詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "江崎大輔"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 加来 賢
    日本補綴歯科学会誌
    2020年 12 巻 1 号 103-106
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/02/15
    ジャーナル フリー

    症例の概要:69歳の女性.右下臼歯部欠損による咀嚼障害のために受診した.装着されている補綴物の咬耗からブラキシズムを有することが示唆された.左上臼歯部ブリッジの支台歯も抜歯の適応であり,欠損部はインプラント補綴装置で治療を行った.

    考察:ブラキシズムを有する患者のインプラント治療では,インプラントに対する負担過重を軽減するため,スプリント等による咬合管理を行う必要がある.

    結論:臼歯部の咬合支持を喪失しつつある患者に対して,インプラントによる機能回復を行ったのち,夜間スプリント装着による咬合管理と定期的なメインテナンスを行うことで,4年6カ月間にわたり良好な経過を得ている.

  • 近藤 尚知, 尾澤 昌悟, 澤瀬 隆, 横山 敦郎, 関根 秀志, 舞田 健夫, 鮎川 保則, 中野 環, 久保 隆靖, 細川 隆司, 友竹 偉則, 城戸 寛史, 越智 守生, 塩田 真, 尾関 雅彦, 西村 正宏, 前田 芳信, 會田 英紀, 玉置 勝司, 笛木 賢治, 塚崎 弘明, 小野 高裕, 松下 恭之, 松香 芳三, 水口 一, 桑鶴 利香, 山下 秀一郎, 飯塚 知明, 馬場 一美, 藤澤 政紀, 古谷野 潔, 矢谷 博文
    日本補綴歯科学会誌
    2016年 8 巻 1 号 1-9
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/02/28
    ジャーナル フリー
    インプラント治療が補綴歯科臨床の場で必要不可欠となった今日においても,未だ「インプラント支持固定性補綴装置に付与すべき咬合様式」のガイドラインまたは明確な基準は示されていない.本ポジションペーパーにおいては,その推奨されるべき一定の基準を示し,臨床上の指針として提案することを目的とした.本稿では,典型的な欠損形態である下顎大臼歯部欠損にインプラント支持補綴装置を装着した場合を想定している.口腔インプラントを適用した治療に関して経験豊富なエキスパートパネルを,(公社)日本補綴歯科学会会員から選出し,臨床の現場における事象を検証した結果として得られた意見を集積し,パネル会議で検討した.その結果,補綴装置の形態,咬合接触点の位置と数,側方運動時の咬合接触の有無,歯根膜の変位量の考慮,補綴装置咬合面の材料等に関する知見が得られ,推奨される一定の基準が示された.しかしながら,上記内容は明確な根拠に支持されるものではなく,治療効果と術後経過に関する研究が不十分であり,今後さらなる知見の集積と検証のもとに,ガイドラインを策定すべきである.
  • 楠本 哲次, 末瀬 一彦, 佐古 好正, 田中 昌博, 玉置 敏夫, 川添 堯彬
    日本口腔インプラント学会誌
    2011年 24 巻 4 号 618-624
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2013/12/02
    ジャーナル フリー
    In this study, to clarify the present state of implant-supported prostheses produced in dental laboratories, we conducted a questionnaire survey to investigate dental technicians' establishment of occlusal contact in the intercuspal position.
    We surveyed special dental technicians who had attended the educational lecture at the 30th Annual Meeting of the Kinki-Hokuriku Branch of the Japanese Society of Oral Implantology, and dental technicians who were in charge of laboratory work under dental implant specialists belonging to this society. Regarding 21 investigation items, we report the results obtained from 84 dental technicians, excluding the 9 cases who omitted some items of the questionnaire. This questionnaire investigation was performed after obtaining approval from the special dental technician committee of this society.
    Regarding occlusal contact in crown-bridges and dentures, 36.9% of the dental technicians answered that the condition of occlusal contact is the same in both prostheses, i.e., occlusal contact is established in the same position, and 61.3% of these dental technicians answered that the size of the area of occlusal contact is also the same. On the other hand, 61.9% of them answered that the condition of occlusal contact is not the same in both prostheses, depending on the position, area, and timing of occlusal contact, and occlusal scheme and balance in each case.
    Among the dental technicians, there were differences in the area in which they established occlusal contact in implant-supported prostheses. More than half of the dental technicians answered that the area in which occlusal contact was established was the inner incline of the functional cusp when the opposing teeth were implant-supported prostheses or natural teeth. There were 15 patterns of occlusal contact area when the opposing teeth were implant-supported prostheses, and 16 patterns when the opposing teeth were natural teeth. No frequent patterns exceeding the majority in number were present, and no fixed patterns were clearly noted.
    It was revealed that dental technicians in charge of implant-supported prostheses devote a considerable amount of time in coping with many implant systems. On the other hand, they commonly described no items to which they pay attention regarding prosthetic appliances including implants, showing differences in their approaches toward prosthetic appliances. These results suggest there is an urgent need to establish common goals and criteria between dentists and dental technicians.
  • 森田 健敬, 山野 浩之, 澤江 義則, 松下 恭之, 江崎 大輔, 三枝 真依子
    年次大会
    2014年 2014 巻 G0210201
    発行日: 2014/09/07
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In this study, an experimental system has been developed to evaluate the efficacy of the implant which is implanted at the first molar position to support the mastication force acting on the cantilever type partial denture and to reduce the mechanical loads suffered by the abutment tooth. By using the established system, the effect of direct connection between the dental implant and the partial denture was examined. Results indicated that the tested implant had a certain effect to reduce the mechanical loadings on the abutment. However, the intense lateral loading on the abutment tooth could not be suppressed sufficiently by only one implant at the first molar position, especially when the mastication force was applied on the denture not only vertically but also laterally.
  • 松下 恭之, 江崎 大輔, 古谷野 潔
    日本補綴歯科学会誌
    2014年 6 巻 2 号 144-148
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/23
    ジャーナル フリー
     インプラント治療を始めた30年前にはインプラント部の咬合はやや低めで,また天然歯と連結することでインプラントを守るといった戦略が主流であった.近年ではインプラント自体のオッセオインテグレーションは得られているが,上部構造に関する問題で転医してくる患者が増加しているように感じている.一方,インプラント上部構造に問題はみられないが,残存天然歯を喪失していき,一口腔単位としては,治療介入が引き続き必要な状況にある症例も散見される.インプラントの信頼性が向上した現在,インプラントと天然歯の双方を守っていく共存の時代へと変化してきたように感じる.
  • 古谷野 潔
    日本補綴歯科学会誌
    2019年 11 巻 3 号 187-192
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/30
    ジャーナル フリー

