詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "河岸段丘"
3,128件中 1-20の結果を表示しています
  • 中村 浩志
    山階鳥類研究所研究報告
    1969年 5 巻 6 号 623-639
    発行日: 1969/12/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1966年8月から1968年8月の2年間,長野県上田市から坂城町にかけ千曲川流域でコカワラヒワ(Chloris sinica minor)の個体数変動および生活場所の季節および日周変化をline transectセンサス,日周行動観察,区画終日センサス,1,114羽の標識に基づき調査した。
    2.個体数は繁殖期後(6~9月)(1967年8月48羽で4月の2.4倍)と冬期(11~3月)(最高は第1年84羽で4月の4.4倍,第2年125羽で7倍)に高く,繁殖期の5~6月に最低を示し,14~18羽が春の繁殖羽数である。第2年は第1年より平均1.6倍個体数が多かった。
    3.この二つの個体数変動は性質を異にした増加であり,一方は,6~9月にかけて新しくこの地域で生産された若鳥および成鳥の地域的な集合による増加である。他方は11~3月にかけての他地域からの移入による増加であり,雪の多い北陸地方からの移動によるものと考えられる。
    4.年間で最大の群形成がみられるのは9~10月であり,この時期は換羽期にあたり河原に集中し草の上で採餌し,換羽のため樹上の休息時間が多い。繁殖後各地に家族群を単位とした小さな群の形成がみられるが,これがしだいに特定の地域に集合して換羽期の大合同群を形成するのである。
    5.換羽期後の11月から4月にかけて群はしだいに小さくなり分散する。繁殖期の5~6月には群は形成されない。
    6.生活場所には明白な季節変化がみられる。非繁殖期は河原が主な生活場所であり,秋から草の種子が地上に落ち地上生活,採餌時間の割合が最も高い。繁殖期には村落を営巣地とし樹上生活,空中生活が多くなり,畑地が主な採餌場所で草の上での生活および採餌行動の割り合が多くなる。
    7.非繁殖期から繁殖期にかけての時期には,群の集合状態,生活場所に日周変化がみられる。朝は群の分散がみられ,村落内で番または小さな群で行動しているが,午後になるに従って河原に集合するようになり非繁殖期の群生活にもどる。
  • 樋口 輔三郎, 柴田 義春
    野兎研究会誌
    1990年 17 巻 29-33
    発行日: 1990年
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    裏大雪地方におけるキツネ,テン,ウサギの積雪上の足跡数から,これらの動物の環境要因との関係を数量化(I)で解析した。キツネでは
    河岸段丘
    ,中腹と低い所を好み峯筋,台地には少なかった。植生では針葉樹林,人工林に多く,二次林,混交林には少なかった。立木密度は中,密に多く疎に少なかった。立木の大きさは大きいものほど多かった。テンでは峯筋,台地に多く,中腹,
    河岸段丘
    に少なかった。植生では針葉樹林,二次林混交林,人工林の順位で好まれた。立木密度では中,密,疎の順に,立木の大きさは,中,小,大の順に好まれた。ウサギでは台地,中腹に多く,峯筋,上段
    河岸段丘
    が次ぎ,下段
    河岸段丘
    は少なかった。植生では混交林,二次林,人工林,針葉樹林の順に好まれた。立木密度は密,中,疎,立木の大きさは大,中,小の順に好まれた。
  • 山下 清次, 川村 教一, 鈴木 創
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2018年 33 巻 1 号 65-68
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2018/11/28
    研究報告書・技術報告書 フリー

    メラミン粒子を用いた卓上型川の地形モデル実験装置は,河川の蛇行を再現することができる.筆者らはこの実験装置とメラミン粒子や砂を使用することで

    河岸段丘
    の形成を再現することが可能なのではないかと考え,メラミン粒子と砂を使用した比較実験を行った.実験の結果,メラミン粒子を使用した方が
    河岸段丘
    の形成を再現できる可能性が高いことが明らかとなった.

