詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "泉清"
1,802件中 1-20の結果を表示しています
  • 第3報 総合考察と結論
    小泉 清明, 柴田 喜久雄
    日本応用動物昆虫学会誌
    1964年 8 巻 3 号 179-184
    発行日: 1964/09/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1. 日本および東洋温帯地では,春から秋にかけての気温は生育繁殖を許す。しかし12月から3月には,食物があっても前成虫は低温のために死亡し,越冬できない。成虫は食物のない時には越冬できないが,食物が得られれば関東,中部以南の地方では冬季の生存は必ずしも不可能ではない。
    2. 日本および東洋温帯地では,12月から3月には,Dcに対しては露地栽培の寄主植物は存在しない。Ddについては各種の柑橘類や,その他1, 2の寄主植物がある。また近年はビニール製簡易温室での栽培が全国に普及しているから,これを考慮に入れれば食物は冬季も絶無とはいえない。しかしこれらが直ちに摂食できる状態にあるのでなければ,厳寒期の成虫寿命が10日内外であることから推して,越冬は困難であろう。
    3. 卵や幼虫が被害果とともに倉庫内に保護され,蛹が土壌深く潜入し,あるいは成虫が温室などの温暖な場所に逃避するようなことがあれば,実際の温度は大気温度よりも高い筈であるから,越冬に成功する個体がないとはいえない。
    4. 過去熱帯地からの両ミバエの伝播の機会は無かったとはいえないが,実際に侵入した回数は少なく,個体数も僅かであったと想像される。将来も同様であろう。一方実験による低温致死日数,飢餓生存日数は供試虫の最後の1頭の死に至るまでの時間であり,それまでに大多数の個体は死亡している。したがって越冬の可能性は極めて厳重な条件で論じたことになる。
    このような点からみて,侵入個体数が僅少であることは,土着の可能性を一層稀薄にする。この関係は将来の土着防止の見地からいっても重要で,関係する個体数を可及的に少なくするため,植物検査は依然として厳重に行ない,万全を期すためには輸出前の特別措置も必要であろう。
  • 伊藤 正博, 西原 正, 曲渕 輝夫, 輿水 馨
    Experimental Animals
    1978年 27 巻 2 号 177-181
    発行日: 1978/04/25
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Three cases of naturally occurring hemolytic streptococcus infection were detected in guinea-pigs which had been delivered from different sources to the Division of Animal Research, Faculty of Medicine, University of Tokyo, Tokyo, during the period from November, 1976, till February, 1977. The clinical manifestations of the infection were differentiated into two types ; ie, the acute type with sepsis and pneumonia as main pathologic changes, and the chronic type with abscess formation of submaxillary lymph node. Streptococcus zooepidemicus was isolated from the conjunctiva of about 56% of these guinea-pigs. Healthy guinea-pigs housed with spontaneously infected ones in the same cages suffered from the infection, showing manifestation and pathologic changes similar to the spontaneous cases. Some of them, however, remained apparently healthy for about 2 months harboring the organisms in the conjunctiva or nasal cavity. It is presumed that such carriers become a source of the infection in nature.