     本学会に学術賞が新設され,その第1回の受賞者として表彰される栄誉に浴した.この機に本会誌への総説論文執筆のご下命をいただいたので,当教室で行ってきた研究を紹介したい.

     私は下顎運動,顎機能関連の研究から研究者としてキャリアをスタートしたが,教授就任以後インプラント関連の研究も進めてきた.今回は,教室におけるインプラントに関連する生物学的研究の展開とその成果の一端を紹介する.具体的には,1. インプラント周囲軟組織に関する研究,2. スタチン系脂質異常症治療薬の骨および軟組織に対する効果に関する研究,3. 人工骨補填材に関する研究,4. 間葉系幹細胞に関する研究について紹介する.

  • 竹内 久裕, 中野 雅徳
    日本補綴歯科学会誌
    2010年 2 巻 4 号 243-251
    発行日: 2010/10/10
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    目的:本研究では,側方ガイドの傾斜角度について,すでに報告されている研究結果を基に臨床的な標準値を明らかにすることを目的とした.
    方法:中野(1976 年,補綴誌)によって計測値が公表されている31 名の滑走データを用いて再解析を行った.まず切歯点移動量1 mm あたりの全運動軸回転量を単位全運動軸回転量とし,側方滑走運動時における切歯路と顆路のZ 実角差を求めて,両者の関係から標準値を求めた.次に咬合器シミュレーションを行い,側方滑走運動時に標準的な単位全運動軸回転量を得るための切歯指導板調整量を求めた.
    結果:側方滑走運動時の単位全運動軸回転量は平均0.15 ± 0.11 度>mm,中央値0.15 度mm であり,切歯路-平衡側顆路のZ 実角差と単位全運動軸回転量との相関係数はr=0.84(Pearson の相関係数,側方滑走運動時)であった.またガイド角度は,切歯路Z 実角=平衡側顆路Z 実角- 5 度± 9.5 度(カンペル平面基準)であった.咬合器シミュレーションでは矢状切歯路を平衡側顆路角+ 5 度とし,側方切歯誘導角を約15 度にすることで,約0.15 度mm の標準的な下顎回転量を得ることが可能となることが明らかとなった.
    結論:切歯路と平衡側顆路のZ 実角差は,単位全運動軸回転量と非常に高い相関を有しており,単位全運動軸回転量を基準とすることで側方滑走運動時のガイド角度や咬合器の調整範囲が明確となった.
feedback
Top