  • 若生 達夫
    東北地理
    1955年 8 巻 1 号 18-21
    発行日: 1955年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The writer studied three basins which belong to the catchment area of the Natori River. The surroun-ding area are the table lands of tertiary formation composed of the Takadate andesite, liparite and the marine and Paleo-lake deposits. The Kawasaki Basin of rectangular form lies between the Takadate and the Akyu table lands, and the slender Hasekura basin and the complicated Tsubonuma-Sugo basin in the latter. Near them the two tectonic lines, named Nagamachi-Rifu and Hisanohama and Iwanuma, run or the east bounding the table lands form the Sendai coastal plain, and another one of importance meaning is the Murata thrust fault in the southwestern part of the Takadate table land.
    After surveys in the field, the writer concluded as follows.
    1) All the three basins are the tilt block basin by Jhonson (or the fault angle depression by Cotton). No fault lines have been informed by geolagist, but the topographical features prove the dislocation. The evidences in the Kawasaki basin are the presence of the terminal facets and the fans and the narrow disturbed zone of the formation along the linear margins of the basin (the two sides of it having the different formation).
    In the Hasekura basin, the steep and linear northwestern slope is contrary to the gentle and comlicatec southeastern slopes with the terminal facets and the geology and the surface geology differ between then (the gravel bed in the case of the former and the loam in the latter). In the Tsubonuma-Sugo basin, the dislocation is supposed form the displacement of the plane of the surrounding table lands and the steel diffs of the western margin which prolongs to the Murata Fault.
    2) The Kawasaki basin and the Tsubonuma-Sugo basin are the lake basin. In the former, two group of the horizontal patches (180m and 220m above sea-level) are dominantly adhered to the hill in the basil and further its corresponding delta sediments and deposits are observed in the western part. In the latter, the thick clay deposit and peat show the fact of the lake at the cottom.
  • 平林 照雄, 宮沢 洋介, 太田 勝一, 吉原 恒夫, 肥田 博行
    地すべり
    1985年 22 巻 3 号 1-10
    発行日: 1985/12/25
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    Topography and geology of the midstream area of the Hime valley is fairly complicated, and there are abundant groundwater caused by heavy snowfalls of this area.
    There can be seen many gently slanting surfaces in the arrea; the writers investigated these gentle slopes topographycally, geologically and genetically.
    The sloping surfaces are classified into 1) old erosion surface 2) slope caused by landslip of pyroclastics 3) slope caused by Tertiary landslide 4) fluvial terrace and so on Therefore, many of them have some relation to landslide in broad sense.
    The gentle slopes of Tertiary landslide are concentrated in areas of alternated mudstone and sandstone, and they are closely related to geologic structure. The writers reexamined the genesis of many gentle slopes along the Hime river which have been considered to be fluvial terraces so far. The study on gentle slanting surface in landslide area will be effective for both prediction and counter measure of landslide.
  • 藤井 昭二, 武沢 正, 沢田 豊明
    新砂防
    1970年 23 巻 2 号 6-10
    発行日: 1970/12/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 福岡 捷二, 五十嵐 崇博, 高橋 宏尚
    水工学論文集
    1995年 39 巻 501-506
    発行日: 1995/02/28
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The role of flood defence trees are investigated on the basis of data of flood defence trees, flood damage, and aerophotos in the time of flood peak and the normal time. It is explained that how hydraulic phenomena of the flood flow change by the deforestaion of flood defence trees, and the construction of revetment in place of these trees. Future subjects for the conservation of flood defence trees are suggested for the harmony of the flood control and environment in rivers.
  • 藤井 昭二, 武沢 正, 沢田 豊明
    新砂防
    1971年 24 巻 2 号 25-26
    発行日: 1971/10/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The relation between river terraces ane annual rings of trees on the terraces in the Ashiarai velley is discussed in this article.
    The Ashiarai valley is one of the valleys of Mt. Yake which is an active volcano and takes place in the southern part of the Northern Alps of Japan.
