詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "永沢幸七"
60件中 1-20の結果を表示しています
  • 永沢 幸七, 林 潔
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1987年 29 巻 812
    発行日: 1987/08/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 呈示の仕方による差異
    永沢 幸七
    教育心理学研究
    1971年 19 巻 2 号 65-74
    発行日: 1971/03/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Objects: The aim of this experiment is to compare which is the more effective method, that of presenting English sentence only, or the English sentences followed by the Japanese sentence and also to compare which number of trials are more effective, five times or ten times. This was said to be a comparative experiment between me and significant learning on point of audio visual chanical area.
    Procedure: The subjects for this experiment were about 386 boys and girls in senior high school. The material which was used for this experiment was a series of English sentences and English Japanese sentences based on sentence patterns by Hornby and Fries. English sentences based on Hornby's sentences 9 sentences out of 25 sentences were selected for stimulus omitting complex sentences such as numbers 11, 12, 15, 16. Each sentence for a stimulus was composed of 7 syllables and 5 to 7 words. The sentences were divided into 3 high, 3 middle and 3 low depending on how difficult they were based on the result of a preexperiment.
    English sentences based on Fries sentences-9 sentences were selected based on Fries English sentence patterns including 12, 3b, 14, 16, 14, 3a, 12, 2a, 15, 1a, 11, 2a, 15, 1b. The sentences were divided into 3 classes: high, middle and low depending on how difficult they were on the basis of a pre-experiment.
    The stimilus sentences were presented to the subjects of both groups by the control method. English and Japanese sentences were presented to the B group. Both groups for the experiment had no significant difference in their T score and English achievement, and are said to be of the same quality. Each sentence was presented in 10 seconds on 10×30 cards and tape recorder and in 5 or 10 trials in succession.
    The subjects produced the sentences they had learned by memory. After 10 trials presentation the subjects were asked to produce each sentence in 45 to 60 seconds.
    The order of presentation in experiment were the following.
    (1) Hornby1-Fries1 consists of 10 trials of Hornby and Fries sentence patterns in English and Japanese.
    (2) Hornby2-Fries2 consists of 10 trials of Hornby and Fries sentence patterns in English.
    (3) Hornby3-Fries3 consists of 5 trials of Hornby and Fries sentence patterns in English and Japanese.
    (4) Hornby4-Fries4 consists of 5 trials of Hornby and Fries sentence patterns in English. The subjects for this experiment are assigned equally to experimental conditions with no significant difference on the basis of the result of value analysis.
    Results: In presentation English Japanese sentence group is more effective than English sentence group on a 1% level of significance on the basis of the result of value analysis. In trial and interaction, significant difference is observed at a 1% level in English Japanese sentences compared with English sentence group. Error analysis: English sentence group had more errors than English Japanese sentence group, there were 298 in spelling, 95 in phrases, 37 were ungramatical.
