詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "河野和正"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 広沢 毅一
    臨床薬理
    1973年 4 巻 3-4 号 167-173
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    In general, the efficacy of any medical treatment will be evaluated from the observation of the time course of symptoms which patients will present in response to the treatment.
    After employing an appropriate model of an absorbing Markov chain, these time series data can be submitted to a statistical analysis.
    In the model, a patient is represented as a stochastic system. Then the time process of the reactivity of the system to the treatment is examined in terms of its transition probability.
    In the present paper, the validity of the method in studying the transitional pattern of the state of patient was investigated in the case of treatment of purpura.
    The method with the model above mentioned proved to be of advantage in judging statistically the efficacy of the treatment.
  • 中川 聖一, 高木 英行
    日本音響学会誌
    1994年 50 巻 10 号 849-854
    発行日: 1994/10/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 洋史, 河野 文彦, 金杉 友成, 河合 武司
    表面科学
    2013年 34 巻 8 号 404-408
    発行日: 2013/08/10
    公開日: 2013/08/17
    ジャーナル フリー
    Graphene is a two-dimentional nanocarbon, which is stimulating great curiosity due to its superior mechanical, electrical, thermal and optical properties. Particularly attractive is the availability of bulk quantities of graphene which can be easily processed by chemical exfoliation, yielding graphene oxide (GO). In this study, poly(2-(N, N-dimethylamino) ethyl methacrylate) (PDMAEMA) chains have been grafted from the GO surface via atom transfer radical polymerization (ATRP), yielding a nanocomposite which can be formed polyioncomplex gel in polyanion (PAA) matrix. The GO and prepared film were characterized by FTIR, XRD, Raman, TGA, SEM and mechanical analysis. Moreover, the gel film can be converted from soft gel state into hard plasticization under ambient room temperature.
  • 佐々木 元賢
    日本口腔科学会雑誌
    1958年 7 巻 3 号 349-361
    発行日: 1958年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 貝沼 憲男, 安田 登, 松島 学, 神藤 健一, 吉野 尚人
    土木学会論文集
    1998年 1998 巻 610 号 105-114
    発行日: 1998/12/21
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    岩盤の止水性評価はルジオン値の超過確率分布で行われてきた. ダム建設時に十分な止水性を確保するためにカーテンウォールを構築し, その止水性もルジオン値で評価している. 本研究では, ルジオン値の新しい分布形状のモデル化提案し, この分布形状からルジオン値の超過確率を求め, カーテンウォールの効果を評価している. 本手法を対象となった2地点に適用し, 有効な評価結果を得ている.
  • 久山町研究
    藤井 一朗, 上田 一雄, 梁井 俊郎, 蓮尾 裕, 清原 裕, 輪田 順一, 河野 英雄, 志方 建, 竹下 司恭, 廣田 安夫, 尾前 照雄, 藤島 正敏
    日本老年医学会雑誌
    1986年 23 巻 1 号 50-58
    発行日: 1986/01/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    目的: 閉経による血液生化学値の変化について, 断面調査による個体間変動と, 追跡調査による個体内変動について検討した.
    対象と方法: 1)断面調査の対象は, 昭和48・49年度の検診を受診した満40歳から54歳の久山町在住の女性566例である. 対象者を5歳毎の年齢階級に分け, 各年齢階級内で閉経の有無により, 非閉経群と閉経群に層別した. 血液生化学値21項目の夫々について, Hoffmann 法をもちい基準値を設定した. この範囲に入る者について, 平均値を二群間で比較した. 2) 追跡調査では断面調査の対象者のうち昭和53年度の検診を受診した472例を対象とした. この対象者を5年間の追跡期間に月経の継続した閉経前群 (166例), この間に閉経を迎えた閉経群 (131例), すでに閉経を迎えていた閉経後群 (175例) に分けた. 断面調査の閉経群で有意に高値を示した7項目について, 昭和48・49年度から昭和53年度にいたる5年間の変化を検討した. 昭和53年度の値についても, 同様に Hoffmann 法を用い基準値を設定し, この範囲に入る者のみを対象とした. 全年齢階級の検討では共分散分析で年齢を補正した.
