詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "海原地震"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 張 得燈, 竹内 篤雄, 佐々 恭二
    地すべり
    1995年 32 巻 1 号 12-17_1
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    1920年12月16日に中国大陸で発生した大規模な海原 (Haiyuan, M=8.5) 地震の際に無数のレス地すべりが発生し, 大きな被害が生じた。本論文では
    海原地震
    時に発生したレス地すべりについて, 地すべり運動に関する研究においてよく使用されている等価摩擦係数に注目し, 統計的な手法でその特性及びその値に影響を与える要因について検討した。
    海原地震
    時のレス地すべりは降雨を誘因として発生したレス地すべりに比べて等価摩擦係数の値は小さく, 流動性が高い。その原因は地震時のレス地すべり内に, 発生した高い過剰間隙水圧または液状化にあると考えられる。
  • 張 得〓, 佐々 恭二
    砂防学会誌
    1996年 49 巻 3 号 20-27
    発行日: 1996/09/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Large-scale landslides were often reported in loess deposits during earthquakes. These landslides were usually rapid with high mobility. It is very important to study their mechanism of motion for landslide hazard mitigation.
    Samples were taken from loess landslides which took place during the Haiyuan Earthquake (China, 1920) . These were tested in a ring shear apparatus, and the apparent friction angle during post-failure motion was investigated. Because slip surfaces of rapid landslides are supposed to be almost under the undrained loading condition, laboratory tests were also done under undrained condition and samples were sheared for several meters of displacement. The main conclusions of laboratory tests are as follows:
    1) Under undrained condition, the sample finally approached to a steady state condition, where shear stress, pore pressure and volume were constant, and only shear displacement was increasing. The apparent friction angle mobilized at the steady state was only 6. 5 degrees. This test result can give a theoretical and experimental explanation to the high mobility of earthquake-induced-landslides in loess soils.
    2) It was found that the apparent friction angle after failure has no relationship with the OCR (over consolidation ratio) . It is shown that the apparent friction angle after failure is the strength of a new soil structure which is formed at the shearing zone during the deformation process, and the former structure has no influence on it.
    3) The apparent friction angle after failure of unsaturated loess (which in the natural state with the degree of saturation of 32. 6 %) did not decrease during a large shear displacement. The unsaturated loess layer, therefore, can not form a long run-out landslide.
  • 張 得〓, 佐々 恭二
    砂防学会誌
    1996年 49 巻 2 号 4-13
    発行日: 1996/07/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The Loess plateau located in the Northwestern China is an area of intense seismic activity and where many disastrous earthquake-induced landslides have occurred. For example, the Haiyuan earthquake (M=8. 5) of Dec. 16, 1920 occurred in Ninxia Province, China, triggered many large-scale landslides and resulted in more than 100, 000 casualties.
    We sampled Loess soil from these landslide areas and performed laboratory tests to examine the mechanism of the landslides, using the cyclic loading ring shear apparatus and the cyclic triaxial compression apparatus. From these tests, the following results were obtained.
    1) The cyclic triaxial shear tests could not reproduce the sliding surface, and it is unsuitable for the research of landslides triggered by earthquakes because the shear deformation after failure did not correspond with the landslide phenomenon.
    2) In the undrained cyclic ring shear test of saturated Loess samples, pore pressure was accumulated cycle by cycle when the cyclic shear stress was added and a large excess pore pressure was generated instantaneously after the sample failed. The sample was sheared continually after failure. From this test, it could be concluded that the occurrence mechanism of Loess landslide with high mobility during earthquakes is the result of the increase of excess pore pressure induced by cyclic shear stress under the undrained state.
    3) In the cuylic ring shear test with dry Loess soil, the shear displacement stopped at the end of the loading of cyclic shear stress because the shear strength did not decrease below the initial shear stress. It can explain why the slope consisted of layer with lower degree of saturation degree can not form a landslide with high mobility of long distance and its displacement just occurred while the seismic force worked on it.