    As for the difference in difficulties, English Japanese sentences are superior to English sentences on a 0, 1%, 5% level of significance on high and middle.
  • 永沢 幸七, 林 潔
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1988年 30 巻 752
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 呈示の仕方による差異
    永沢 幸七
    教育心理学研究
    1968年 16 巻 3 号 142-156,187
    発行日: 1968/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    (1) 聴覚的に英文だけを呈示したのと, 英語と日本語を併列して呈示したのといずれかが効果的であるか把持の程度を分析する。また同じ条件で5試行と10試行といずれが効果的であるかを比較検討する。
    (2) 対象は, 中学生, 高校生, 短大生などで材料はHornby, Friesの文型を基礎にした困難度, 音節, 語数などを調整したものである。呈示の順序は(1)H1-F1-Hornby, Fries文型の英和呈示10試行,(2)H2-F2-Hornby, Fries文型の英文呈示10試行,(3)H3-F3-Hornby, Fries文型の英和呈示5試行,(4)H4-FHornby, Fries文型の英文呈示5試行, なお被験者は4 組にわかれ分散分析の結果等質であることが証明された。結果は次の通り。
    (3) 中学生を対象にした両文型における英和群,英群の再生得点をみると10試行群においてはHornby文型 Fries文型の両方において有意差がみられ英和群がすぐれていた。男子の場合は1%の有意水準で英和群がすぐれ, 男女計において1%の有意水準で英和群がすぐれている。つぎに5試行群においては, Hornby,Friesの文型では1%の有意水準で有意差が認められ, 英和群がすぐれている。男女計においても同じように英和群がすぐれている。
    (4) 高校生を対象にした結果をみるとHornby文型10 試行においては男子は0.1%の有意水準で英和群がすぐれている。女子の場合も同じ有意水準で男女計においても0.1%の有意水準で英和群がすぐれていることが認められた。5試行においては, 男女とも0.1%の有意水準で英和群がすぐれていることが認められた。Fries文型においては男女計でも2%の有意水準で英和群がすぐれていることが認められた。
    (5) ある一定期間を経て後の把持についての比較は, Hornbyの文型においては英和群において差はみられなかったが英群においては0.1%水準の危険率で有意差がみられた。英和群の方が英群に比して把持の程度が高いということがいえよう。Friesの文型においても英和群, 英群とも1回と2回の平均点間において統計的に有意差がみられた。これはF文型の場合にも平均点では英和群がよいといえよう。
    (6) H文型, F文型の難易度 H文型とF文型の難易度は異なるのであろうかという問題を解決するために, 両問題を高1, 高2年に実施してみたところ, 両文型にかなり高い相関がみられた。それで, これらの両文型は類似性があると思われる。
    〈付記〉: この研究は昭和41年度文部省研究助成金による研究の一部で, 教育心理学研究第15巻第4号に掲載された (その1) の継続にあたるものである。この研究の実験にあたって都立練馬高校英語教諭深沢栄陸氏の協力, ならびに実験実施たあたっては中・高の英語担当各教諭に御協力を頂いた。原稿については教大辰野千寿教授に助言を得, その他整理には法務技官高橋英司氏, 英文録音にはミス・アッシュ (清泉女子大講師) に協力を頂いた。稿をおわるにあたり衷心より感謝の意を表する。
  • 呈示のしかたによる差異
    永沢 幸七
    教育心理学研究
    1967年 15 巻 4 号 236-247,235
    発行日: 1967/12/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    英文だけを呈示した群と, 英和を並列して同時呈示した群を, 学習効果の観点から検討すると次の2点において比較できる。
    (1) 試行数においてはFries文型, Hornby文型のどちらにおいても有意差がみられた。すなわち10回呈示が5回呈示よりも有意な学習効果をあらわしている。
    (2) 呈示法についてはHornby文型の場合, 10試行においては英群と英和群に有意な差はみられなかった。5試行においては英群, 英和群に有意差はないが平均点において男女とも英和群が英群より優れた効果をみせている。Fries文型の場合, 10試行群においては統計的には英群, 英和群の両群の間に有意差はみられなかった。平均点において男女合計の場合は英群がよい結果をみせている。なお性差については女子が男子よりも英群においてまさっている。英群のような教授法の観点では, この年令の女子には男子よりも, よい成果をあげるものといえよう。
    (3) 困難度水準によって正答率がどう違ってくるかということを高校生の場合でみると, Fries文型においては10秒5試行の場合は, 困難度水準低, 中, 高における (F),(8) 文型で英和群がよい成績を示している。Hornby文型においては10秒10試行において困難度水準中の (10) 文型の場合英群がすぐれているが, 有意水準10%で統計的には積極的には有意とはいいがたい。有意差のみられたのは困難度高の (F) 文型のみである。困難度水準が比較的高い場合は, 試行数には無関係に英和群が英群よりも, よい成績を示すことが認められた。困難度水準高のところにおいては, 3問題とも0.1%水準にて英和群に有意差がみられた。これは回数の少ないほど英和群に有意差がみられたということもできよう。試行回数が多くなるとその差が多少縮少するということもいえよう。
    (4) 誤りの傾向としては, 日本語的語順からくる誘引, 視覚的要因の錯誤, 複雑より簡略化の要因, 使いなれた文型に接近しようとする傾向などの諸要因が認められた。これらの誤りの傾向を防止することにより, より指導効果をあげることができると信ずる。
  • 教科教育法に関する教育心理学的研究IX(英語科その2)
    羽鳥 博愛, 神保 信一
    教育心理学研究
    1969年 7 巻 2 号 42-47
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 教育心理学研究
    1963年 11 巻 2 号 123c-
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 教育心理学研究
    1963年 11 巻 2 号 123b-
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 教育心理学研究
    1963年 11 巻 2 号 123a-
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 教育心理学研究
    1963年 11 巻 2 号 123-
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 永沢 幸七, 林 潔
