 8 巻 2 号 82-86
    発行日: 1960/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    By using ARL's 1.5 m Quantometer, analysis of trace elements in steel have been carried out with point-to-plane method.Low voltage spark discharge (C=60μF, R=-50Ω, L=360μH, V=940 V) is used for the excitation.When sample polarity is positive, working curves for Ni, Cr, Mo, Cu, Co, V, W, Sn and Ti in concentration range 0.01-0.2% and B in concentration range 0.0006-0.02 % are.obtained successfully, and these elements are determinable with a coefficient of variation of about 2-6%.When sample polarity is negative, working curves for Ta, Nb, Zr and As in concentration range 0.01-0.2% and Al in concentration range 0.003-0.1 % are obtained successfully, and these elements are determinable with a coefficient of variation of about 3-8%.
  • 中島 忠夫, 黒木 裕一
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1981年 1981 巻 8 号 1231-1238
    発行日: 1981/08/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    シラスをおもな原料にして調製されたNa2O-B2O3-SiO2-Al2O3-CaO系ガラスの分相におよぼすAl2O3またはCaO添加の効果と熱処理条件の影響を検討した。実験はまず目的にかなった種々の組成の基礎ガラスをつくり,これをいろいろな条件で熱処理したのち,酸処理した。得られた多孔質ガラスに化学分析や水銀圧入式ポロシメーターを用いた細孔分布の測定,走査電子顕微鏡による細孔の形態観察およびBET表面積の測定を行ないつぎの結果が得られた。
    1)Al2O3が増加すると分相が起こり難くなり,液滴型の分相構造を形成する傾向がみられた。CaOを増加すると逆に分相が容易に起こりからみ合い型の分相構造を形成した。またAl2O3が15%以上含まれる高アルミナガラスにおいてもCaOの添加量を増加することにより分相が顕著に発生した。
    2)基本組成のガラスを700℃ で熱処理すると,からみ合い分相を生じ熱処理時間の経過とともに微相間の界面エネルギーが駆動力となって分相が次第に大きくなった。分相の大きさを示す多孔質ガラスの平均細孔半径r(Å)は熱処理時間t(h)の1/2乗に比例して増加した。
    3)また同じガラスについて熱処理時間を24時間一定にして650℃ から730℃ に熱処理温度を上昇させると,多孔質ガラスの細孔径はいちじるしく増大し,平均細孔半径rと熱処理温度T(K)の関係から求められた分相の構造再編にともなう拡散の活性化エネルギーは143.2kcal/molであった。
  • 頓行 宏
    窯業協會誌
    1978年 86 巻 999 号 536-540
    発行日: 1978/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    分相過程を究明するため, Na2O-SiO2-B2O3系ガラスの構造を, ガラス中に溶存させたVO2+の光吸収スペクトルから検討した. スペクトルのガラス組成による変化は, Na2O/B2O3<1の組成範囲のNa2O-SiO2-B2O3系ガラスにはSi-O-B結合は形成されていないと仮定すると容易に説明できた. この仮定に基づくと, この組成範囲のガラスは, 当初から, Na2O-B2O3系ガラス相とSiO2ガラス相とに分相した構造をとっており, 熱処理後に顕微鏡で観察される分相は, それら各ガラス相が凝集過程を通じて発達したものと推論できる. 一方, Na2O/B2O3>1の組成範囲のガラスの場合, ガラス構造に関する明確な知見は光吸収スペクトルからは得られず, このため, 分相についての議論はできなかった.
  • 光学ニュース
    1960年 1960 巻 52 号 13-16
    発行日: 1960/12/10
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • ケイ酸塩の定量分光分析法に関する研究(第11報)
    松本 忠恕
    分析化学
    1960年 9 巻 7 号 553-556
    発行日: 1960/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    前報にひきつづき,無機物の分光分析における結晶構造の変化にもとつく気化,励起の差異について検討したが,炭素,ソーダ長石,超硬質セラミックスについては変態およびガラス試料と結晶化試料との間に分析線対比,限度線対比の変化が見出された.
    またnet work fomerはnet work modifierよりも安定状態にあり,放電時にはまずnet work modifierが気化されてのち,net work formerが気化され,比較的影響を受けにくいことが確認されたのでその実験結果について詳細に報告した.
  • 光学ニュース
    1960年 1960 巻 50 号 12-16
    発行日: 1960/08/10
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • ケイ酸塩の定量分光分析法に関する研究(第10報)
    松本 忠恕
    分析化学
    1960年 9 巻 7 号 548-552
    発行日: 1960/07/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    無機物の分光分析における結晶構造の変化にもとつく気化,励起の差異については系統的な研究はおこなわれていないので,筆者はA.R.L.製Industrial Research Quantometerを用いて分析線対比,限定線対比の立場から検討をおこなったが,Al2O3,SiO2の変態によっては分析線対比,限定線対比に変化するものもあることを見出した.本実験ではその実験結果について詳細に報告する.
  • 江口 清久
    日本金属学会会報
    1984年 23 巻 12 号 989-995
    発行日: 1984/12/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • ケイ酸塩の定量分光分析に関する研究(第14報)
    松本 忠恕
    分析化学
    1961年 10 巻 3 号 274-280
    発行日: 1961/03/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    著者は定量分光分析における共存元素の強度比におよぼす影響の原因を究明するために,結晶構造などによる影響のない種々のガラス状態の試料について系統的な研究をなし,総合的な観点から検討をおこなった.本実験の主要点を要約すると,
    (1) Li2O(Na2O)・B2O3・SiO2という組成の基礎ガラスにCaO, MgO, Al2O3, Fe2O3およびMnO2をそれぞれ加え,これらを定量する場合, BaO, PbO, ZnO, CdO, Na2OおよびK2Oが共存する場合における分析線対比および限定線対比の変化を検討し,影響の有無についてしらべた.すなわち,ガラス中に存在するBaOは分析線対比および限定線対比には影響をおよぼさず,共存元素の影響は考慮に入れる必要はないが, PbO, ZnO, CdO, Na2Oおよび K2O の存在する試料では分析線対比および限定線対比ともに影響を受け,限定線対比は小になり火花放電が弧光的になっていることがわかった.
