詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "毛受芳高"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 中川 和昌, 山田 圭子, 浅川 康吉, 吉田 亨, 牛久保 美津子, 佐藤 由美
    医学教育
    2011年 42 巻 6 号 337-345
    発行日: 2011/12/25
    公開日: 2013/03/25
    ジャーナル フリー
     国内の保健学教育において地域基盤型の教育システムの取り組みはまだまだ少なく,その学びの内容が明らかになっていない.本研究は群馬大学医学部保健学科で実施されている「地域交流教育」の一つ,オフキャンパス授業への参加が学生にどのような影響をもたらすのかを探索し,その有用性を考察することを目的とした.
    1)学生が提出した自由記載の感想文から,学生が抱いた感想,意見等を一つの意味をなす文単位で分解し,全ての文をKJ法にて統合し,得られた結果から学生にもたらした効果について探索した.
    2)得られた972の文から,「地域に出る楽しみ」,「得られた経験による活気向上」,「なりたい自分と足りない能力への気づき」の3つの大表札,その下に5つの中表札,20の小表札が得られた.
    3)参加学生はオフキャンパス授業を通じて活気向上,学内の授業への相乗効果といった良い反応を示していた.
    4)保健学教育における授業の一環として,オフキャンパス授業は有用な教育方法になる可能性が期待された.
  • 白上 昌子
    化学と教育
    2014年 62 巻 7 号 330-333
    発行日: 2014/07/20
    公開日: 2017/06/16
    解説誌・一般情報誌 フリー
    新しく改訂された学習指導要領には,実社会や実生活との関連性をもって教えることが重視されている。これは単に児童・生徒たちに理科に対して,興味・関心をもってもらうためのものだけでははい。膨大な情報があふれ,日々変化していく時代,もはや,知識をもっているだけでは価値はなく,それを実生活,実社会で活用していく力が必要となっている。学校が社会(産業界)と繋がることで,何が生み出されるのか。企業と学校とのコーディネートを通して,理科教育におけるキャリア教育の取り組みから見えてきた可能性について報告する。
  • 佐藤 真久
    共生科学
    2015年 6 巻 6 号 13-28
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper describes the ways in which participation in the“Social Business Internship Program”conducted by ETIC. (Entrepreneurial Training for Innovative Communities), supported by the Cabinet Office, Government of Japan, changed the participants’ perception of the internship. This study used the Free Association Method with“internship”as the stimulus word. Samples were taken in a questionnaire format. The study was conducted with a pre- survey given the day that the Program began, and a post-survey given on the final day (202 respondents for the pre- and post-surveys, 6 weeks training program for 1st and 2nd grade university students in JFY 2010-2011). The questionnaire asked respondents to list up to 5 words associated with the stimulus word“internship”(associated words). The sample data collected was used to compare the frequency of the words in the pre- and post-surveys (comparison of total number of associated words, comparison of the number of each type of associated words), and the structure of perceptions of the“internship”ascertained by analyzing clusters based on sample scores obtained by analysis with quantification method III. The author calculated the distance between associated words through cluster analysis using Euclidean distance to calculate the distance for the original data, and used Ward’s method to calculate the distance for the consolidated data. Associated words were classified in three categories for the frequency calculations: (1) learning, (2) working and (3) living. As a result, the perception of“internship”was integrated into one after the Program, in other words, three categories, i.e. (1) learning, (2) working and (3) living, were deeply connected in the perception of“internship”. The author stresses the importance of the provision of“situated learning”for youth, e.g. Social Business Internship Program, for the integration of three categories as mentioned above, which are recognized as different issues, i.e. (1) education, (2) employment and (3) social affairs, in daily life. Key
feedback
Top