    Mud flows have occured frequently and they have worn the base rock and deposited as a terrace in the valley. There are some river terraces which deposited as steps in the trough of the valley. Seven river terraces are made clear by investing the relation between the comparative height and annual rings of trees on the terrace and have shown the forming age of the river terrace. For instance, b terrace was formed five or six years before, because five or six years old trees have grown on b terrace, and so on as illustrated in figure 1.
    Also recent history of the Ashiarai valley since more than thirty years is illustrated in figure 1, and the movement quality of the deposit material is calculated such as table 3.
    These events may teach us the continuity and periodicity of the sediment production and erosion of the Ashiarai valley such as figure 5. The erosion periodicity of the Ashiarai valley is more than thirty years and the movement quality for these years is more than 250×104m3.
  • 関口 辰夫, 佐藤 浩
    日本地すべり学会誌
    2006年 43 巻 3 号 142-154
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/08/03
    ジャーナル フリー
    新潟県中越地震によって魚沼丘陵北部の旧山古志村を中心に多数の斜面崩壊が発生した。地震後に撮影した空中写真の判読を行った結果4,438の崩壊地を抽出した。崩壊地は, 震央に近い魚野川北側の東山丘陵に分布し, 芋川流域に沿う東側崩壊密集区域とその西方に位置する西側崩壊密集区域の2つの区域に集中していた。崩壊地の地質は, 新第三紀層の砂岩・泥岩・シルト岩の層で北北東-南南西方向の帯状の分布と同方向の背斜軸や向斜軸を有し, 大規模な崩壊は地層が傾斜方向へ滑落する流れ盤型の崩壊となる傾向がみられた。斜面崩壊の発生要因として, 直下型の激しい地震動, 軟弱な地質と地質構造, 地すべり地や
    河岸段丘
    などの崩壊しやすい不安定な地形の存在が推定された。
  • 宮本 友弘
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1993年 35 巻
    発行日: 1993/10/08
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 地学雑誌
    1939年 51 巻 5 号 244-246
    発行日: 1939/05/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 関口 辰夫, 阿部 孝幸, 阿部 修, 秋山 一弥
    雪氷
    2016年 78 巻 5 号 329-337
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル オープンアクセス
    大正7年(1918)年1月20日,山形県西南部の鶴岡市(旧朝日村)に位置する朝日山地西部の大鳥鉱山(現在は廃鉱)において,大規模な表層雪崩が発生して鉱山集落を襲い,死者154名という多数の犠牲者を出す雪崩災害となった.発生した雪崩は表層雪崩で,発生斜面の地形は概して平滑,傾斜は稜線直下で46.1°,見通し角は28.2°に達する急傾斜の斜面で,筋状地形など全層雪崩発生斜面に特有の地形を有していた.鉱山集落は雪崩発生斜面の下方の,狭小な
    河岸段丘
    上に密集して建てられていた.大鳥鉱山の雪崩は,大量の降雪や積雪による気象条件のほかに,雪崩発生斜面に特有の地形,狭小な
    河岸段丘
    上に家屋が密集していたことなどのために大きな災害になったと考えられる.
  • 貝塚 爽平
    地理学評論
    1952年 25 巻 6 号 242-246
    発行日: 1952/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In this paper, the origin of asynmetrical river terrace of Dosi-gawa (river) hass been considered. From the shape of terrace and the distribution of terrace gravel, it is concluded that Doshi-gawa is an example of C. A. Cotton's “Valley-side superposition, ” and the lateral sliding of the trunk river on the ancient valley floor was caused by the pushing of fan-shape deposits of tributaries. And, the asynmetrical pressure of tributary deposits are derived from the difference of catchment areas and bights on both side sloes of the trunk river.
  • 古林 賢恒, 筱田 寧子
    野生生物保護
    2001年 7 巻 1 号 1-24
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
    By using documents handed in by local peasants for permission to use guns to counter agricultural damage by wildlife and records of deer hunting, the distribution of sika deer (Cervus nippon) around the Kanto plain during Edo era was demonstrated. As a result of the analysis of 540 historical documents, (1) agricultural damage was shown to have been caused by sika deer and boar, which were driven from fields all the time, (2) agricultural damage existed in lowlands, tablelands and hills, and happened only at fields, not in forestry regions, (3) complaints to agricultural damage was concentrated especially in the "takaba" regions, (4) agricultural damage occurred continuously through out the Edo era at each place. The similarity between land-use of the area where the documents continuously existed and that of the outskirts on the area suggests that sika lived everywhere at that time.