  • 第1報 両ミバエの発育生殖の可能温度,適温ならびに可能低温限界と世界の分布地とくに東洋温帯地に対する関係
    小泉 清明, 柴田 喜久雄
    日本応用動物昆虫学会誌
    1964年 8 巻 1 号 11-20
    発行日: 1964/03/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    台湾その他の熱帯地にのみ分布して,青果野菜類に大害のあるウリミバエ(Dc)とミカンコミバエ(Dd)が昔から伝播の機会があったにもかかわらず,日本やその近接温帯地に土着しない事実は,生態学上興味あるばかりでなく,青果類の輸入にも関係があるので,生育繁殖あるいは土着の可能性があるかどうかを知るために,温帯の冬の低温と食物を制限因子と想定し,これらが両ミバエの生育,繁殖,寿命にどのように影響するかについて詳しい実験生態学的研究を行なった。
    報告は3回にわけて行なうが,第1報では発育生殖の可能な温度範囲,適温範囲,可能な低温限界についての実験結果と,これらの温度関係が世界の実際の分布地,また日本や隣接東洋温帯地に対してどのような関係になるかについて検討した結果を報告した。
    低温に対する抵抗力は,DcがDdより多少大きいが,差異は小さいから,特別の場合を除いて両者を一緒にして結果を摘要する。
    1 卵,幼虫,蛹(以下総括して前成虫という)がそれぞれ次の階梯,あるいは成虫まで発育のできる温度は,10∼12°Cから34∼36°Cにいたる範囲,成虫が交尾産卵のできるのは14∼16°C以上,天然寿命を保つのは9°C以上の温度である。
    2 各種の条件から判断して,前成虫の発育に適した温度は14∼16°Cから30∼32°C,成虫の寿命と生殖作用に対しては20°Cから24∼25°Cにいたる範囲である。
    3 適温と地球上の分布,生息密度,被害の大小の関係はきわめてよく一致する。
    4 日本本土や東洋温帯地に対する関係は,九州四国の両南端以北の最寒月の気温は8°C以下,北海道以南は最暖月16°C以上であるから,高温季節には生育繁殖ができるが,冬は活動停止して休眠するか,然らざれば低温死におちいる地方と推定される。
    5 発育零点はDcがDdより1°C低い。両種とも令が進むにつれ,恒温は変温より,漸降温は恒温と変温より低いが,両種を通じて恒温では卵,各令幼虫は9∼11°C,蛹は8∼10°C,変温では幼虫12°C,蛹11°C,漸降温では幼虫,蛹とも8∼9°Cである。成虫の飛翔,ほふく運動は13∼14°C以下,生殖細胞の成熟と交尾産卵は13∼15°C以下では行なわれず,天然寿命(3ヵ月以上)は8°C以下では保持されない。
    6 発育繁殖零点と地球上の分布地の関係は,きわめてよく一致する。
    7 東洋温帯地に対する関係は,1月の平均気温10°Cの等温線は八丈島とトカラ群島を結ぶ線に一致するから,以南の八丈島,小笠原,南大平洋諸島,沖繩,台湾は永久的生息地であり,以北は冬の期間の発育と繁殖は困難の地方であると推定される。
  • 第2報 両ミバエの発育生殖積算温度,低温致死日数ならびに飢餓生存日数と東洋温帯地に対する関係
    小泉 清明, 柴田 喜久雄
    日本応用動物昆虫学会誌
    1964年 8 巻 2 号 91-100
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1. 一生(卵から成虫の産卵まで)を通じての発育有効積算温度数は,ウリミバエ(Dc)は650日度,ミカンコミバエ(Dd)は610日度で,それらの値は15∼30°の範囲で一定である(第1表)。
    2. 積算温度から東洋温帯地の高温季節に何回世代を重ねるかを推定すれば,韓国,中国本土北部,同東北部,日本の奥羽地方は1∼2回,関東と中部以南の日本は2∼3回となる(第2表)。
    3. 前成虫を台湾の自然温度から急に8°以下の恒定低温に接触すると40∼55日以内に(第3表),日本の温暖地の冬の平均最高最低を組み合わせた変動低温に接触すると,最低が8°以下で平均示度が11°以下の時は40∼50日以内に低温死する(第4表)。台湾の自然温度から,15→5°に2∼6日なれさせるか,台湾日本間の船艙温度を経て日本の秋から始まる漸降温度を経験させて0∼9°に接触する時は,耐寒性は多少増大して,発育零点は恒温急激接触より1°,変温のそれより2∼3°低くなり,最終温度9°以上で発育し,8°以下では50∼60日で死ぬ(第5表)。
    4. 成虫は9°以上24∼25°までは100日内外の寿命を保つが,8°以下では30日以内に死ぬ(第6表)。
    日本温暖地の冬の昼間夜間,平均最高最低,日中の直射日光下の推定体温と夜間温度を組み合わせた変動低温に,成虫を急に接触させると,平均示度が成虫の摂食可能の9°以上の時は天然寿命が保持される。夜間が摂食不能の8°以下の時は,昼間温度に無関係に変温の平均示度に等しい恒温よりも寿命は非常に短く,とくに夜間が0°以下の時は,昼間温度如何にかかわらず,寿命は夜間温度のみによって支配される(第7表)。
    9∼12月の各月台湾の自然温度から出発して,日本の西部地方のその頃の漸降温(恒温,昼夜間温度を組み合わせた変温)に順次接触すると,成虫は9∼11月出発の場合は,Dc 100∼160日,Dd 80∼125日の寿命を保って1∼2月に死ぬ。急接触にくらべて耐寒性は3∼5倍に増大する。12月に出発すると寿命は40∼55日で1月中まで生存し耐寒性は1.5倍に増大する。しかし漸進接触によって生存を最大2月下旬まで延長することはできない(第8表)。
    交尾産卵限界温度は漸進接触によっても低下することはなかった。
    5. 最大の耐寒性を示す漸降温の実験結果から,平均気温にてらして日本の代表的温暖地30ヶ所における越冬の可否を推定すると(第9表),前成虫は琉球,小笠原,伊豆諸島を除けば,いずれの地でも越冬は不可能で,12∼1月から2∼3月にいたる期間に低温死を免れない。