    以上のことからこれらの元素の存在するときは,あらかじめこれらの元素を添加した標準試料を作製して限定線対比を一定にして定量をおこなう必要がある.
    (2) (1) により共存元素の影響があるときは常に限定線対比の変化が認められ,比強度法の原理が正しいことを再確認した.
  • 光学ニュース
    1962年 1962 巻 59 号 13-18
    発行日: 1962/02/10
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 毛利 良雄, 江口 清久
    窯業協會誌
    1955年 63 巻 716 号 687-690
    発行日: 1955/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • ケイ酸塩の定量分光分析法に関する研究(第9報)
    松本 忠恕
    分析化学
    1960年 9 巻 4 号 334-339
    発行日: 1960/04/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    ケイ酸塩のガラスの定量上の問題として熱処理にともなう輝線強度の変化を追求し,種々異なった温度域で熱処理をおこなうことにより輝線強度,分析線対比,限定線対比に変化があることを確認した.本報において用いた試料は板ガラス,ホウケイ酸ガラス,高ケイ酸ガラスである.
    本実験の主要点を要約すると,
    (1)板ガラス組成の急冷試料,徐冷試料について検討した結果,network modiferであるNa+は熱処理の影響を受けることを認めた.
    (2)ホウ酸ソーダガラスについて急冷(1000℃),550℃6時間,650℃6時間の熱処理を施して検討した結果,network former(Si4+,B3+)およびnetwork modifier(Na+)ともに熱処理の影響を受けることを認めた.
    (3)porousガラス,shrunkガラスについて影響をしらべたところ,porousガラスのようにSi-O結合が緩んでいると想像するならば気化されやすいと考えられるが,むしろ本実験結果では気化,励起されにくいのは多孔質構造にもとづくものであろう.しかし直流弧光によるとこれらの熱履歴の差にもとづく輝線強度の変化は認めめられなかった.
  • 珪酸塩定量上の諸問題について
    松本 忠恕
    分光研究
    1960年 8 巻 2 号 74-82
    発行日: 1960/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The effect of various conditions in making briquette electrode on quantitative spectroscopic determination of inorganic compounds such as silicates is investigated with the results summarized as follows:
    (1) From the examination of various excitation conditions with multisource unit, it is confirmed that the oscillating excitation method using C=2μF, L=50μH and R=0 ohm is the best in view of reproducibility for quantitative determination of multiple component system.
    (2) The investigations on chemical reactions caused in fusion of sample and on vaporization of fusing sample show that univalent cation of small ionic radius and strong reactivity to nonbridging oxgen is suited for fusing medium.
    (3) From the investigation on the effect of shape of briquette electrode and various conditions in making it on the ratio of fixed line pair, ratio of analytical line pair and emission line intensity, an optimum condition is determinated.
  • 金沢 孝文
    窯業協會誌
    1964年 72 巻 819 号 87-95
    発行日: 1964/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    燐酸と珪酸とが共存する型の各種ガラスについて, 従来の多くの既知実験事実を整理して, それに, 構造化学的見地よりする合理的な解釈と構造の考察とをあたえた. その結果つぎのような知見がえられた.
    1) 珪燐酸塩ガラスは, ガラス中の酸素量の高低によって, 低酸素型と高酸素型とにわけられる. その中間にはガラス化しにくい領域が存在する.
    2) 低酸素型ガラスの代表例は珪燐酸ソーダガラス, メタ燐酸石灰ガラス等であり, 高酸素型ガラスの代表例は熔成苦土燐肥である.
    3) これらのガラスにおいて, SiO2分が, 試料ぜんたいのガラス化にどんな作用をはたすか, といった面から検討すると, 両者の構造のちがいがあきらかとなる.
    4) 低酸素型ガラスでは, SiO2が皆無かまたは比較的少量であるときにのみガラス化する. 一方高酸素型ガラスでは, 珪酸塩を加えることによってSiO2分を多量にいれないと, ぜんたいがガラス化しない.
    5) 低酸素型ガラスでは, SiO2含量の増大にともなって各種物性の変動がみられるが, そのおのおのの理由を, イオン錯化の観念をとりいれ, さらにP-O-P結合の切断, P-U-Si構造の生成, などを考えることにより合理的に説明できる.
    6) 低酸素型ガラスでは, 酸素がSi-O部分からP-O部分へあたえられる傾向があるため, P-O-P結合は切断されやすく, Si-Oイオンは縮合失透しやすい. これがガラス中にSiO2分のはいりにくい理由である. さらにこの原理から各種の実験事実を解釈できる.
    7) 高酸素型ガラスでは, P-O-PおよびP-O-Si構造が存在せず, PO44面体が分散状態で存在する. このガラスは, 配列規則度のたかいP-O部分とひくいSi-O部分とからなり, 前者が後者に溶けこんだ形式の構造をもつと考えられる.
    8) 構造の本質上, 低酸素型ガラスは本来の燐酸塩ガラスにぞくし, 高酸素型ガラスは珪酸塩ガラスにぞくする. 後者のほうが構造的にはより結晶にちかい.
    本研究の要旨は昭和38年3月31日, 日本化学会第16年会で発表した.
    また東京大学生産技術研究所今岡 稔助教授の主催するガラス研究会のかたがたから, 有益な討論と助言をいただいたことを感謝する.
feedback
Top