  • 高橋 達郎
    東北地理
    1963年 15 巻 4 号 141-145
    発行日: 1963年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    In the Tsugawa Basin, Niigata Prefecture, there are several levels of river terraces along the course of the Agano and the Tokonami Rivers.
    The terraces along the Tokonami River are classified into three groups; the higher, the middle and the lower terraces. The terrace surfaces are generally covered with the veneers of thin gravel beds. There is a remarkable pattern of the river course, and an asymmetrical distribution is seen as to the terraces. These characteristics are the results of the influence of the geological structure.
    In the course of the Agano River the author classifies the terraces into three groups; the higher, the middle and the lower terraces. The surfaces of the lower terraces are subdivided into two groups; the upper and the lower surfaces. The upper surfaces are covered with pumiceous materials ejected from the Numazawa Volcano and transported by the Tadami and the Agano Rivers. The pumiceous materials are accumulated on the old river floor with the narrow gorges as its temporary base-levels as seen in the Tadami River and the upper course of the Agano River. A part of the upper surfaces was dissected soon after the accumulation, and by this dissection the lower surface was formed.
  • 中村 登流
    山階鳥類研究所研究報告
    1962年 3 巻 3 号 155-173
    発行日: 1962/12/31
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.この研究はエナガ(Aegithalos caudatus trivirgatus)の蕃殖期生活の特殊性を明確にするため野外観察の結果をまとめたものである。
    2.1951年から1961年までの蕃殖期におけるのべ147回の野外調査により,48番,71巣を観察した。雌雄の区別は行動差,尾羽の曲り方の差,尾羽の破損状態,足環によって判別した。
    3.蕃殖期は比較的早期性で新葉ののびる時期に育雛期が来るように調整されている。早期営巣者は2月からはじめるが寒波によって影響されやすく,営巣期間が晩期営巣者より長い。
    4.番形成は営巣場所決定以前に行なわれ,番群は冬期群移行範囲の局部執着により出現する。営巣に入っても寒冷気候が戻った場合再び番群が形成される。
    5.営巣場所は林縁ならびに林冠部で,常緑性針葉樹に執着し10m以上の枝先にもっとも多い。落葉広葉樹の樹幹には3~10m,小灌木またはブッシュでは3m以下である。
    6.蕃殖期内で巣が破壊された場合営巣場所を変更する。蕃殖期末に破壊された場合再度営巣はしない。
    7.営巣は雌雄共同で行なう,営巣活動時間は休息時間とほぼ同じ位で,むしろ休息の方が多い。営巣期間は早期営巣者で2ヶ月もかかる場合があるが晩期営巣者は10日位である。
    8.塒は営巣初期の外廓ができるまでブッシュの中にとり,外廓ができて以後巣内でとる。
    9.抱卵活動は,巣外時間に対する巣内時間の比で示すと,前半で1に近く,後半で2に近い。
    10.夕刻巣へ入る時には雄が先導して雌が先に入り,後から雄が入る儀式的行動がある。
    11.孵化当時の給餌は抱雛している雌に雄が口うつしにし,雌が雛に与えるが数日にして雌雄が給餌行動をとるようになる。
    12.1羽当り1分間の給餌回数は0.03であり,初期と晩期でやや少ない。
    13.雌雄の給餌行動には雄が先導して先に雌が給餌し,その間雄はデスプレイ行ない,次に雄が給餌するという儀式的行動がある。
    14.主として雄が行なうup-right flight displayは営巣期には特定の場所で大規模に行なわれ,産卵•抱卵•育雛期には巣の周辺の一定空間で行なわれ,その活動が最高に達するのは孵化直後である。
    15.テリトリーははっきりせず巣の防衛が主であり,デスプレイは持ちながらテリトリーの主張をしない。
  • 今井 敏信
    東北地理
    1968年 20 巻 1 号 20-26
    発行日: 1968年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    The author investigated the changing phases of the relationships between the changes of cultivated land and land conditions in Hidaka district. As the results, the process of changes of cultivated land in this district is classified into four stages :
    (1) The first stage 1868-1920 The exploitation of this area was almost over by about 1910. In the years around 1920 almost all the alluvial plains and valley floors were cultivated, except the peat lands and floodplains.