    成虫も夜間の平均気温0°以下の関東および中部地方の一部,奥羽,北海道,サハリン,朝鮮,中国本土東北部では越冬できないが,夜間0°以上昼間9°以上のその他の地方では,昼間日射下の成虫体温を考慮にいれれば,越冬は必ずしも不可能ではないかもしれない。
    6. 幼虫の飢餓寿命は,恒温0∼36°で30日以内,最長は10∼12°で,これより温度上るも下るも短縮し,9∼10°の発育零点下の低温では15日以内。摂食可能の限界は8∼10°である(第10表)。
    成虫の飢餓寿命も,恒温-6∼36°で30日以内,最長は10∼12°,8°以下は20日以内,摂食は9°以上で可能。水だけを与えると寿命の最大は70日に延び,最長は14°,8°以下では20日以内,18°以上の寿命は完全飢餓と差がない(第11表)。
    変温で水を与えた成虫の寿命は,変温の平均示度に等しい恒温の寿命と大差ない(第12表)。
    7. 日本の代表的温暖地30ヶ所において,11月から4月にかけ,食物の摂取が不可能の場合の,幼虫と成虫の寿命と越冬の可否を推定すると,幼虫と成虫は,11月と4月には各地とも30日,12月と3月には15∼30日,1月と2月には琉球,小笠原,伊豆諸島(15∼30日)を除けばいずれも10∼15日の寿命で,したがって食物の摂取が完全に不可能の場合は,幼虫成虫とも日本本土では越冬はできない(第13表)。
    成虫は水の摂取ができれば,11月と4月は琉球,小笠原,伊豆諸島(20日)を除けば,40∼70日,12月から2月にかけて南九州,南四国,紀南,3月の南九州,南四国,紀南,東海がともに30∼60日のほかは,いずれも20日以内の寿命で,したがって成虫も日本本土では越冬は困難と考えられる(第14表)。
  • XII. マルクビクシコメツキ幼虫の体水分の喪失
    吉田 正義, 由谷 信道
    日本応用動物昆虫学会誌
    1959年 3 巻 2 号 65-71
    発行日: 1959/06/30
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1) ハリガネムシの体重ならびに体水分の減少率曲線はいずれも同じ傾向を示すことや,きわめて短時間に体重が減少するが脱糞胃液の吐出などの排泄現象がみられないことなどにより,体重の減少量そのものが体水分の喪失量に当ることが推察された。
    2) 湿度を一定にして体水分の減少速度を比較すれば,14∼20°Cではおおむね近似した値を示したが,25°Cを過ぎれば急激に増大した。この傾向は酸素消粍量における温度の傾向とおおむね一致した。25°C以上の温度はマルクビクシコメツキ幼虫の生育にとって異常な温度であろう。
    3) 温度を20°Cにして体水分の減少速度を比較すれば,湿度が減少するのに比例して減少速度は直線的に増大した。ハリガネムシの表皮には体水分の喪失を防止できない相当大きな場所があることが推察された。
    4) マルクビクシコメツキ幼虫を硝酸銀アンモニア溶液に浸漬して染色すれば,胸脚の基部と腹面に沿って2条のきわめて短時間に反応する還元層(多価フェノール層であろう)が表皮に露出して存在するのを認めた。これらの還元層は体水分の喪失場所ではなかろうか。
    5) 胸脚の運動停止の時期をもって仮死のときとした。この時期では幼虫体は固化して棒状を呈し完全に死亡したようにみえるが,これを水中に投入すれば生気を回復して潜土する能力を持っていた。
    6) ハリガネムシは実験の初期においては,第1回帰直線の傾きで体水分は減少するが,仮死により体水分の減少速度を急激に増し,第2回帰直線の傾きで減少した。したがってハリガネムシはきわめて僅かではあるが,体水分の喪失を防止する機能をもつものと思考される。
    7) 冬期(非摂食期)における体水分の減少速度は春期(摂食期)の約1/2であり,ハリガネムシの浸水ならびに乾燥に対する抵抗性の傾向と同様であった。
    8) 土壤昆虫の体水分の減少速度と他の環境下にある昆虫のそれを比較した。クリシギゾウムシおよびキリウジガガンボの幼虫は200分以内では死亡しなかった。体水分の減少速度の最も早いものはサビキコリの幼虫で,マルクビクシコメツキ幼虫の2.42倍であった。マメコガネ幼虫の体水分の減少速度はマルクビクシコメツキ幼虫のそれとおおむね同様であった。
  • 疾患との關係について
    中島 弘之, 山崎 昭
    医療
    1958年 12 巻 12 号 955-958
    発行日: 1958年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 飯泉 清賢, 前沢 大輔, 佐々木 健, 久高 克也
    粉体および粉末冶金
    2000年 47 巻 1 号 3-8
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    CrB2 obtained by the solid state reaction of chromium and boron could not be sintered even at high temperatures without being applied pressure, but it has been sintered by hot-pressing at about 1700°C. The pressureless and pressure sinterings of Cr-B (atomic ratio 1:2) mixed powder produced by mechanochemical processes were studied. These reactive sinterings were enhanced by the exthothermic heat of reaction of the unreacted Cr-B (1:2) mixture. Mechanochemical effects on the sinterability are interpretted by a negative factor, i.e., a decrease in the reaction heal which predominates