詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "民主党全国委員会"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 集票戦略の効果をめぐる問題を中心に
    渡辺 将人
    選挙研究
    2017年 33 巻 1 号 18-29
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    2016年アメリカ大統領選挙では, 選挙運動技術においてはヒラリー・クリントンが資金, 組織, 新技術で量的には優勢でありながらも, これらの側面で劣勢だったドナルド・トランプに敗北した。アメリカの政党や候補者陣営は, 1970年代以降の候補者中心選挙の浸透などの変化に選挙運動様式を対応させてきたが, 選挙運動技術がどのような状況でいかなる効果を発揮するのかは政治環境の変容に即して吟味する必要がある。本稿では,2016年大統領選挙の選挙運動の質的特徴に焦点を絞り, 特定の有権者集団向けの集票戦略であるアウトリーチの観点から対人の集票活動, マスメディア戦略, デジタルの新技術を考察する。その上で, 選挙運動が効果を発揮する条件としての候補者要因の重要性とともに二大政党を横断して顕在化する新たな対立軸の問題を指摘する。
  • 川口 貴久, 土屋 大洋
    公共政策研究
    2019年 19 巻 40-48
    発行日: 2019/12/10
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル フリー

    公正な選挙の実現は民主主義の根幹である。しかし,2016年米大統領選挙に代表されるように,外国からの選挙介入・選挙干渉(election interference)によって,選挙の公正性・信頼性が疑われる事態が生じた。本稿は2016年米大統領選挙を事例に,デジタル時代の選挙介入がもたらす政治不信(political distrust)の構造を明らかにする。現時点で確認されたロシアによる2016年米大統領選挙への干渉の手法は,(1)サイバー攻撃による政党・候補者に関する機密情報の窃取と暴露,(2)政府系メディアやソーシャルネットワーク(SNS)等での偽情報流布や政治広告,(3)投開票等の選挙インフラに対するサイバー攻撃に大別される。2016年米大統領選挙への介入がもたらした不信について,次の点が指摘できる。第一に,外国政府による選挙介入は候補者や政策等の「特定対象」および選挙や民主主義そのものといった「政治制度」の双方に対して不信を拡大させるのであった。そして,「特定対象」への不信は「政治制度」への不信に転じる可能性があり,逆もまた然りである。第二に,選挙活動や投開票等の選挙プロセスがデジタルインフラに依存度を高めるにつれ,サイバー空間やSNSを通じた選挙介入は,(1)攻撃者の匿名性の問題,(2)介入の規模と有権者の曝露量,(3)個人データに基づくターゲティング等の観点で,介入の効果を向上させるものであった。

  • 森山 貴仁
    アメリカ研究
    2018年 52 巻 111-133
    発行日: 2018/05/25
    公開日: 2021/09/28
    ジャーナル フリー

    This article analyzes the role of political consulting in American campaigns, focusing on consultants’ activities in the Republican Party during the 1950s. As campaign professionals, political consultants provided candidates with advice and services, including polling, public relations, and fundraising, among others. After new communication technologies such as radio and television became popular in American society, political candidates and interest groups required media experts in the political arena. Drawing on marketing techniques from the advertising industry, consultants emerged as the new elite of political business in the United States by the mid-twentieth century. In the 1952 presidential election, Dwight Eisenhower engaged in new campaigning by employing political consultants and television advertising, whereas Democratic candidate Adlai Stevenson relied largely on labor unions and gained support from liberal intellectuals.

    Investigating the contrasting campaign strategies of the two parties, this study examines how political consultants gave shape to a new “grassroots” mobilization in the 1950s. Labor unions involved people with campaign activities for Democrats at the precinct level, and connected campaign workers and supporters through the organizational structure. On the other hand, consultants mobilized volunteers in loose networks. Since the Republican Party could not depend on political machines and unions, Republicans and consultants devoted attention to inexperienced volunteers, primarily women, as the rank-and-file of presidential and congressional campaigns over the 1950s. The campaign plan for the 1952 race indicated that consultants harnessed offensive, emotional messages to arouse support and reach out to voters. The institutionalization of emotion characterized the new grassroots campaigns crafted by political consultants, representing anti-intellectualism in American society at midcentury.