    (2) The second stage 1921-1945 After the establishment of the Irrigation Associations, the acreage of paddy fields increased rapidly in this area. After 1937 the total acreage of cultivated land decreased under the condition of War.
    (3) The thrid stage 1946-1960 After World War II, the unfavorable lands such as flat lands in the upper reaches of streams and hilly lands were cultivated under the government policy for urgent land development. The total acreage of the cultivated land has been increasing.
    (4) The fourth stage 1961- The acreage of rice fields is steadily increasing by the new reclamation or the conversion from dry fields. In Shizunai and Urakawa districts, however, some of the paddy fields in the alluvial plains were turned to the grasslands by farmers raising race horses.
  • 山中 英二, 八木 浩司
    東北地理
    1987年 39 巻 4 号 283-301
    発行日: 1987/10/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    飯豊・朝日山地周辺の三面川, 荒川, 玉川, 胎内川および加治川の流域には, 堆積段丘を含む新旧数段の
    河岸段丘
    が発達している。本稿は, それらの段丘群に関する記載を行なったうえで, 最終氷期における堆積段丘の形成過程について考察する。本稿で得られた知見は以下のように要約される。(1) 研究対象地域全域にわたって35,000年B. P. 以前の最終氷期前半に堆積段丘が発達した (旧期堆積期)。旧期堆積期に形成された堆積段丘は, 上流河谷では引き続く侵蝕期に侵食されほとんど残っていないが, 中流部に広く分布している。(2) 旧期堆積期以降, 一部の地域を除いて, 河川は数回の河床の安定期に fillstrath 段丘を形成しながら現河床のレベルに達した。(3) 一方, 山間の峡谷部あるいは一部の峡谷の出口付近にのみ, 旧期堆積期に比べはるかに小規模であったと考えられる埋積 (新期堆積期) が認められた。新期堆積期は旧期堆積期との前後関係および, より下位の段丘の14C年代と花崗岩礫の風化度の比較から, 3万年B. P. 以降12,000yr B. P. 以前である。それらの河谷の堆積は, 気候変化によってひきおこされたものと考えられる。
  • 写真測量
    1973年 12 巻 1 号 46-47
    発行日: 1973/07/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 中川 久夫, 小川 貞子, 鈴木 養身
    第四紀研究
    1960年 1 巻 6 号 219-227
    発行日: 1960/05/30
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The Quaternery deposits of Sendai and its environs from stratigraphical and geomorphological studies are divided into several formations and terraces, respectively. The stratigraphic units recognized are the Pleistocene Motoisago gravel, the Aobayama formation, the Dainohara terrace deposits, the upper Sendai terrace deposits, the middle Sendai terrace deposits, the Holocene lower Sendai terrace deposits, and the Miyagino-hara coastal plain deposits. The depositional planes of each of the mentioned formations are preserved and represented by the successive terrace surfaces.
    Stratigraphical evidence of the volcanic ash layers in this area proved them to be useful guides for correlation of the sequences of the respective terraces developed along the different drainage systems. The volcanic ash layers, four in total, are given formal names and each is related with a different terrace level, as follows. The Koeji ash is accompanied with the Aobayama formation, the Medeshima ash with the Dainohara terrace deposits, the Hirasawa ash with the Hara terrace deposits, and the Nagano ash with the Nagano terrace deposits.
    From stratigraphical and geomorphological features correlation of the deposits and the terraces is undertaken with the result shown in Table. Details concerning the above mentioned are given in the text.
feedback
Top