the pressure sintering, and a positive factor, a pulverization of the mixed powders which predominates the pressureless sintering with grinding time. The optimum experimental conditions of the pressureless sintering were 30h and 1800°C for grinding time and sintering temperature, respectively, whereas those of the pressure sintering were 10h and 1500°C for grinding time and sintering temperature, respectively.
  • 新留 伊俊, 村永 治喜, 馬場口 勝男, 木場 訓, 栄 政文
    九州病害虫研究会報
    1974年 20 巻 46-48
    発行日: 1974/09/10
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 嘉昭, 宮良 安正, 照屋 林宏, 照屋 匡, 仲里 健三
    九州病害虫研究会報
    1973年 19 巻 108-111
    発行日: 1973/12/20
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    沖縄本島におけるcue lureトラップ。調査の結果,600頭以上のウリミバエが採集され,本種はすでに,沖縄本島のおよそ2/3弱の面績に発生していることが明らかとなった。
  • 和泉 清
    水理講演会論文集
    1988年 32 巻 365-370
    発行日: 1988/02/01
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 飯泉 清賢, 鹿田 学, 久高 克也, 岡田 繁
    粉体および粉末冶金
    1997年 44 巻 3 号 222-226
    発行日: 1997/03/15
    公開日: 2009/12/04
    ジャーナル フリー
    Cr1-xMoxB2 ceramics were manufactured by hot-pressing at the temperatures between 1600 and 1900°C. CrB2, Mo and amorphous boron powders were mixed in selected ratios. The ceramics were characterized by lattice constants, density and hardness.
    The X-ray diffraction data showed that the molybdenum solubility x into the ceramics is about 0.6 at the temperatures of 1600-1800°C and increases to about 0.8 at 1900°C. Apparent density of the ceramics increased as molybdenum content and hot-pressing temperature increased. SEM observations showed that boride grains in the ceramics grows rapidly over the hot-pressing temperature of 1800 °C . Vickers hardness of the ceramics is a function of hot-pressing temperature and molybdenum content, and reached maximum value of 26.5GPa at 1700°C and x=0.6.
  • 飯泉 清賢, 吉川 展和, 久高 克也, 岡田 繁
    粉体および粉末冶金
    1999年 46 巻 7 号 710-714
    発行日: 1999/07/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    Cr2B, CrB and CrB2 ceramics were prepared by hot-pressing of the powders synthesized via the solid state reactions between metallic chromium and amorphous boron powders. Cr2B ceramics were prepared in the temperature range of 1200-1600°C. CrB ceramics were prepared in the temperature range of 1500-1900°C. CrB2 ceramics were prepared in the temperature range of 1400-1900°C. It was observed that CrB2 possesses more excellent sinterability than Cr2B amd CrB. The hardness of CrB2 ceramics increased with the sintering temperature up to 1700°C and then decreased owing to grain coarsening. As an excellent etching method of CrB2 ceramics, the electrolytic etching method was developed.