    Such campaigns provoked controversies over political public relations throughout the 1950s. Journalists and intellectuals pointed out the intimate relationship of the GOP with advertising agencies, and mass society theory held that political advertising could control people and undermine American democracy. This controversy affected the contemp orary, particularly Stevenson’s, sensitivity to the political use of television and consultants.

    However, this article illustrates how political consultants paved the way for women’s participation in partisan politics over the 1950s. According to political consultants’ plans that highlighted the significance of women as volunteers and audiences, the Republican campaign organizations recruited women for canvassing and media production. Consultants also adopted direct mail fundraising, collecting small dollar money from a larger base. By describing the interactions between consultants and the grassroots, this research explores American electioneering of the 1950s.

  • 報道•選挙メディアとしての将来性の評価について
    田中 靖政
    選挙研究
    1998年 13 巻 179-188,273
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    The present paper is an attempt to review the progress of “World Wide Web” (WWW) and assess its potentials as the emerging election campaign and news madia. National elections took place in the United States and Russia in 1996 and in England and France in 1997. During the course of the presidential election in the United States, WWW emerged as The new election campaign and news media. As early as July of 1995, the first political website was set up by Internet, entitled “Political Site.” The first subscriber to the “Political Site” homepage was “The While House, ” followed by a presidential candidate, Lamar Alexander. Major mass media and several election-specific independent organizations in the United States were also quick to respond, each setting up a website and starting a special homepage exclusive to the presidential election. Taking the 1996 American and Russian presidential elections as example, this paper examines use of WWW as regards the location (address) of major websites exclusive to the presidential elections; the exten of coverage; the structure of web system; and social and political implications of WWW. It is concluded that WWW may be said to possess superior potentials as election campaign and news media. It has combined characteristics of TV (video-clips) and printed media (text) for election campaigning and news reporting; it offers a wider and greater freedom of information choice by “browsing” and “surfing”; and, above all these material features, it helps set the major “agenda” for the elections as do the conventional mass media; and it would encourage voters to participate in reciprocal communications with a wide variety of people and organizations, such as political parties, electoral candidates, election-spedific independent organizations, mass madia, and other voters as well.
  • 選挙研究
    2010年 26 巻 1 号 129-146
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小野 恵子
    マス・コミュニケーション研究
    2000年 56 巻 217-231
    発行日: 2000/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    A detailed content analysis of the 1996 U.S.presidential campaign advertising demonstrates foreign policy ads were highly negative and affectladen. A sampling of TV commercials sponsored by candidates including President Clinton and Senator Dole was analyzed to assess the emotional and issue content of the ads. The commercials were indentified by and provided by the University of Oklahoma's Political Communications Center. The 1996 ads also showed a marked shift in foreign-policy concerns. Cold War-inspired fear and concerns about economic competition of the previous era gave way to "intermestic" issues such as trade and immigration.
  • 吉野 孝
    選挙研究
    2010年 26 巻 1 号 14-25
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は,アメリカ連邦公職選挙における選挙-政党組織関係の変化を分析し,その特質を解明することにある。同国の連邦公職選挙では,1950年代に至るまで,集票が固定的人間関係に基づいて行われ,政党機関が選挙運動をコントロールした。1960代にテレビの利用がはじまると,党大会の運営と選挙戦略の立案においてメディア専門家が全国委員長に取って代わった。1970年代以降,世論調査,メディア広告,ダイレクトメールなどの選挙運動手段が発達し,選挙コンサルタントが登場すると,候補者は自身の選挙運動組織を形成し,政党組織は周辺に追いやられた。1980年代に豊かな資金を背景に全国政党機関が選挙運動の表舞台に復帰したものの,2000年代になると,候補者はインターネットを用いて直接的な選挙民への到達を試みた。要するに,新しい選挙運動手段に対応する過程で,政党組織は選挙運動の重要な役割を喪失してきた。
  • ニュー•デモクラット•ネットワークを中心に
    久保 文明
    選挙研究
    2002年 17 巻 71-83,205
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    現在米国の民主党内では,ニュー•デモクラットと呼ばれる新しい系統の議員が急増している。この背景にはニュー•デモクラット•ネットワーク(NDN)という民主党の政治活動委員会(PAC)の活動が存在する。NDNは1996年に発足したばかりのPACであるが,ニュー•デモクラット系の議員候補に対して直接政治献金を行っている。1990年代前半までは議会に中道派の議員集団は存在しなかったが,今日では民主党下院議員の約3分の1,上院議員の4割がこの系列の議員集団に所属している。1985年の民主党指導者会議の結成,1989年の進歩的政策研究所の設立を経て,ニュー•デモクラットの政治運動はNDNという政治資金調達装置と議員集団をもつに至り,党内で最大派閥となっており,これによって民主党の性格も大きく変化しつつある。本稿はこのような民主党の変容についての事例研究である。
  • 持永 大
    国際安全保障
    2020年 48 巻 2 号 88-106
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2022/03/14
    ジャーナル フリー
  • 清原 聖子
    社会情報学
    2016年 4 巻 3 号 31-46
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー

