詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "波多江伸子"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 中野 重行, 渥美 哲至
    臨床薬理
    2005年 36 巻 2 号 105S-106S
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 清水 大一郎
    全日本鍼灸学会雑誌
    2013年 63 巻 3 号 160-166
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/04/23
    ジャーナル フリー
     1990 年にペインクリニックで開業し、 慢性疼痛の患者の対応に非常に難渋した。
     その時に出会ったのが東洋医学 (鍼・漢方薬) である。 1992 年より田山文隆先生が主宰されていた東洋医学筑後研究会 (現・東洋医学氣血研究会) に入会し、 鍼治療を学び、 施行すると慢性疼痛には効果的であった。
     1999 年よりがん患者さんが来院されるようになった。 その中で最後を自宅で迎えたいという切なるニーズがあることが判り、 7 月より在宅での看取り (在宅緩和ケア) を開始した。 2012 年 12 月までの 13.5 年間で 382 名の訪問診療を経験し、 在宅での看取りは 241 名 (63%) であった。 2012 年の内訳は 41 名の訪問診療を施行し、 在宅死 26 名 (63.4%)、 緩和ケア病棟死 8 名 (19.6%)、 一般病院死 7 名 (17%) であった。 訪問診療を行った患者さんのうち 10 名に鍼治療を施行した。 食欲不振・全身倦怠感等の症状緩和が目的で、 方法は円皮針貼布、 曲池 (LI 11) ・足三里 (ST 36) を選穴した。 そして、 41 名すべての患者さんに 「ハウトケア」 という精油を使用し経穴・経絡を刺激する手足のマッサージを施行した。 時間があれば家族の方にも同マッサージを行った。
      「西洋医学は病気のみが対象となってきており、 東洋医学では病気ではなく病人を看ることが基本となっている」 という言葉を実感している。 病気ではなく病をもった人を看るということは、 緩和ケアの基本である全人的ケアにも結び付く。 東洋医学を学び実践することが自ずと在宅緩和ケアを進める大きな力になっている。
     鍼治療を学んだことで、 慢性疾痛の患者さんからがん患者さんまでと治療対象が広がった。 そして患者さん達から難治性症状が和らいだとの感謝の言葉を頂けるようになった。 あらためて鍼の凄さを認識している。
     今後も鍼灸に助けながら、 がん患者さんと同行していきたいと願う。
  • 門林 道子
    薬学図書館
    2020年 65 巻 2 号 63-67
    発行日: 2020/04/30
    公開日: 2022/04/08
    ジャーナル フリー
  • 浜崎 裕子, 延藤 安弘
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 547 号 111-118
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    Based on the real project promoted by the residents, welfare staffs and architects, which aimed to plan an innovative nursing home complex and reliable community for the elderly, this study verifies that workshop method is effective to realize the de-institutionalization of facilities for the elderly in the aspects of social context as well as physical design. Workshop program and process design were analyzed from an insider's point of view to examine how collaborative work to produce the comfortable place was developed through the interactions of participants. This study also examines the role of professional team at each phase.
  • 蘇生
    1994年 12 巻 120-128
    発行日: 1994/04/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top