  • Hiroyuki YOSHIMATSU, Saburo NAKAMURA
    地すべり
    1995年 32 巻 1 号 1-7_1
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    地すべりの予知・予測及び防止対策工の計画において, すべり面位置の決定は最も重要な項目である。休止中あるいは滑動後の停止した地すべりでは, その位置は専門的な知識を有する技術者の主観に基づいて, ボーリングコアの地質特性より判定されているのが現状である。しかしながらコア観察においてすべり面位置の判定に関する地質特性などの定量的評価は困難なことが多く, 「非常に・・・・である」あるいは「やや・・・・である」と言った主観に基づいた評価がなされ, この各種評価要因を総合化し, これまで経験的に得られた推論ルールのもとですべり面位置の判定がなされている。このように現在のすべり面位置の判定法は人間の主観的なあいまいさを伴ったものとなっている。
    一方, 人間の主観的判定を取り入れたあいまいな判定要因で評価を行う手法としてファジィ理論が注目を浴びている。しかしながら, ファジィ理論の適用においては, 解析に用いる要因のメンバーシップ関数を設定する必要があり, 解析結果はこのメンバーシップ関数に影響される。現時点においては, その分布形状はブレーンストーミング法などを通して経験的に決定されており, その設定に苦慮しているのが実情である。
    当論文は, 定量的記述の困難なボーリングコア判定によるすべり面の位置判定手法として, メンバーシップ関数分布形状についてニューラルネットワークの有する学習機能を利用し, 最適形状を求め, 設定されたメンバーシップ関数を用いて, 現在すべり面位置の判定で行われている思考過程に準拠し, これまで得られた経験的知識を勘案できるファジィ推論法の適用を検討した。その結果非常に少ない推論ルールで的確なすべり面位置の判定ができた。当手法は獲得された推論ルール及びメンバーシップ関数を通してこれまで得られた経験的知識の検討が可能なすぐれた汎化能力を有するものである。
    定量的記述の困難なボーリングコア判定によるすべり面の位置判定手法として, ニューラルネットワークの有する学習機能を利用し, 設定されたメンバーシップ関数を用いて, 現在すべり面位置の判定で行われている思考過程に準拠し, これまで得られた経験的知識を勘案できるファジィ推論法の適用を検討した。その結果非常に少ない推論ルールで的確なすべり面位置の判定ができた。
  • 尾池 和夫
    地学雑誌
    1989年 98 巻 7 号 Plate1-Plate4
    発行日: 1989/12/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 鵜飼 恵三, 井田 寿朗, 若井 明彦
    地すべり
    1995年 32 巻 1 号 8-11_1
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    動的弾塑性FEMに基づいて地震時の斜面の振動解析を行う方法を提案した。本方法によって計算される斜面のすべり変位量 (残留変位量) は, Newmark法によって予測されるものとほぼ一致することがわかった。
  • 末峯 章, 島 通保, 小西 利史
    地すべり
    1995年 32 巻 1 号 41-45_1
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    結晶片岩地すべり地の一つである伊良原地すべり地での排水ボーリングからの排水量を, 水文学で研究されている流出解析で, 表面流出+中間流出と地下水流出の各成分に分離した。この成分と地すべり活動との関連を調べてみると, 表面流出+中間流出の成分は, 排水ボーリングを施工した結果, 次年度には変化しているが, 地下水流出の成分は変化していない。また地すべり活動は伸縮計や傾斜計で依然として観測されている。したがってこの地すべり地では, 地すべり活動に関係が深い地下水は, 地下水流出の成分である可能性が高いということが明らかとなった。
  • 江頭 和彦, 宜保 清一, 佐々木 慶三, 趙 廷寧
    日本土壌肥料学雑誌
    1999年 70 巻 2 号 214-219
    発行日: 1999/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 三浦 光生, 須田 公人
    地すべり
    1995年 32 巻 1 号 18-25_1
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    尼瀬背斜軸部に発生した初生的岩盤すべりの海底地盤は, モザイク状, あるいは湾曲した破壊構造を呈している。これらの構造を縮尺1/3000の空中写真を用いてスケッチし, 滑落崖の外側の整然とした地質構造とを対比した。
  • 静岡県下田市周辺について
    笹原 克夫, 綱木 亮介
    地すべり
    1995年 32 巻 1 号 26-33_1
    発行日: 1995/06/15
    公開日: 2011/07/04
    ジャーナル フリー
    斜面崩壊発生条件について検討するために, 平成3年9月に斜面崩壊の多発した静岡県下田市落合川流域について, 崩壊発生位置の微地形学的検討を行い, 谷頭部内の谷頭急斜面最下部で崩壊が多発していることを確認した。次に崩壊発生斜面と非崩壊斜面の比較を行い, 崩壊の発生及びその規模に関する地形要因の抽出を行った。その結果谷頭急斜面と谷頭凹地の勾配差や等高線曲率が崩壊発生に, 集水域の最大幅と下端幅の比が崩壊規模にそれぞれ大きな影響を及ぼしていることが判明した。
  • 国際部
    砂防学会誌
    1995年 47 巻 6 号 49-50
    発行日: 1995/03/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 特に黄土地帯の地すべりについて
    吉松 弘行, 綱木 亮介, 近藤 観慈, 山田 琢哉
    地すべり
    1992年 28 巻 4 号 37-44
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 世界の変動帯と安定大陸
    尾池 和夫
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2011年 53 巻 11 号 739-741
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/09/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 池田 安隆, 何 宏林, 向 宏発, 〓 順民, 張 晩霞, 張 乗良
    地学雑誌
    1998年 107 巻 4 号 542-548
    発行日: 1998/08/25
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 信次
    地球科学
    1976年 30 巻 5 号 272-285
    発行日: 1976/09/20
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 砂防学会誌
    1996年 49 巻 3 号 50-67
    発行日: 1996/09/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top