    本稿は,2014年中間選挙を事例として,スマートフォンやソーシャルメディアの急速な普及といったメディア環境の変化によってアメリカの選挙キャンペーンの特徴にどのような変化がみられるのか,政党,政治コンサルタント,政党や候補者陣営とは独立した外部団体の3つのアクターに焦点を当てて検討した。その結果,政党はソーシャルメディアを活用して有権者へのリーチ方法を増やしていること,有権者からの資金調達にはソーシャルメディアよりも電子メールが有効であると考えられていること,メディア環境の変化に伴いメディアコンサルタントに、よりクリエイティブ性が求められ,さらにキャンペーンのデジタル化が進むことで多くの政治コンサルタントが必要とされていること,Super PACは消耗戦となる予備選挙を戦う上で重要な資金供給源としての役割を果たしていることがわかった。最後に,本研究において明らかになった点から,政党には候補者陣営に対して強みとなる電子メールリストや有権者情報のデータベースがあるため,デジタル・メディアをさらに活用することで,今後アメリカの選挙キャンペーンにおける政党のプレゼンスが高まることも考えられる。

  • DLCの前史としての「ロブ革命」
    松岡 泰
    アメリカ研究
    1994年 1994 巻 28 号 131-149
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • 中里 明彦
    アメリカ研究
    1972年 1972 巻 6 号 106-126
    発行日: 1972/03/31
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 孝博
    ロシア・ユーラシアの社会
    2020年 2020 巻 1052 号 2-20
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー
  • 日本外交の非正式チャンネル
    草野 厚
    国際政治
    1983年 1983 巻 75 号 64-80,L9
    発行日: 1983/10/20
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Because Japan in the postwar years has maintained friendly relations with the United States, it has been said that formal channels of communications between the two governments have solved major issues, thus limiting the room for informal contact-makers to play a role. Yet a study of major diplomatic disputes reveals the contrary.
    For the conclusion of the Mutual Security Treaty of 1951, Finance Minister Ikeda Hayato, who went to Washington as Premier Yoshida Shigeru's special envoy, and another Yoshida confident, Shirasu Jiro, together played an important role, behind the scenes, in arranging for the terms under which the U. S. troops would remain in Japan afer sovereignty was regained. From the late 1960s until the early 1970s there emerged two large political issues, Okinawa and textiles, which contributed to the “Nixon shocks” of 1971. To solve the two issues at one time, Prime Minister Sato Eisaku made a personal confidential commitment to President Nixon to the effect that Tokyo would restrict its textile exports to the United States in exchange for the latter returning Okinawa. This secret commitment was arranged between the President's special assistant, Henry Kissinger, and Sato's personal emissary, Wakaizumi Kei, a college professor.
    In the second half of the 1970s the two nations began to face more serious economic conflicts than theretofore. Such conflicts, complicating the interests of different economic groups and sectors in each country, have encouraged informal contact-makers to become active in attempts to ensure the reflection of private interests in their respective governments' foreign policies, as was observed in the binational negotiations on citrus fruits in 1977-80. In the 1980s, a new type of informal contact-maker has emerged. A chief of a section of the Ministry of International Trade and Industry (MITI), for example, secretly tried to manipulate behind the scenes the intense automobile talks of 1980 so that Japan could solve the issue by restricting its automobile exports to the United States. He did not do so due to his own personal ambition but out of his criticism of the unproductive formal diplomatic channels, which produced only inflexible, stiff negotiating attitudes on both sides.
  • ――分断社会に投下された煽動的言動とその本質――
    手塚 沙織
    日本比較政治学会年報
    2018年 20 巻 81-108
    発行日: 2018年
    公開日: 2024/05/02
    ジャーナル フリー
  • 湯淺 墾道
    情報通信政策研究
    2018年 2 巻 1 号 73-90
    発行日: 2018/12/28
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー