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1990年 32 巻 812
    発行日: 1990/09/01
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 永沢 幸七, 林 潔
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1989年 31 巻 C-14
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 暗唱と英問英答の効果の比較
    村上 安則
    教育心理学研究
    1981年 29 巻 1 号 30-37
    発行日: 1981/03/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    この実験の目的は, 生徒の話す力, 書く力, 要約する力を高めるための条件を調査することであった。そこで次のような実験が行われた。50分間平常の授業で英語を教えられた統制群(C群)を, 40分の平常の授業の後, 最後の10分間で英問英答によって教えられた第1実験群(EI群), および最後の10分間に暗唱して正しく書けるように指導された第2実験群(EII群)と比較した。これらの3群の学習効果を知るために, 次の測度が用いられた。
    英文和訳問題と和文英訳問題においては, 通常の主観的採点法が用いられた。要約においては, 小町谷 (1974) にならって次の測度が用いられた。すなわち, 10人の英語教師によるテスト材料の評定に基づいて決められたところの,i) 有効伝達単位点, ii) 非有効伝達単位点, さらに有効及び非有効伝達単位点の相互関係に基づいたiii) 要約評定点, および iv) 伝達単位数である。各群33名の高校1年生からなるマッチングされた3群の被験者は, 次のように訓練をうけ, テストされた。
    pre-testではすべての被験者は, O. Henryの短編小説の前半を, post-testでは後半を与えられ, 50分以内に読んで, かつ, 次の3っの質問に答えるように求められた。3つの質問とは,(1)英文和訳問題,(2)和文英訳問題,(3) 英語での要約問題であった。
    訓練期間中は, すべての被験者に, 教材を理解するため次のような授業が行われた。すなわち,(1) 外人吹込みのテープを聞く。(2) 教材を読む。(3) 新出単語と新しい重要な文について学び, テキストの英文和訳を行う。C群はこの手順で授業を最後まで行う。EI群では最後の10分間, 教材全体にわたる重要な文について, 教授者が被験者に英問英答を行う。EII群では最後の10分間EI群の被験者が英問英答を行ったのと同じ文を暗唱し, 誤りなく書けるように指導する。この訓練が4回にわたってくり返された。
    英文和訳と和文英訳のpost-testの成績とpre-testの成績との差は, 3群の間ではほとんど見られなかった。しかし, 要約問題においてはEI群が全般的にもっともすぐれ, 次にEII群, C群の順であった。英間英答は, 被験者が教材をよりよく理解し, 要約するのに, より効果的であるといえよう。しかしながら, 学習時間を本実験の場合よりも長くすれば, これとは異なる結果の生じることも予想される。
    なお, 本研究を行った結果, 今後の問題点と思われるものには次のようなものがある。
    (1) 要約問題は, 教材全体の理解度を測るのに最適の問題形式と思われるが, 問題文の伝達単位の有効・非有効等の判定について, 少なくとも数名の英語の専門教師の協力が得られなければならず, 教材毎にこの規準を作成することは困難である。
    (2) 実験に関しては,(イ) training教材そのものだけに関する問題と, post-testだけに関する問題を作成すること。
    (ロ)英文和訳問題と和文英訳問題は, 客観テストとすること。(ハ) pre-testの問題とpost-testの問題の難易度を同じようにすることなどが望まれ, さらに,(ニ)学習内容に見合った学習時間が与えられることが望ましいと推測される。
    (3) これまでの実験的研究は, 平常の授業の多くの側面の中の1つをとり出して, 平常の授業とは異なる状況で扱ってきたために, その結果の平常の授業への一般化や適用が困難であった。それゆえ, 本研究では, 折衷法により, 全く平常の授業に実験をとり入れたのである。本研究には, まだ, 条件統制の上で, いくつかの問題点もあるが, 今後は, 授業の目標にあわせて, 他の実験が追加されたり, 不要な実験が省かれたりして, より一層の考慮が払われるならば, 本研究のような実験授業による英語教育法の研究は成果をあげることができるものと思われる。
  • 教育心理学研究
    1970年 18 巻 4 号 254-
    発行日: 1970年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 永沢 幸七
    日本釀造協會雜誌
    1978年 73 巻 7 号 503
    発行日: 1978/07/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 学習
    教育心理学年報
    1969年 8 巻 8-11
    発行日: 1969/03/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 永沢 幸七, 林 潔
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1986年 28 巻 813
    発行日: 1986/08/20
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 学習
    教育心理学年報
    1970年 9 巻 17-21
    発行日: 1970/03/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 人格
    教育心理学年報
    1981年 20 巻 21-24
    発行日: 1981/03/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 身体的健康度と唾液pHによる検討
    垣本 充, 三戸 秀樹
    栄養学雑誌
    1976年 34 巻 5 号 199-205
    発行日: 1976/09/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    食品の嗜好性, 学力向上要因診断検査 (FAT), 及び唾液pHの調査測定を102名の10~12歳の女子小学生を対象に行ない, それらの相互関係について検討した。FATに関しては, その検査項目中の身体的健康度について取りあげ, 健康, 普通, 不健康群に分け論じた。また, 唾液pHに関しては, I群 (pH 7.48以下), II群 (pH 7.49~7.79), III群 (pH 7.80以上) に分類し考察した結果, 野菜類の嗜好性に関して特異な傾向があらわれた。
    1. 身体的不健康群は健康群に比べて, 野菜嫌いの傾向を示し, I群はII群及びIII群に比べて, 野菜嫌いの傾向を示した。
    2. 野菜類への偏好と身体的健康度間には高い相関関係が認められ, 野菜類への偏好と唾液pH間には相関関係を示す傾向がうかがわれた。
    3. 身体的健康度と唾液pH間には何ら関連は認められなかった。
feedback
Top