    結果:1) 断面調査では次の7項目が閉経群で有意に高値を示した. すなわち, 全年齢階級では, ALP (6.70 vs 7.83u), LAP (128.25 vs 137.42u), CHOL (182.93 vs 190.43mg/dl), BUN (13.54 vs 14.63mg/dl), SUA (3.97 vs 4.20mg/dl), Na (142.20 vs 143.42mEq/l), Ca (9.59 vs 9.67mg/dl) であった. 5歳毎の年齢階級でも各年齢階級で閉経群の方が高値であった. 2) 追跡調査では, ALPは閉経前群と閉経群で有意の上昇を示したが, 他の6項目は閉経後でのみ有意の上昇がみられた. 三群間の比較では, BUNとNaを除き, 閉経群の上昇は他の二群に比べ有意に高かった. 以上の結果から, 閉経の有無によるこれら7項目の血液生化学値は観察期間内に閉経を迎えた群で, より著明に上昇すると考えられた.
  • 久山町研究
    梁井 俊郎, 上田 一雄, 蓮尾 裕, 藤井 一朗, 清原 裕, 輪田 順一, 河野 英雄, 志方 建, 竹下 司恭, 尾前 照雄, 藤島 正敏
    日本老年医学会雑誌
    1986年 23 巻 1 号 59-64
    発行日: 1986/01/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    一般住民間で測定した断面時における多項目血液生化学値と, その後の脳梗塞発症との関係を満40歳以上の久山町住民で調査した. 昭和48~49年の検診受診者のうち, 脳卒中の既往がなく, 血液サンプルに溶血, 混濁のない男823名, 女1,159名の計1,982名を対象とした. これらを昭和49年12月1日より満7年間追跡したが, この間, 男27名, 女24名の脳梗塞発症がみられた. 血液生化学値17項目 (総ビリルビン, GPT, 血清総コレステロール等) と脳梗塞発症との関係を, 多重ロジスティック回帰分析を用いて解析した.
    男では, β-リポ蛋白, BUN, クレアチニンの3項目の標準化回帰係数が有意であったが, 女では統計的有意性がえられた項目はなかった. 男について, β-リポ蛋白, BUN, クレアチニンの平均値を脳梗塞発症者と非発症者とで比較すると, β-リポ蛋白のみが発症者で有意に高値を示した. また, β-リポ蛋白, BUN, クレアチニンの分布から, 対象者を90%値以上の高値群, 10%値未満の低値群, その中間の3群に分け, 各群からの脳梗塞発症率をみた. β-リポ蛋白の高値群からは有意に脳梗塞が多発していたが, BUN, クレアチニンと脳梗塞との間には直線的な用量-反応関係はなかった.
    つぎに, 今までに久山町研究で脳梗塞の危険因子として分析されてきた, 年齢, 血圧, 心電図異常などの8項目にβ-リポ蛋白, BUN, クレアチニンを加えて, 再び多重ロジスティック回帰分析を行なった. この解析では, 年齢と平均血圧のみが脳梗塞の危険因子としてとりあげられた. β-リポ蛋白の標準化回帰係数はこれらの次に大きかったが, 統計的有意性はえられなかった.
  • 平山 千里, 奥村 恂, 中根 正勝, 馬場 賢吾, 古川 一彦
    日本消化器病学会雑誌
    1972年 69 巻 1 号 104-113
    発行日: 1972/01/05
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    各種胆道疾患274例についてこの薬効をデヒドロコール酸, プラシボを対照として二重盲検法により検定した.
    4-Methylumbelliferoneおよびデヒドロコール酸は, プラシボに対し全般的に症状を改善した. 4-Methylumbelliferoneは, 右季肋部鈍痛, 心窩部痛, 食後痛, 右背部痛, 悪心, 便秘などの自覚症状, また圧痛, 抵抗などの他覚症状の改善に有効であり, とくに右季肋部鈍痛に対してはデヒドロコール酸より有効であつた. 4-Methylumbelliferone, は特記すべき副作用, また臨床検査成績の変化をきたさなかつた.
  • 久山町における高齢者死亡例と生存例との5年間の血液生化学値変化の比較
    蓮尾 裕, 上田 一雄, 藤井 一朗, 梁井 俊郎, 清原 裕, 輪田 順一, 河野 英雄, 志方 建, 竹下 司恭, 廣田 安夫, 尾前 照雄, 藤島 正敏
    日本老年医学会雑誌
    1986年 23 巻 1 号 65-72
    発行日: 1986/01/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    昭和48・49年及び昭和53年の久山町検診を受診した満60歳以上 (昭和53年検診時) の一般住民で, 両検診の血液生化学値が検討できた男女818名を対象にし, 昭和53年から昭和56年11月30日まで追跡調査した. 両検診時の血液生化学値と, 同一個体の両検診間での変化値について, 追跡期間中に死亡した57名と生存例761名の2群のあいだで年齢補正を加えて, 男女別に比較検討した.
