詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "水林自然林"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 渡辺 一夫
    森林計画学会誌
    1997年 29 巻 25-34
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    洪水を防ぐ目的で河川に沿って植えられたり管理されている森林が水害防備林(以下水防林と略す)である。河川改修の進んだ現在,水防林の面積は減少する過程にあるが,今日においてもその意義は存在すると考えられる。そこで福島県にある阿武隈川支流荒川の水防林を例に取り,その過去と現在の利用のあり方を通して,水防林の今日的な意義について検討した。荒川水防林は一部が「
    水林自然林
    」として遊歩道などが整備され,レクリエーションの場として活用されている。この事例からみて水防林は,散策や森林浴,自然観察や環境教育,河原でのキャンプなど多様なレクリエーション活用の可能性を持っている。また,荒川の水防林は江戸時代以前から住民自身の手による水防活動の中心として活用されてきたもので,自主防災といわれる自立性の高い防災活動の一環であった。今日日本では堤防に対する信頼が高まったため,住民自らの力で水害を防ぐという「水防」の意識が低下しつつある。その意味で水防林は水防の思想と技術を伝達する文化財的な意義を持っている。
  • 佐藤 裕和, 肱岡 勝成, 深田 耕太郎, 遠藤 雅実
    河川技術論文集
    2018年 24 巻 505-510
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    Measures for enhanced inundation driftwood trapping by inland flood-restraining forest belts were examined in a hydraulic model experiment. The forest model (scale: 1/100) consisted of rods with a diameter of 3.05 mm set in a 3-cm square lattice form. The model driftwood pieces (length: 1 cm) all passed through the initial model forest. Subsequently, parts representing ropes, nets, boards and piles were installed between the trees in the rearmost row at a height of 2.4 cm to represent the situation of actual flood-fighting measures implemented by residents near rivers. The ropes were 0.33 mm in diameter and were set 3 mm apart, the nets were 0.35 mm in diameter and were set 3 mm apart, the boards were 9 mm in width and were set 3 mm apart, and the piles had a rectangular cross section of 1 × 1.2 mm and were set 4 mm apart. Each of the capture ratios was improved to approximately 56, 50, 7 and 49%. These results show the effectiveness of using simple and practical installations in inland flood-restraining forest belts for enhanced trapping.

  • 佐藤 裕和, 肱岡 勝成, 深田 耕太郎, 遠藤 雅実
    土木学会論文集B1(水工学)
    2018年 74 巻 4 号 I_1213-I_1218
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー
     堤内地に設置された水防林の洪水氾濫流木の捕捉効果について,1/100スケールの水理模型実験を行い検証した.氾濫流量は約5×10-3m3/s,流木は直径3mm,気乾密度約640kg/m3の木材を長さ3, 4, 5cmにして用い,水防林は樹径3.05mm,樹林中心間隔3cmで正方格子状に配置し,水防林幅は0, 0.1, 0.2, 0.4mとした.樹林間隔と同程度の長さを持つ3cmの流木では,いずれの水防林幅でも堤内地への流入流木に対する水防林での捕捉は見られなかったが,流木長と水防林幅の増大とともに捕捉率が上昇することが確認された.すなわち,4cmの流木では水防林幅0.1, 0.2, 0.4mに対してそれぞれ平均約7.4, 11.1, 14.1%の捕捉率,同様に5cmではそれぞれ平均約45.6, 45.7, 58.1%となり,氾濫流木の堤内地への流入を半量程度抑制した.また,捕捉流木の水防林内での空間分布を見ると,破堤口沿いの前面に集中することが明らかとなった.
  • 佐藤 裕和, 松山 貴大, 深田 耕太郎, 遠藤 雅実
    土木学会論文集B1(水工学)
    2018年 74 巻 5 号 I_1027-I_1032
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/05
    ジャーナル フリー

     堤内水防林の洪水氾濫土砂の捕捉効果について,水理模型実験により検証した.模型は1/100スケールとし,直線開水路内に氾濫域を設け,破堤口地点から直径3.05mm,樹木間隔3cm四方の水防林を幅0.1-0.4mで設置した.土砂は5-8号の混合珪砂(乾燥密度約1.43g/cm3)を自然乾燥状態で用い,4.9×10-3m3の堤防を越流破堤させ土砂を流入した.水防林区間通過後の流入土砂質量比は,水防林なしの場合で約77%,水防林幅0.1mと0.2mで約62%,幅0.3mで約64%,幅0.4mで約61%であったが,水防林内での土砂捕捉効果よりも,破堤規模緩和による堤内への土砂流入抑制効果が卓越した.また,水防林区間の通過中,中央粒径d50については小さくなる傾向が確認され,d84/d16については一定の傾向が見られなかった.

feedback
Top