  • 酒井 玲子
    人間教育の探究
    2018年 30 巻 53-56
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2023/01/12
    ジャーナル フリー
  • 加藤 勉
    九州病害虫研究会報
    1963年 9 巻 79-81
    発行日: 1963/09/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    1. Laboratory tests were conducted using dipping method to reveal the effects of insecticides on the second generation pupae of Anicetus benefzcus IsHII et YASUMATSU, the most effective parasite of Ceroplastes rubens MASKELL in citrus groves.
    2. The insecticides, which had poisonous effects on the pupae inside the scale body and reduced the emergence of parasites, were Parathion, Malathion and Fussol (monofluoroacetamide 10%). Kelthane, Mikagin (CPAS 25%, DDDS 10%, DCPM 15%), Phencapton (CMP 18 %), EPN, Ekatin (Thiometon 20%), Bayer-4741, Methyldemeton, Dimethoate and Sevin were not effective when applied during the pupal stage of parasites.
    3. Parathion and Malathion reduced the emergence of parasites for more than 20 days-after treatments. Fussol was effective only for the first 5 or 10 days.
    4. Of the five systemic insecticides tested on pupae of parasites, Fussol was found most effective. It is believed that Fussol is better able to penetrate the covering wax of the scale than the other systemic insecticides.
  • 大島 卓, 鈴木 雅和, 濱 定史
    ランドスケープ研究
    2012年 75 巻 5 号 547-552
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/09
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to reveal the historical background of Iwase Farm as Japan's first Western ranch across Kagamiishi and Sukagawa city, Fukushima Prefecture. And re-evaluate the value of a complex modern industrial heritage of Iwase Farm. Classified into seven times since opening the ranch up Iwase, said the fact the course. And organized into four categories of heritage resources in the modernization of farms and industry. Iwase Farm, as well as the value of the tangible heritage of modern industry, pastoral industry in the Meiji era technology was introduced directly from overseas to bring the landscape "Westernization" as an example of the value of the combined worth of the intangible to have. Go through the time in more than 130 years been established as the prototype of the Western livestock industry in Japan, came to have a landscape value as a pasture landscape. Japan said that the origin of the pasture landscape planning principles established at the time.
  • 和泉 清, 吉川 秀夫
    土木学会論文集
    1988年 1988 巻 399 号 113-120
    発行日: 1988/11/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    In recent years, there has been an increased in the frequency of floods in small river basins within the Tokyo metropolis. From the disaster-prevention perspective. This is a serious problem. This phenomena is a result of the progress of urbanization works in the basins, like the increased in the basin area drained by the urban sewerage system. Thus the volume of rainwater flowing into the urban rivers have greatly increase.
    The aim of this paper is to clarify the cause of this phenomena. It is an analysis of the relationships between, the basin area served by the sewerage system and its rate of increase, with the characteristics of the flood discharge from the basins. The analysis is based on actual data of flood discharge and rate of increase of the area served by the sewerage system in a basin.
    The importance of the extent of the area of a river basin served by a sewerage system, in addition to the amount of impermeable area, on the time of concentration has been clarified.
  • 佐藤 一夫, 和泉 清
    水理講演会論文集
    1986年 30 巻 169-174
    発行日: 1986/01/17
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 和泉 清, 吉川 秀夫, 木下 武雄
    土木学会論文集
    1987年 1987 巻 387 号 67-75
    発行日: 1987/11/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    The flood run-off form of medium and small rivers have been changing markedly with the improvement and expansion of public facilities such sewerage systems and roads. This paper describes the Urbanization Number, one of the urbanization indices which evaluate the relation between the progress of urbanization in the river basins in built-up areas and the change in the flood run-off form. The Urbanization Number is expressed by a linear model composed of percent impervious area, percent river improvement, percent sewerage improvement, etc. It is characterized in that it can quantify the degree of influence of the improvement of sewerage systems and rivers on the flood run-off form.
    Moreover, the use of this Urbanization Number permits to easily estimate the run-off coefficient and effective rainfall in the national formula relating to the run-off characteristic of medium and small rivers in urban areas.
  • 苅宿 俊文, 小泉 清裕, 庄司 圭一, 鈴木 克明
    教育メディア研究
    2003年 9 巻 2 号 94-
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 横山 忠雄
    日本蚕糸学雑誌
    1947年 15 巻 1-4 号 35-40
    発行日: 1947/04/10
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top