    個人情報やプライバシーのような個人の権利利益、企業の知的財産や営業秘密その他の経済的利益に係わる情報、地方公共団体や政府等の一般に情報公開することができない情報、安全保障や外交に関係する秘密情報その他、一般にサイバー攻撃によって窃取の対象となるとされる情報は、不正アクセス禁止法、個人情報保護法、プライバシー保護法制、営業秘密に関する法律その他によって保護されている。しかし民主主義の基礎となっている理念、原理、制度の存立がサイバー攻撃やサイバー空間の悪意をもった利活用によって脅かされる恐れがあり、それにどのように法的対処することが可能であるかという点の議論は、活発とは言い難い。さらに、人工知能(AI)に関する各種技術の急速な実用化によって、人工知能がインターネットを介して民主主義を支える各種の制度に「介入」する危険性も、現実化している。

    そこで本稿では、特に民主主義を支える選挙に焦点を当て、選挙へのサイバー攻撃とサイバー空間の悪意をもった利活用の段階について先行研究の紹介と段階の整理を行う。次に、政府がどのように対応するべきかについて、アメリカとEUの例を参照する。

    アメリカ政府は、外交的対抗、経済的対抗、技術的対抗という3つの対抗手段を講じている。もっとも、外交官追放等の外交的手段や口座凍結等による制裁では不十分であるとして、プロ・アクティブ、アクティブ・サイバー・ディフェンスのような積極的な技術的対抗手段の実行を主張する議論も存在する。また国土安全保障省は、選挙インフラを重要インフラの一つとして指定した。

    EUは、選挙へのサイバー攻撃が2016年アメリカ大統領選挙において顕在化した後、選挙をサイバーセキュリティの重要な政策領域として位置づけるようになった。フェイクニュース対策は、デジタル単一市場創設という政策領域の一分野として位置づけられ、SNSを利用した世論誘導については表現の自由という基本的人権の侵害であると捉えられている。2018年1月にはフェイクニュース及び虚偽情報流布に関する有識者会合が設置され、4月に公表された最終報告書では「多元的な対応」が提案された。EUは特に世論を誘導する情報を媒介するプラットフォーマーに焦点を当てており、2018年7月までに共通の行動規範を策定して遵守することを求めた。

    これらを参照して、日本において理念・原理・制度を守るためのサイバーセキュリティ法制のあり方とその限界についての検討を試みることにしたい。

  • 中東 その政治的諸問題
    花井 等
    国際政治
    1969年 1969 巻 40 号 130-151
    発行日: 1970/03/15
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 砂田 一郎
    アメリカ研究
    1984年 1984 巻 18 号 1-26
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top