    昭和53年検診時の血液生化学値18項目中, 男性死亡例ではアルブミン, 尿素窒素の低値とGOT, GPT, TTT, ALP, LAPの高値がみられ, 一方, 女性死亡例ではアルブミン, カルシウムの低値がみられた.
    生存例の両検診間の生化学値の変化を基準にして, 死亡例についてみると, 男性ではアルブミン (-0.2g/dl), 尿酸 (-0.5mg/dl), Na (-2.2mEq/l), Ca (-0.3mg/dl) の低下, 女性ではアルブミン (-0.2g/dl), Ca (-0.3mg/dl) の低下を認めた. これら死亡例にみられた5年間の生化学値変化は, 生存例に比べて有意であった (p<0.05).
    死亡例を悪性新生物死亡 (23例), 心血管系疾患死亡 (15例), その他の死因による死亡 (19例) に分類し, 生化学値の個体内変化を生存例のそれと比較した. 前記4項目について, 疾患の種類による特異的な変化はみられなかった. 死亡例を脳卒中後遺症, 寝たきり, 手術の既往歴の有無によって2群にわけ, 各群での生化学値の変化を生存例と比較した. このような後遺症や既往歴を持つ群で, 生化学値の変化が必ずしも大きいとはいえなかった. 以上のことから, 死亡例にみられた血液生化学値変化は, 生前の合併症や疾病の種類に基づくとは考え難く, 死亡例にみられたより進んだ老化過程にむしろ関係があると考えられる.
  • 石井 敏武
    日本内分泌学会雑誌
    1951年 26 巻 12 号 341-348
    発行日: 1951/03/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Being interested in the broad-ranged individual variation of excretory 17-ketosteroids (17-kS) in urine on persons less than 10 years of age whose 17-KS are almost regarded as those derived from the adrenal cortex, I examined these daily excretions in urine of 22 normal and healthy children of aged from 6 years 9 months to 7 years 10 months (aver. 7 years 4 months) and, made a consideration about their individual variation.
    1) measured 17-KS by the modified Holtorff-Koch's method with dehydro-iso-androsterone as standard.
    2) The values of daily excretions in urines of these substances ranged from 1.4mg to 6.5mg (mean, 3.7mg: 3.2mg≤M≤4.2mg, α=0.05) in this age.
    3) The extent of age of 14 months did not display a significant variation in these 22 cases.
    4) The difference between boys and girls could also not be found.
    5) I divided these children into two groups by the table of testing diathetic tendency used in our department. One group consists of those individuals whose bodies are more sensitive to various stimuli, and the other consists of those individuals whose bodies are not so sensitive, then I found significant lower values of 17-KS excretions in the former group.
    According to the Sayers and Sayers' theory in which PERIPHERAL-HUMORAL-MECHANISM of homeostasis between ACTH and adrenocortical hormone plays a greater part in the PITUITARY ADRENAL SYSTEM, it could be said that individuals possessing fewer cortical hormones will deplete greater parts of these hormones and will induce larger proportions of ACTH from the pituitary under various kinds of stressful conditions, if surmised that the same quantities of cortical hormones in the tissue cells are utilized by the same quantities of stimuli. In other words, those individuals will produce the alarm reactions (Selye) more easily and more severely.
    It may be of interest that individual variation of adrenal cortical hormones in bodies would indicate the degree of individual response to stimuli.
  • 河野 和正
    応用統計学
    1972年 1 巻 3 号 149-162
    発行日: 1972/05/30
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    多因子での直交計画にもとづく,観測時点をk,標本の大きさをNとする観測値行列Y(N×k)についての多変量分散分析について述べる,第2節で,L8とL9の例をあげて,そのわりつけと平方和・相乗和の分解を示し,経時変化の仮説と検定方式を示した,第3節では一般的な直交計画についての観測値行列Yの構造と直交変換をのべ,Yと同値なZ=P'Yによって,仮説検定を構成すればよいことを示した,第4節でL64によって計画された実施例についてのべる.
  • 日本消化器病学会雑誌
    1972年 69 巻 10 号 1127-1135
    発行日: 1972/10/05
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 日本統計学会誌
    1983年 13 巻 2 号 185-201
    発行日: 1983年
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
  • 日本老年医学会雑誌
    1969年 6 巻 2 号 107-131
    発行日: 1969/03/31
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 日本老年医学会雑誌
    1968年 5 巻 3Supplement 号 25-121
    発行日: 1968/07/10
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top